武道館の大学入学式へ参加して大学の都心回帰を実感する
はるうらら、武道館から駿河台、秋葉原まで歩く
少しひんやりする朝の冷気を感じながら、混みあう九段下駅を出て日本武道館までぞろぞろと歩く。空は快晴、そして無風。ここ最近、気温が下がったためか葉桜の中にも散らずに待っていたような花を見ながら歩くことができた。
きょう(4/7)の大学入学式は午前と午後の二回興業(!)。午前の部に、早めに着いたので良い席にありつけたが、定刻になると最上段席もかなり埋め尽くされた。
二回に分けるのは、単に人数が多いだけではなさそうだ。親抜きなら一回でできると思うが、満席では防災上の隘路があるからだろうと思う。
式典は厳粛なものだが、大学により入学式の雰囲気に差があると思った。良し悪しではないけれども少し違和感を覚えたな。
司会がOGの女子アナだったり(在校生でもできるのに)、有名OB紹介ではスポーツ系はともかくとしてもテレビタレントまで紹介していた。式典後の第二幕という意味だろうけれど、演奏や合唱のみで十分だったのに、中途半端な通俗性という感じかな。
そのような嗜好が当節の学生や親に評判が良い、と大学当局者が思っているのだろう。後の学部説明会でもタレント紹介に出くわした。そういえば、某教授は広告塔みたいに大学よりもテレビ局に通っている、つまりは先生もタレント化している。
お開きの後、園庭には春の花木が咲いていて、記念写真にはもってこい。今年初の花見気分になれたけど、これで入学式も卒業式の参加も最後となるだろう。

坊主は友達と遊びに行ってしまったので、近くのキャンパスでの説明会へ歩いて行った。一般の人も入れる大学食堂がある。ようは当節の学食を食べたかっただけ。430円のカツカレーは近隣相場からしたら破格と思うが、昔の学食のことなど記憶にない(当時、外食のラーメンは80円だったような)。
隣のスーツ姿の学生がPCに向かいながら熱心にスケジュール帳に記入していた。就活生だという。老婆心ながら、有名大学の学生の中にも、基本的な挨拶や会話ができない人がいること、ハキハキと大きな声で話すことの大切さを伝えた。知り合いの採用担当からの受け売りだけど・・・ 

結局、新入生父母向けの学部説明会は参加して良かったと思うが、内容に感心したわけじゃない。
学食食べたこと。そして、
帰り際に、緑もグラウンドも無い高層ビルを見上げることができたことだ。
こんなの「大学キャンパスじゃねー」とつくづく思った。ただのオフィスビルだ。でもそれは個人的な感慨に過ぎないようだ。
こういう近代的でお洒落そうな建物が子供達の目には良く見える。都市型大学と言うらしい。近年、大学の都心回帰が確実に起きているという、その象徴を見ることができた。
通学の利便性が受験者増、優秀な学生増に寄与するらしい。教員集めや新規顧客である社会人教育にも都合がよい。つまりは大学とはコンビニと同じ。立地産業だ(成り下がった!?)。そういえば、塾も駅前一等地に多かったな。
今日の入学式も武道館だから参加したようなもの。これが緑豊かな辺地なら二の足踏んだかもしれない。その一方、ブラックホールみたいに東京があれもこれも飲み込んで好いものだろうか・・・これは大きな違和感だ・・・

中途半端な時間になったので秋葉原まで歩く。徒歩圏の利便性を実感!。
サーフェイスはヨドバシでは未入荷扱いのまま。性能は良いが軽量化に問題ありだから二代目よりも次機を待っていたら、夜ネットでMicrosoft、第3世代「Surface」の生産を6月に開始へ─第4世代の開発にも着手
と言う噂記事を見た。ビックリ・・・
今朝の一句。 ネクタイの 結び目まよう 式の朝
« 消費税率8%、10%、15%へと進む、昇りエスカレーターのとば口にたたずむ感想 | トップページ | 富士通がニフティ売却へと報道、ISPの老舗が消えていく »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 同じ図書館を扱いながら、この差はどこにある(2019.05.05)
- 学力テストの公開で想うこと(2018.08.02)
- こんなことしていると明治大学の限界かなって思うこと(2017.06.12)
- さいたま新都心連合大学の満足度は2勝1敗2引き分け(2017.01.19)
- 迷える中高生に送る、「何で勉強せなあかんねん」(2016.12.27)
コメント
« 消費税率8%、10%、15%へと進む、昇りエスカレーターのとば口にたたずむ感想 | トップページ | 富士通がニフティ売却へと報道、ISPの老舗が消えていく »
地方は過疎化、地方の中心都市のメインストリートさえもシャッター街と化して、人も物も金もすべて東京へ飲み込まれて行く。
かつては東京砂漠と呼ばれた東京は今やブラックホールと呼ばれるべきなのですね。
投稿: ゆ~ | 2014年4月 9日 (水) 21時28分
こめんと、どうもです。
経済効率による部分最適でも日本全体からは最適でないと思いますね。この流れは或る時までは止まらずに、あたかも被害を膨らませようとしている、としか思えませんよ。次の首都直下大地震までは。
投稿: 管理人 | 2014年4月 9日 (水) 22時45分