相棒13「許されざる者」2段階まであるフェイクは凝っていて面白かった
相棒シーズン13の第三話「許されざる者」は、一人目、二人目、三人目の真犯人



« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »
相棒シーズン13の第三話「許されざる者」は、一人目、二人目、三人目の真犯人
一年に二回もあるとは
上尾市 | さいたま市 | 桶川市 | 伊奈町 | 蓮田市 | (草加市) | (川口市) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容の対象年度 | H25 | H25 | H24 | H25 | H25 | H24 | H24 | |
人口 ① | 228,176 | 1,255,743 | 75,447 | 43,897 | 62,948 | 243,978 | 581,170 | |
人口日付 | 26/4/1 | 26/4/1 | 25/4/1 | 26/4/1 | 26/4/1 | 25/4/1 | 25/4/1 | |
登録者数(名目) ② | 106,457 | 626,048 | 42,018 | 23,849 | 43,762 | 163,856 | 275,916 | |
実質登録者数U ③ | 37,260 | 237,353 | 14,706 | 8,347 | 15,317 | 57,350 | 90,598 | |
実質登録率 ④ | ③/① | (16%) | 19% | (19%) | (19%) | (24%) | (23%) | 16% |
(名目登録率) | ②/① | 44% | 50% | 56% | 54% | 70% | 67% | 47% |
蔵書数(千冊) ⑤ | 589 | 3,583 | 228 | 131 | 253 | 609 | 1,237 | |
貸出数(千冊) ⑥ | 1,346 | 10,185 | 346 | 243 | 426 | 1,350 | 3,439 | |
貸出利用人数(千人) ⑦ | 418 | 2,810 | 115 | 58 | 98 | ×統計無し | 1,070 | |
蔵書回転率 ⑧ | ⑥/⑤ | 2.3 | 2.8 | 1.5 | 1.9 | 1.7 | 2.2 | 2.8 |
利用者回転率 ⑨ | ⑦/⑤ | 0.7 | 0.8 | 0.5 | 0.4 | 0.4 | 0.9 | |
一人当たり冊数 ⑪ | ⑥/③ | 36.1 | 42.9 | 23.5 | 29.1 | 27.8 | 23.5 | 38.0 |
人口一人当たり貸出数 ⑫ | ⑥/① | 5.9 | 8.1 | 4.6 | 5.5 | 6.8 | 5.5 | 5.9 |
人口一人当たり蔵書数 ⑬ | ⑤/① | 2.6 | 2.9 | 3.0 | 3.0 | 4.0 | 2.5 | 2.1 |
貸出人口回転率 ⑭ | ⑦/① | 1.8 | 2.2 | 1.5 | 1.3 | 1.6 | 1.8 | |
一人当り利用回数R ⑮ | ⑦/③ | 11.2回 | 11.8回 | 7.9回 | 7.0回 | 6.4回 | 11.8回 | |
一回当たり貸出数B ⑯ | ⑥/⑦ | 3.2 | 3.6 | 3.0 | 4.2 | 4.3 | 3.2 | |
不明書籍と被害額⑰ | ||||||||
行政コスト関係 |
上尾 | さいたま | 桶川 | 伊奈 | 蓮田 | 草加 | 川口 | |
図書資料費(千円) ⑱ | 37,936 | 216,142 | 10,343 | 31,247 | 131,377 | |||
人口一人当たり資料費 ⑲ | ⑰/① | 166円 | 172円 | 236円 | 128円 | 226円 | ||
図書館費(千円) ⑳ | 372,246 | 2,634,264 | 106,085 | 66,112 | 76,502 | 183,819 | 682,873 | |
一冊当たり貸出コスト 21 | ⑲/⑦ | 277円 | 259円 | 307円 | 273円 | 180円 | 136円 | 199円 |
人口一人当たり図書館費 22 | 参考 | 1,631円 | 2,098円 | 1,406円 | 1,506 | 1,215円 | 753円 | 1,175円 |
その他 | ||||||||
図書館の数 | 9 | 24 | 3 | 1+移動 | 1 | 1 | 9 | |
