過ちては改めるに憚ることなかれ、朝日新聞のW吉田問題
吉田問題で朝日新聞がどう乗り越えるのか
二つの間違った記事の元になる人の名前が偶然「吉田」というのは、本当に皮肉な話だと思う。もちろん一方は虚偽でもう一方は善人である。
間違ったことをしたら、直ぐに謝りなさい。謝ることを躊躇してはいけない、という典型的な見本を大新聞の朝日新聞が犯してしまった。

残念だが、大きな組織というのは個人の倫理観とは異なるようだ。この問題が社長の辞任につながるのは当然だろう。
二つの問題はさておき、普通は記事にしたり名前は出さないような軽微な犯罪でも、マスコミは同業他社の人間が犯した事件は、遠慮なく報道する。あたかも報復合戦のように。ジャーナリズムとか言っても、ドロドロと人間臭い世界なのだ。
問題は、これで朝日新聞が権力におもねるような編集姿勢になるのか否かだ。多分はそうはならないだろうが、仮にそうなったら、今の新聞・マスコミは殆どが緊張感に欠けた広報誌になり下がる。これは危険なことだ。
どんな権力に対しても、リベラルな立場で意見を言える言論機関が必要だと思う。新聞はまだましな方で、ここ一年のテレビの報道系番組の凋落(質の低下)は意図的では、と思うほどひどい。
« 新聞社による内閣支持率の違いを読売が解説 | トップページ | リバースブルートフォース攻撃 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- AI_チャットGPTが問う、迫る恐怖と期待(2023.02.08)
- アメリカの中間選挙の議席の読み筋(2022.11.11)
- エバ国として日本が韓国に貢ぐことで恨みを解く-報道1930(2022.09.27)
- 第三政党を作ろうとするアメリカの処方箋(2022.07.29)
コメント