« 大リーグも日本のプロ野球も2位や3位同士の優勝争いなら偶然が面白い | トップページ | 一か月に一冊も読まない人はマァ半分です・・・文化庁調査 »

2014年10月19日 (日)

上尾市図書館要覧と図書館の利用度を示す評価指標 -6

稼働状況を蔵書回転率利用者回転率で評価する

2015/11 一部追記・訂正
 
図書館の有効利用度を示す指標は特に決まっていないようなので勝手に考えてみた。
蔵書数は期末のストック情報である。会計なら棚卸金額だがここでは数量を使う。
 
図書館の成果(ようするに業績)となる年間フロー情報は、貸出数量利用者人数である。利用者人数とは、一度に何冊借りても一度の貸出受付を1回と数えたときの人数のこととする。
 
上尾市には本館と8分館がある。分館は消防署や小学校・公民館に間借りしており、蔵書数は少ない。上尾市図書館要覧2014の利用統計から二つのグラフを作った。
 
(1)貸出数と児童書の割合・・・分館は児童のためにある
 
Photo
 
各館ごとに、一般書と児童書(紙芝居も含む)の各貸出数(千冊)、およびその合計に占める児童書の貸出比率をみた。実は貸出数シェアでは本館は52%あり、8分館もよく貢献している。
 
駅前を除く分館は児童書貸出が40%前後と高い。ここに出していないが蔵書数でも児童書は30~50数%と多い。児童を12歳以下として、市人口比率では0歳児を除けば10%ほど。たった1割の層が分館貸出の4割を占めるのだから、いかに児童に活用されているかがわかる。狭い分館では児童書に偏った編成は当然である。また統計には表れない、幼児連れ親子のコミュニティとしての役割もあるのだろう。
 
(2)相関図・・・蔵書に対する効率度
 
 図書館の利用度とは貸出数量×人数であると思う。蔵書が多いほど貸出が増えやすいので図書館の利用指標として一般的なのが蔵書回転率である。
 
①蔵書回転率=貸出数量÷蔵書数
 市全体では2.3回。つまり一年間に蔵書全体が2.3回、貸し出され戻ってきた、と読む。値が高いほうが良く借りられていることを示す。なお年度中に、新館稼働や廃止による蔵書の急増減がある年は、期首期末平均を使うのが良い。
 
 上尾市では4-5年前からはやや低下傾向にある。回転率を高くするには読まれない本を廃棄し人気のある本だけ増やせばよいが、そうはいかない。図書館は本屋とは違い、稀にしか読まれなくても公共性の高い本が多い。むしろ値が急騰したら原因追及が必要になる。
細事だが貸出数には他館・他市からの分も含むため、純粋に分母と分子が対応するわけでない(下記の分館ごと回転率が好例)
 
②利用者回転率=利用者数÷蔵書数
 蔵書1冊当たり何人が借りたかを示す。値が1は蔵書数と年間利用者数が同じを意味する。性質上、蔵書回転率よりは低くなる。
 ヘビーユーザーや児童は繰り返し借りる傾向があるが、一人一冊であっても多くの人が図書館を利用することに意味があると思う。冊数だけのモノサシでは片手落ちと思い、人数比を計算してみた。これはオリジナル指標です! 
 
2
 
 二つの回転率による散布図から稼働状況をみた。
駅前分館の高さが目立つ。蔵書回転率が異常だ。蔵書は少ないのに立地からして他館蔵書の予約本の受取場所として高稼働になっていると推測。立地の良さが指標にもハッキリ表れ、その意味では図書館もコンビニやクリーニング屋と同じ。
 大石分館・瓦葺分館は間借り施設の割に利用者数も多く、蔵書回転率は3-4倍とパフォーマンスに優れる。
 
本館は分館に本を貸し出す供給役割もあるから蔵書に対する二つの指標が低稼働になるのは仕方ない。しかし館内が混雑したり受付が渋滞している光景が常態化しているわけではない、数字の上では閑だ。 夏場に避暑目的で混むことはあるが一時的。この意味では新たに設備拡張する必然性も合理的理由もない。
 
他の小さい分館は、利用者数そのものが少ないのがネックだ。行ったことが無いので分からないが、施設ごとの特殊事情、例えば市周辺部では少子高齢化が進んでいるのだろうか・・・
 
●上尾市の図書館立地図(クリックで拡大)
Photo
詳しい地図(上尾市図書館位置付)はここ、google地図へ
 
新しい上尾市中央図書館の建設予定地は上尾市西門前580-1他となっている。
北上尾駅から1500m位、地図上は駅徒歩18分程度。
 
追加  上尾市の資料は下図。クリックで拡大。
Photo_2
 
 
 

« 大リーグも日本のプロ野球も2位や3位同士の優勝争いなら偶然が面白い | トップページ | 一か月に一冊も読まない人はマァ半分です・・・文化庁調査 »

図書館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大リーグも日本のプロ野球も2位や3位同士の優勝争いなら偶然が面白い | トップページ | 一か月に一冊も読まない人はマァ半分です・・・文化庁調査 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。