延床面積m2 | 4,696 | 36,366 | 1,378 | 808 | 3,028 | 4,800 | 16,439 | |
単位面積当たり貸出数 23 | ⑥/面 | 287 | 280 | 251 | 300 | 141 | 281 | 209 |
要覧のWeb開示とレベル | ×困ります | ○内容優る | ×無いかも | ×ないよ | △統計有る | ○もう一歩 | ◎内容優る | |
来館者数(千人) a | 693 | 7,104 | 115 | 未測定 | 223 | 639 | 2,145 | |
来館者人口回転率 | a/① | 3.0 | 5.7 | 1.5 | 3.5 | 2.6 | ||
総予約冊数(千冊) | 193 | 2,607 | 統計無 | 586 | ||||
内、Web予約比率 | 68% | 77% | 85% |
参考 | 市の合計 | 町村の合計 | 埼玉県全体 | 政令都市平均 |
---|---|---|---|---|
蔵書数(千冊) | 19,552 | 2,568 | 22,121 | 2,260 |
貸出数(千冊) | 38,701 | 3,136 | 41,837 | 6,145 |
蔵書回転率 | 2.0 | 1.2 | 1.9 | 2.7 |
上尾市 | さいたま市 | 桶川市 | 伊奈町 | 蓮田市 | (草加市) | (川口市) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
駅前大型館の有無 | 東口 駅前館 |
さいたま中央図書館
賃貸ではなく市所有施設(三フロアー使用分) |
駅西口図書館 | 草加市中央図書館 | 中央図書館 | ||
面積m2 | 242 ![]() 0席 立ち食いそば屋か ![]() |
5,800 352席、マックよりでかい ![]() |
608 34席 |
4,800 131席 |
6,940![]() 480席 学校だよ ![]() |
||
立地 | 駅歩10秒![]() |
駅東口のコムナーレ8階![]() |
桶川マイン | ハーモネスプラザB棟、駅歩1分 | キュポ・ラの5・6階 | ||
特徴 | 駅前は20時 本館は19時 貸出数無制限 月が全館休み 本館は場所と時刻条件付きで飲食可(超珍し) ![]() ![]() ![]() |
平日21時 休館2回/月 利便性高く混む ![]() 児童返却器に涙 ![]() |
他2館とは違う休館日 |
火曜が休 1館のみの大鑑巨砲主義か? 分館なくて皆、平気なの? |
休み1回/月![]() 社会人席 ![]() 児童貸出機も人気 ![]() |
||
要覧等を見た感想 | 紙の要覧内容はまずまずだが、実質登録者を把握してない。 時系列グラフがあるのは良いが、始点0値以外のグラフは疑問(波の省略必要) 誰も見ないとはいえ、Web化してないことに失望 ![]() |
合併後5館増が有利に働く。データ集計に優るが、グラフ無しは伝える気が感じられない。![]() 登録者を年1回利用者として実態反映は良い。 政令20市内の多くの指標で上位にランクし、総合的には1位。横浜市より上 だが利用冊数は前年比▲3.4%!。登録率と利用冊数は数年来低下傾向にあるのだ ![]() 運営目標設定あるのは優れるが、それは当年度の目標であり、結果データは前年度だから、対比できず画竜点睛を欠く。 また差異に対する総括も必要。 |
H10-19年までの市データブックによると、 利用者数はH12に137千人でピーク後は低減続き、19年は▲15%。 貸出数はピーク比▲9%。蔵書数はH18まで増加も、H19に▲6% |
H26教育要覧 p32 |
以前から減少続くが、23年比で、利用者数▲17%、貸出数▲14%と大幅減。 人口減が始まっているように見える… |
H25年版要覧より 貸出数は低減傾向にある。利用人数の統計無しは致命的。 登録人数が多いのは名目数字かも? グラフを入れて時系列推移を見せている。 |
利用者数を年一回以上利用者と定義。 データ集計も精緻。 ![]() 時系列グラフの多用は良いが、凡例省略グラフは見にくい。 目標設定が見当たらない |
二回目のCBセミナーは、事例発表が二本
うちわで辞めた松島大臣は、法律のセンスがない
指の大きさのウインドウズPCが登場する
全ての年代で読書離れが増えた
稼働状況を蔵書回転率と利用者回転率で評価する
