STAP細胞は発見されず、見つかったのはコピペ細胞でした
大山鳴動して「切り貼りりやコピペが悪いことではないと思っていた」ではね・・・
世紀の大発見をした若き研究者から、「未熟な研究者」へ転落。
ノーベル化学賞の受賞者である理研の野依良治理事長が謝罪した言葉だ。真相を知ってあきれ果てたのだろうと思う。
STAP細胞があるのか無いのかは分からないらしい、内部調査で発見したのは「コピペ細胞」だけ。
不思議なのは研究データがいい加減でも、普通は内部チェックで外には出ないと思うのに、本件はチェック体制が機能していなかったことだ。
出るはずのない論文が世間に出てしまったとしたら、小保方(氏)だけでなく理研にも大きな責任があったと思う。組織的には相当なダメージだろう。
しかし再発防止策を練れば練るほど、ギリギリの先端で研究している人には論文提出が「手続きの世界」に干されることで、何日も何日も遅れるジレンマに陥るだろう。本件は、今日の競争社会では避けられないことの一つ、と思うのも手なのかもしれない。
もう一つ深刻に残念なのは、疑惑を最初に見つけたのは海外研究者だということ。日本人であってほしかったね。
最終調査はまだのようだけど、科学の世界なのだから、あいまいな表現で総括したら恥の上塗りになる。「不正」なのか単なる間違いなのかをハッキリさせないと、日本人特有の「グレイ遺伝子」だけが残ることになる。
つい先日、佐村河内という偽作曲家の詐欺事件が暴露されたばかり。食品に限らず、芸術や研究の世界でも「偽装」があるというのが教訓だけど、権威には弱いもんです・・・

一刻を争う成果発表の競争が背景にあるらしい。
先日読んだ、「山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた/講談社」
にも研究発表が一日を争う事だという山中先生自身の例が書いてあった。 STAPよりもiPSの方が爽やかですよ・・・

« マレーシア航空機墜落で機体捜索不明なのはLOSTを連想してしまう | トップページ | 伊奈学園高校の卒業祝いのどら焼きと焼印 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 同じ図書館を扱いながら、この差はどこにある(2019.05.05)
- 学力テストの公開で想うこと(2018.08.02)
- こんなことしていると明治大学の限界かなって思うこと(2017.06.12)
- さいたま新都心連合大学の満足度は2勝1敗2引き分け(2017.01.19)
- 迷える中高生に送る、「何で勉強せなあかんねん」(2016.12.27)
コメント
« マレーシア航空機墜落で機体捜索不明なのはLOSTを連想してしまう | トップページ | 伊奈学園高校の卒業祝いのどら焼きと焼印 »
若山氏が無能である事はわかる。
投稿: X | 2014年4月 4日 (金) 15時52分