政治家にたかった地元民の非を問わないと、利権の世襲政治がはびこる
うちわで辞めた松島大臣は、法律のセンスがない
小渕氏が議員になったのは彼女に政治能力があったわけではないこと位、誰でも知っている。親の七光りであり、弔い選挙だったと思う。
その彼女が大臣になったのも、能力があってのことではないだろう。安部首相の今の党内力学によるものだろう。
粗雑な会計処理が週刊誌程度に暴露されたのは、いわゆる身体検査をする機能が働かなかったからであり、それは安部人気依存に陥って内部牽制が欠けているからだろう。
本人は議員辞職だけで済むのだろうか。そして何よりも、群馬からの往復旅費と観劇や食事のフルコースを12000円で堪能した側は何も問われないのだろうか。
「アァ、これで来年は楽しみが亡くなった」と嘆くだけなのだろうか。
気になるのは、親父さんの時はどうだったのかだ。
思ったよりも、下落は早そう…
« USBメモリ型PC登場・・・Intel Atom入った究極の小型パソコン | トップページ | 上尾市中央図書館基本構想を読む前に知っておきたいURBとは-7 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 1 うさん臭い独立系候補の背景(2023.10.21)
- 田村琢実団長へ 過ちては改むるに憚ること勿れ(2023.10.12)
- シニア就業率と不採用の理由+年金額(2023.09.26)
- 社人研の人口推計と人口オーナスへの覚悟(2023.06.18)
- ふるさと&寄付で繕う日本(2023.05.21)
« USBメモリ型PC登場・・・Intel Atom入った究極の小型パソコン | トップページ | 上尾市中央図書館基本構想を読む前に知っておきたいURBとは-7 »
コメント