暑い午後に浜松町駅と旧芝離宮恩賜庭園へ行った
高層ビルから旧芝離宮恩賜庭園が見事に見えたから、立ち寄ってみた
昔は通いなれた浜松町駅だけれども、今は周辺がずいぶんと変わったなーと改めて思った一日だった。
打ち合わせの部屋から眼下に庭園が一望できた。せっかくなので昼食の後、少し立ち寄ってみた。
でもその前に、浜松町駅の歴史が展示されていたので撮ってみた。浜松町駅は開業1909年とのこと。
昔は駅ではなく浜松町停車場であった。「テイシャバ」、懐かしい響きだな。
まだまだ工事が続くようで、どんどん変わっていくのだろうな・・・
旧芝離宮恩賜庭園は小さな公園みたいなものだけれど、有料だ。入口で驚いたのは年間パスポート600円という告知だ。
こんな所で何のために年間パスポートの需要があるのだろうかと不思議だったけれど、入ってすぐに氷解した。
蒸し暑い日だったけれど、藤棚の下は日陰で涼しい。1時半過ぎなのに、数人の女性が持参したお弁当を食べていた。有料だから人気も少なく、庭内は常に清潔に保たれている。イイ、ランチスポットなのだね。
一日2円にも満たないからタダ同然だ。
でもそんな需要があるなら、一日10円位にしてもバチは当たらないと思うけど・・・都はカネ余っているから必要ないか・・・
池のほとりは風が涼しく感じるけれど、やっぱり今日は暑かった。春とか秋がよさそうだ。
驚いたのは、池の鯉がパブロフの条件反射のごとく、口をあけるのだ。二回遭遇した。
餌なんか庭園入口で売っていないのに、けっこう餌やりする人が多いのかも・・・
それとも威嚇しているの?、150円で入った優良客だよ・・・鯉に当たっても仕方ないか・・・
庭内の小高い場所からは海や漁の様子が見えたらしい。今は高層ビルばかり。
↑とは言うけれど、一番、園内が一望できるのは「大山」ではなく、近所の高層ビルでしたよ。
庭園にそびえたつ、現代オブジェ?
このビルからの眺望が最高ですね。
« 運営方式を経営戦略中心にして40分ピッチで多数期実施したビジネスゲーム研修 | トップページ | 上尾市の聖学院大学の学長に姜尚中氏が就任へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 秩父夜祭2023は小春日和(2023.12.07)
- 2 行田市 忍城址と花手水、大水面花(2023.11.26)
- 1 行田市を飾る花手水week(2023.11.26)
- 黄金に色づくイチョウ三景(2023.11.24)
- 岡本玉水 と 岩槻人形博物館&ヨロ研カレー(2023.11.18)
« 運営方式を経営戦略中心にして40分ピッチで多数期実施したビジネスゲーム研修 | トップページ | 上尾市の聖学院大学の学長に姜尚中氏が就任へ »
コメント