« 首都圏の私立大・短大の自宅外通学生の生活費は1日937円 | トップページ | 消費税率8%、10%、15%へと進む、昇りエスカレーターのとば口にたたずむ感想 »

2014年4月 5日 (土)

消費税8%へアップを機にした便乗値上げの価格設定が横行する

本体価格を旧税込価格にして消費税8%を掛けた値上げ例

Photo_3

消費税が5%から8%に一夜で切り替わったからと言って、店頭商品が変化したわけではない。
値札のみが変り、同じものを売っているのだ。
 
ところが、3%ポイント分だけ増える(値上げされる)はずなのに、それ以上に値上げした価格設定が目につく。
 
次のように。  (消費税は端数切捨て計算してある。業者の任意だから)
 
          本体  消費税  総額(合計) 
従来 5%時代     953    47           1,000円 … 税込表示(総額表示)で売っていた
 
本来の8%なら 953    76           1,029円           
----------------------------------------------
実際は     1,000        80         1,080円   13.3%、値上げによる利益は 47
 
つまり元の本体価格を5%税込時の価格(従来の総額表示の値)にすると、「真の本体価格」に対して実質13%も高い価格設定になる。
 
約5%分が余計な便乗値上げというわけ。
 
価格設定は販売側の自由であるが、店内に「このたび便乗しました」とは書いてない。少なくとも価格見直しましたとも書いてない。その点では不誠実な便乗商法なのだ。
 
政府日銀はデフレ脱却を目指しており、物価は確実に上がりそうだ。 でもこんなのアベノミクスの成果と言えるかね・・・

« 首都圏の私立大・短大の自宅外通学生の生活費は1日937円 | トップページ | 消費税率8%、10%、15%へと進む、昇りエスカレーターのとば口にたたずむ感想 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 首都圏の私立大・短大の自宅外通学生の生活費は1日937円 | トップページ | 消費税率8%、10%、15%へと進む、昇りエスカレーターのとば口にたたずむ感想 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。