グループ編成の方法、経営シミュレーション(ビジネスゲーム)での考察
実務家から見た経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修におけるグループ(チーム)編成の方法
元々は部課長層中心に行っており、しかも3日コースが多かったために、当初は抽選方式を採用していた。
これはこれでけっこう楽しい場面を提供しており、緊張をほぐす意味もあって良い演出ではある。
しかし二日コースのように時間的に余裕がない研修が増えると、チームバランスを重視するようになった。つまりは事務局と打ち合わせして戦力の均衡化を図るようなグループ編成を採用した。
この方法は簡単で良いのだが、実は問題も多い。ある企業では実験的に能力別編成をした。
これはリスクを伴う編成なのだが、教育的には良い側面もあった。
« レンジャーズが強い。4月は投手力で5月は打力で勝ち続けてる | トップページ | Surface Proを今頃日本投入だけど、次期ハスウェル搭載機のがいいに決まっている »
「■ビジネスゲーム研修」カテゴリの記事
- 生産事業部と研究開発部門の合同、経営シミュレーション研修(2017.02.03)
- 教育テーマをよく理解できている受講感想例-ビジネスゲーム研修(2016.11.19)
- 工場停止損失の計上が発生したビジネスゲーム事例(2016.10.19)
- 難易度の高い経営シミュレーション研修と想定外の若さ(2016.09.01)
- 若手社員とビジネスゲーム研修事例(2016.08.11)
« レンジャーズが強い。4月は投手力で5月は打力で勝ち続けてる | トップページ | Surface Proを今頃日本投入だけど、次期ハスウェル搭載機のがいいに決まっている »
コメント