上尾駅周辺のイルミネーションと協賛企業に見る時代の変化
毎年、12月になるとどこの街でも光の電飾をするようになった、冬の風物詩。
風さえなければ、西高東低の気圧配置は関東には穏やかな冬の夜をもたらしている。

デジカメを持っていたので少し撮ったけれど、背景に余計な看板が写ったりで、せっかくの作品の見栄えが悪かったみたい。
毎年の顔ぶれ企業もあるけれど、かつての常連は官公需に依存した建設会社だった気がする。地元で有名な建設会社が倒産して消えてしまったのは最近の事でもある。
彼らがその時代の上席に君臨していたころには失礼ながら末席だったろうはずの企業名が堂々と上位に君臨しているではないか!
この界隈ではナカヤマは住宅リフォームでは一番良く耳にする企業名だ。
それともう一つ毎回気になる組織名がある。寄付させられるほど余計に貰っているのかなという疑心がわくだけだと思うけれど・・・どうなんでしょうね。
« 70歳死亡法案可決、姨捨山を想起するタイトルの割に平板なホームドラマ | トップページ | ダイナマイト内山が8度目の防衛成功・・・挑戦者の金子もイイね »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新駅名、高輪ゲートウェイ不評が起こした社会的混乱(2018.12.06)
- ゴーンはカネと共に去りぬ(2018.11.21)
- 炎天下の車のダッシュボードで温泉卵を作る方法(2018.08.04)
- キリン・ザ・ストロング9%のコーラ味は一体何だこりゃ(2018.04.12)
- クリスマスカードみたいに届いた日産リコール通知(2017.12.25)
« 70歳死亡法案可決、姨捨山を想起するタイトルの割に平板なホームドラマ | トップページ | ダイナマイト内山が8度目の防衛成功・・・挑戦者の金子もイイね »
コメント