« Excelで人口統計グラフを作る方法とマイナスを消す表示形式 | トップページ | 上尾市人口は23万人に届かずにピークを打ち人口減少か(埼玉県人口推計ツール) -5 »

2014年10月14日 (火)

NPOやコミュニティビジネス立ち上げのセミナーを受けた

コミュニティビジネスのあらまし

 

 NPOって聞いたことがあってなんとなくは分かるけれど詳しくは知らない。改めて知りたくなったのでセミナーを受けてきた。

 
地域コミュニティビジネス(CB)の立ち上げ方法とか事例を中心に聞いた。驚いたのは、出資金を私募債で募る話だった。話には聞いていたがそこそこ使われているのだ。
 
私募債でフリースクールの校舎建設資金を三か月で6000万円集めたとか、保育園の園舎を1ヵ月で4000万円集めたとかの例を聞いて驚いた。そんなに簡単にカネが集まるのか!。
 もちろん、これらは地域での基盤と信用のある事例のようだ。
 
コミュニティビジネスの資金構造は、本業となる自主事業、委託事業、助成金・補助金、寄付、会費となるようだ。
 
日本の寄付金は平時で5000億円位集まり、大災害のような有事で1兆円らしい。その延長でクラウドファンドも出てきて、聞いてはいたがそれなりに根付きだしているのだと感心した。
 
 
タウンカフェというスタイルはすぐ真似されるらしいが、一杯150円程度の安い価格設定だと客は来るが、長時間のたまり場と化して客の回転が効かない。さりとて高価格にしたら、誰も来ない・・・当たり前のようなことだけど、よくあるらしい。
 
コミュニティビジネスの事例やビジネスモデルは直ぐにでも真似できそうな感じを受けるが、実はかなり「地域性」とやる人(担い手)の面に依存しているようだというのは、新鮮だった。
 
 それにしても台風の過ぎ去ったあとの方が風が強かったな・・・やれやれ

« Excelで人口統計グラフを作る方法とマイナスを消す表示形式 | トップページ | 上尾市人口は23万人に届かずにピークを打ち人口減少か(埼玉県人口推計ツール) -5 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Excelで人口統計グラフを作る方法とマイナスを消す表示形式 | トップページ | 上尾市人口は23万人に届かずにピークを打ち人口減少か(埼玉県人口推計ツール) -5 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。