e-ラーニングのフォーラムで見た学校IT化の進展ぶり
近畿大学付属高校の3000台タブレット授業とか広尾学園のICTによる進学校化変身に驚く
2014e-ラーニングフォラーラムで聞きたいと思っていたのは、グロービスのe-ラーニングとか後述するゲームフィケーションの発表だった。
その幕間つなぎに聞いた広尾学園の発表に驚く。聞いたことがある学校名だが、十年前は定員半減状態で学校存続の窮地に追い込まれたらしい。資金繰りに窮したようなことを述べられたような感じに聞こえたのだが・・・その当時、偏差値は算定不能レベルとか!
その危機から今日への復活ではICT教育が寄与したらしい。一人一台のipadでの授業内容、とても学校とは思えないレベルまでやってた。大学の先生が来たりとか、オール英語とか、文部省の授業範囲とは関係ない先端テーマとか、びっくりしたね。たんに難関大学への進学率アップ策と言う範囲じゃない。高校教育のグローバル化だね。
今は進学校への躍進ぶりを遂げたようだ。保守的な教育界にあっては驚きだと思う。
東京の学校だから、私立だから、ここまでやれた、というのは当たらない。発表の先生は断じていた。 あとで知ったが、関心のある人は詳しくはこちらへ

近畿大学の付属校の例は3000台導入と言うスケール感があるが、コンテンツを自主的に作る教職員の積極的な姿勢が印象的。制限かけないでipadは生徒に自由に使わせているらしい。
二つの高校の事例は、コンサル会社や大学の先生の発表よりもインパクトがあった・・・・入場者も多かった。

それと偏差値って、テコでも動かないと思っていたけど、中短期で10ポイントくらい上げる事は可能なんだね。
こんな例を見ると教育格差が進むようにも思うが、そうではない。タブレットなど安いもので経済的負担による障壁にはならない。むしろ、新しいことに挑まない教育側の姿勢が格差をもたらすのだと思う。
無料セミナーということもあり最近はレジメが無いので、やたらとスマホやタブレットでパチパチ写真を撮る人が多い。
こちらもデジカメでスライドを撮影した。

ところが座る場所によっては、前の人の頭が邪魔になる・・・

会場のソラシティカンファレンスを出て、昼時以外でも御茶ノ水界隈で食事するときは、今年覚えたばかりの明治大学の食堂へ行った。空いていた。

これ500円、少し重かったな。若者向きだった・・・
« ブログのアクセス久しぶりに一日3000件突破した | トップページ | 上尾市中央図書館構想案へのパブリックコメントをメールで提出 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- すばらしい動画。(2023.11.10)
- 県議選 上尾市の投票所別の増減とAI市(2023.04.12)
- スマホ普及率が70代で8割?と詐欺(2023.04.02)
- Chat GPTは始まりにすぎない。トランプ逮捕の写真へ(2023.03.27)
- AI_チャットGPTが問う、迫る恐怖と期待(2023.02.08)
« ブログのアクセス久しぶりに一日3000件突破した | トップページ | 上尾市中央図書館構想案へのパブリックコメントをメールで提出 »
コメント