アクセスカウンター60万件達成だけど、最近はペース落ちました
ブログのアクセスカウンターが60万件達成した。



« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »
ブログのアクセスカウンターが60万件達成した。
アマゾン画面から市町村の図書館貸出システムへ直行する、クロームの拡張機能
横浜市の図書館でのこと。他も似たようなものらしいから、行政はもっと素直に発表すべきだ。
横浜市では09~13年度の除籍図書数は年平均1万9024冊。市全体の蔵書数は18図書館で約405万6500冊あり、毎年0・4~0・5%が持ち去り被害にあっている計算だ。「公式の統計はないが、図書館業界では平均的な数字といえる」とする。
旅行ガイドブックや雑誌、文庫本、新書本が多い。盗まれやすい週刊誌の最新号などは、開架にせず、カウンター内に保管し、貸し出す対策を取っているが、閉架図書を増やすことは来館者の不便につながるため難しい、とある。
今年の2014.11/16日、上尾シティマラソンには川内選手の他に市橋有里さんがゲスト
お昼時の茨城南部を震源とする地震はマグニチュード5.6の割に関西まで揺れた
●ブルートフォース攻撃
吉田問題で朝日新聞がどう乗り越えるのか
第2次安部内閣改造後の支持率調査が新聞社によって大きく異なる理由
読売と日経は、「支持」「不支持」を明確に答えなかった人に対し、「どちらかといえば支持しますか、支持しませんか」と「重ね聞き」をし、回答を促す。つまり四択あって、二択に集計しているようだ。
朝日、共同、毎日は「重ね聞き」はしない。
さらに、毎日は「関心がない」という他社にはない選択肢がある。
最近、ネット上の読売新聞ニュースは韓国・中国関係の負の記事を過敏に取り上げすぎるきらいがあるが、この解説はクールな良い記事だと感心した。
でも、どちらが正しい世論調査になるだろうか。これは我々が冷静に考える必要がある。
個人的には、好き嫌いを問われたら、「どちらでも無い」もある方がイイと思う。
昨日、四十九日の法事で帰省した。
上尾市西貝塚環境センターへ粗大ごみの持ち込み
最近のコメント