« ピケティ「21世紀の資本論」による不平等の告発 | トップページ | ポーターの5つの競争要因とビジネスゲームの経営モデル »

2014年8月27日 (水)

リニア新幹線は本当に必要なのか

JR東海は民間企業とは言うものの、公益的な企業だ

2027年に東京―名古屋間の開業を目指すリニア中央新幹線。 その着工に向けてJR東海は国土交通省に計画の認可申請を提出した。
 
Photo_4               (図は読売新聞より)
 
 企業は常に成長(売上高)を、技術屋は新技術の実用化を目指すものだけれど、JR東海は一企業とはいえれっきとした公益企業だ。計画は9兆円と膨大だ。失敗(建設費高騰)すれば最初は利用者が、やがては公的資金を投入せざるを得なくなる。そのときは、決めた人間は誰もいないし責任もとらない、という良くあるパターン。
 
 東京名古屋の新幹線二時間が一時間になるらしい。反対派はたいした効果は無い、と言い、賛成派は効果あると言う。 
 
 でも東京一極集中化だけは加速する気がする。
 
 面白い記事があった。   やっぱりリニアはいらない
 
リニア新幹線の建設反対記事だが、今の東海道新幹線は乗車率は60%程度らしい。たしかに、混雑する時間帯以外では空いていることが多い。
 自分は空いている時間帯を利用するけれど、東京から大阪まで隣に誰も来なかったなんてことが結構ある。
 
それと、リニア新幹線の電力消費量は新幹線の三倍になるそうだ。これには驚いた。
 建設資金で自分の懐が潤うとかではなく、長期的な視野で国民的な議論をすべきだと思う。
 

« ピケティ「21世紀の資本論」による不平等の告発 | トップページ | ポーターの5つの競争要因とビジネスゲームの経営モデル »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ピケティ「21世紀の資本論」による不平等の告発 | トップページ | ポーターの5つの競争要因とビジネスゲームの経営モデル »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。