反転授業を取り入れたビジネスゲーム研修の成果事例
事前学習を3段階レベルまで実施して反転授業の成果を発揮した研修事例
例年実施している顧客企業なので、いろいろとこちらの提案を聞いてもらえるのでやり易い。
今回は大卒20名くらいの若手、約9割が理科系(エンジニア、研究職)と多かった。経営や会計用語が多いテーマなので、彼らには理解度的にかなり厳しいものが予想される。
というわけで、例年通りに
レベル1が、会計の本とレポート問題
レベル2が、経営シミュレーションテキストの読み込み
レベル3が、スタート四月度の経営計画案と資金繰りの立案
ここまでを、専用Web頁を通じて自宅ないしは前日集合時に予習としてやってもらった。
事前学習の成果は、当日の本番の研修に大いに発揮できた。
レポート問題の平均点も83点と高い。シミュレーションの回を追うにつれて理解度が増して、進行がスムーズになる。身を乗り出したり、立ち上がって議論する風景があちこちで見られた。もう一回多めに実施も可能ではあったけれど、なるべく発表とその準備のための時間に使った。
思ったよりもPowerPointで作る能力が高くて、小気味よくスライドが作られていた。最近は大学時代からPowerPointを使う機会が多いようで、その当たりのスキルの高さがうかがえる。もはやPowerPointなどリテラシーの一つに過ぎない。
ただし、スライドの内容については、やや即物的なものが多い。普遍的概念としてまとめるにはこれからキャリアが必要だろう・・・

最後のアンケートにおいて「事前学習の必要性」の満点の5をたくさんもらえたし、コメントには「事前学習が役だった」とか「なければ、ここまでできなかった」という感想をたくさんもらえた。
反転授業と成果 ビジネスゲーム 経営シミュレーション研修
« 最近アクセス数が10000件を超える日が多い、減価償却が理由だが | トップページ | 明日ママがいない、に見るテレビの公共性とはなんだろう »
「■ビジネスゲーム研修」カテゴリの記事
- 生産事業部と研究開発部門の合同、経営シミュレーション研修(2017.02.03)
- 教育テーマをよく理解できている受講感想例-ビジネスゲーム研修(2016.11.19)
- 工場停止損失の計上が発生したビジネスゲーム事例(2016.10.19)
- 難易度の高い経営シミュレーション研修と想定外の若さ(2016.09.01)
- 若手社員とビジネスゲーム研修事例(2016.08.11)
« 最近アクセス数が10000件を超える日が多い、減価償却が理由だが | トップページ | 明日ママがいない、に見るテレビの公共性とはなんだろう »
コメント