JR東日本の各駅一日当たりの乗車人数ベスト100は駅伝競走みたい
追記 23/7/13 2022年度のデータ編
追記 21/9/11 コロナの影響を受けた2020年データはこちらへ
追記 19/8/19 2019年のデータをグラフに入れて更新した。
定期外 | 定期 | 合計 | 増加人数 | 定期比率 | |
上尾 | 11,934 | 30,276 | 42,210 | 200 | 72% |
北上尾 | 3,604 | 12,179 | 15,784 | 53 | 77% |
桶川 | 6,254 | 20,229 | 26,484 | 172 | 76% |
宮原 | 5,933 | 18,346 | 24,279 | 501 | 76% |
先日買ってきたら、家での評判が良いので三種類買ってみた
埼玉県の推計< 最新の市人口数<上尾市の推計人口 と人口推移
2013/1/1 227,525
向です。この値は住宅開発の影響を強く受けます。郊外に大規模団地開発があった昭和時代は凄かったです(その団地も今は高齢化)。下図の85-90年はバブル期です。
最近は、コンニチハ上尾市、バイバ上尾市という人が共に一年間9000人位でバランス。そんなにいるのかヨ、って驚きます。去年は消費増税前の駆け込み住宅需要が奏功したのか、過去3年分に匹敵する+620人と大幅転入増です(下グラフ右端の赤のトンガリ)。
ところで、冒頭グラフのP点は、各年齢層のピーク年を示しています。社会を支える予備軍たる年少層はなんとショーワ末期に、現役の生産年齢層はミレニアムから減少に転じています。 いくら人口23万人といっても高齢化によって達成されるわけですから成長期の市政とは異なります。実態として人口はすでにピークアウトしていることを示しています。
久喜市 | ▲11% |
蓮田市 | ▲13% |
さいたま市 | 2% |
伊奈町 | 24% |
上尾市 | ▲7% |
桶川市 | ▲7% |
北本市 | ▲17% |
鴻巣市 | ▲10% |
行田市 | ▲20% |
熊谷市 | ▲12% |
深谷市 | ▲13% |
川島町 | ▲19% |
川越市 | ▲2% |
--------------------------------------------------------
出生 死亡 自然動態 転入 転出 社会動態 期間増減
1,742 1,871 -129 8,627 8,756 -129 -258
コミュニティビジネスのあらまし
NPOって聞いたことがあってなんとなくは分かるけれど詳しくは知らない。改めて知りたくなったのでセミナーを受けてきた。
エクセルのグラフ機能による人口統計グラフの作り方と死語になった人口ピラミッドグラフ
必要がないと作らないものだけれど意外と簡単にできる。ネットにもExcelで人口統計グラフをつくるテクニックがたくさんある。是非とも行政の人が真似をして取り入れてもらいたいものだ(そうおもったら、埼玉県庁ではやっていた・・・感心!)。
手で磨くのが面倒になってきたので、電動歯ブラシにした。
勝手版の上尾市図書館白書 ・・・世代別男女別利用から見えるもの
2013年度 | 男 | 女 |
---|---|---|
人口比率 | 50% | 50% |
登録者比率 | 41% | 59% |
貸出数 | 38% | 62% |
一人当り貸出数 | 12冊 | 13冊 |
図書館の利用統計で意味があるのは一年間に一回以上借りた人数です
何かヘンだなー、と思いつつも、公表数字を使って書いたのが前記事。上尾市図書館システムに登録してある登録者106,000人という数字。これ自体は期末のストック情報として間違いではないだろう。
上尾市 | さいたま市 | |
---|---|---|
人口 | 228,176 | 1,255,743 |
登録者数 | 106,457 | 237,353 |
登録率 | 47% | 19% |
登録者一人当り貸出数 | 13 | 43 |
公立図書館が効率図書館になったというお話
埼玉医科大学病院 | 1085 |
上尾中央総合病院 | 724 |
自治医科大学附属さいたま医療センター | 608 |
さいたま赤十字病院 | 605 |
さいたま市立病院 | 567 |
川口市立医療センター | 539 |
東埼玉病院 | 532 |
深谷赤十字病院 | 506 |
行田総合病院 | 504 |
埼玉県立がんセンター | 503 |
最近のコメント