日銀のなりふり構わない金融緩和とタイミング
毒を持って毒を制するような、黒田日銀の質的量的金融緩和政策
デフレのさなかでバブルを心配しても仕方ない。
まずは長いトンネルを出ることが優先。
金利とは経済の体温。低体温がいつまでも続いている仮死状態の病人がいる。まさに日本経済はずーとそんな感じだった。
無理やりでも体温上げないと、と言うわけか。
市場が先に好感して、庶民には円安デメリットの方が先に到来するけれど、0金利から脱出するための金利0政策。
毒を持って毒を制する。素人ながらそんな風に見えてしまう。
かつての自民党ではできなかったことだから、政権転落は意味があったという事なのだろうか。
リスクはあるけど、15年もこんな状態じゃどうしようもない。中途半端はダメ。リスク冒しての政策に期待するしかない。
企業業績も少し上向き加減だ。全く偶然だけど、近所で不動産がかなり動いている。不思議だ。
それにしても、日経のはしゃぎよう・・・
« ダルビッシュが完全試合逃すも衝撃的な二年目デビュー | トップページ | 大学の入学式に親が行くなんて、ちっとも変じゃないから、行けばイイ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 1 うさん臭い独立系候補の背景(2023.10.21)
- 田村琢実団長へ 過ちては改むるに憚ること勿れ(2023.10.12)
- シニア就業率と不採用の理由+年金額(2023.09.26)
- 社人研の人口推計と人口オーナスへの覚悟(2023.06.18)
- ふるさと&寄付で繕う日本(2023.05.21)
« ダルビッシュが完全試合逃すも衝撃的な二年目デビュー | トップページ | 大学の入学式に親が行くなんて、ちっとも変じゃないから、行けばイイ »
コメント