上原投手が背番号19に込めた深い意味
レッドソックスに移籍してクローザーとしての上原浩治投手の活躍は凄かった。
« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »
レッドソックスに移籍してクローザーとしての上原浩治投手の活躍は凄かった。
レッドソックスが勝った。田沢が見事な一人一殺の仕事、上原が最後回を三人で抑える
買って二年もたっているで、バッテリ残量表示補正のメッセージがずーと出ていた
米国情報機関NSAの大規模盗聴疑惑がニュースになっているけど、日本の政治家も盗聴対象になっていたのか否か、という視点の国内報道が無い
Dlife放送のCMは殆どが自分の番組紹介だったが、漸く大手スポンサーが付くようになったと思う。
寝ていると、地の底から突き上げるような不気味で小刻みな鳴動と揺れを感じた。
いよいよ理解度確認テストが届き始めた
明治から大正、昭和と生き抜いた片田舎の名もなき女性の半生記。
それにしても村上龍とはこんなに巧みな話の展開をする作者なのかと感心した。
追記
4.老老介護の問題
これも重くのしかかる場合がありそうだ。そのために早期に退職したりする人もいる
日本のプロ野球よりも大リーグ(MLB)の方が好きになってしまった
8月にアスキーPCが休刊、10月に日経PCビギナーズも休刊、雑誌ではなくいよいよPCそのものが売れない時代になったから
村上龍の55歳からのハローライフを読んだ。中高年にはお勧めの本だね
小説には、読むにふさわしい年齢と言うものがある。この本はそんな本だ。けっして、13歳のハローワークの次に読む本ではない。
図書館のお勧め本棚(?)に飾られていので、タイトルが目についた。「55歳からのハローワーク」。
電気自動車のリーフに乗ってみた。革新性が足りないね!
消費税8%への増税に賛成する人が多い国民だと、日本の政治家は楽チンだな
アベノミクスへの過度な期待は禁物だ、100円ショップの賑わいぶりを見ていれば判断できるかもね。
最近のコメント