母と娘の確執がテーマの小説本が売れるらしいという変なブーム
小説、母の遺産と冥土めぐりに見られる不思議な類似点
先日、NHKの番組でやっていた。最近はやたらと母と娘の確執・葛藤を描いた小説が多いという。ヘンなブームだ。
その中でも、母の遺産は大佛次郎賞、冥土めぐりは2012年の芥川賞ということで注目された作品だと思う。
他の『母VS娘本』は知らないけれど、この二冊では母は良妻賢母でも善人でもなく、異常な位の虚飾的な女として描かれている。(他の本では毒婦ならぬ毒母なんてのもあるらしい)。
自分(娘)は母に抗うことができない従順な娘として描かれている。
実の母子だから縁切るわけでもなく、振り回されてしまう関係のようだ。傍から見ると母は娘に依存しているが、内実は支配に近い関係だ。だから娘には強い葛藤が生じて、小説としては描きやすいのかもしれない。
でも、二冊の小説には似ている点が多いのが気になった。
|
母の遺産 |
冥土めぐり |
主人公の名前
|
主人公は美津紀、その姉は奈津紀 |
奈津子 |
祖父の代からの三代に渡る物語 |
三代に渡る一家の物語として描かれている。その内容はこの本のが卓越。 |
一財産を築く祖父の死後は、凋落する。家の歴史についてはさらっと書いてある。 |
母の特徴 |
異常な見栄っ張り |
元スチュワーデス、今は狡猾な老女 |
物語の場所 これは対照的な感じ |
世田谷、横浜、パリ、箱根、銀座、井之頭等々お洒落感満載だが通俗的な感じ |
地名は一切なく、連想させない。 |
旅行が大きな共通点 |
箱根のホテルに2週間ほどの長逗留 |
昔の高級リゾートホテルが格安ホテルに凋落し、一泊二日の旅 |
父親の存在 共に父に対しては良い記憶がある。 |
若いころに病死。母に変り看病する。 |
幼い時に病死 |
共に子供がいない その方が女性物語として書きやすいのだろう。 |
なんとなく気になった点を挙げたけれど、この程度は似ていても問題ないのだろうか?少し不思議な感じがした。
本の読み易さでは言えば、平易な文体の冥土めぐりの方がすぐに読めてしまう。物語の凝った構成は母の遺産の方が面白いだろう。
ともに「母VS娘」本の今日的な代表作だから、父親の存在が希薄なのは仕方ないね・・・・

所が、毎日新聞の記事が目についた。三代に渡る祖母・母・娘の実話の前では、小説など「お嬢様」の生ぬるい物語にすぎないようだ。
« ゲームフィケーションを意識的に取り入れたという大学教育の事例 | トップページ | 賃金データ 大卒初任給は約20万円、高卒16万円 »
「本・読書感想等」カテゴリの記事
- 日本がウクライナになる日(2022.06.14)
- ぼくはイエローで描かれた多様性社会への躊躇(2021.09.04)
- メイドの手帖…掃除婦は書いた(2021.02.12)
- トランプはソシオパスである(2020.11.04)
- 日本語を取り戻す(読書)と菅さんの始まり (2020.10.27)
« ゲームフィケーションを意識的に取り入れたという大学教育の事例 | トップページ | 賃金データ 大卒初任給は約20万円、高卒16万円 »
コメント