リッター131円、ガソリン入れて原油価格の下落を実感する
インフレでCPI2%目標の日銀黒田氏に反しても、原油安は良いことずくめ
明日からは道路が渋滞しそうだから、それにのど元過ぎても地震対策としてガソリンはちゃんと入れておかなくてはならない。
久しぶりにガソリン入れた。リッター131円。カード会員価格。
もしも円高ならもっと下がっていた。
昔はリッター80円代もあっけど懐かしい。
灯油も安かった。1404円と表示されていたが税別だろうか・・・
脱デフレとしての物価上昇によるインフレ誘導がアベノミクスだから、賃上げは常に後追いとなり、物価以上に上がることは無いだろう。
ここに来ての降ってわいた様な原油安が、インフレ指標の頭を抑える。それを日本の中で唯一喜ばないのは日銀の黒田総裁かもしれない。原油安はかなり複雑な理由のようで、まだ半年は続くと見られている。
2015年4月までにコアCPI 2%を達成することは絶望的だろう。多分、インフレ目標の達成時期を後ろへずらすかもしれない。
« 私案としての上尾市中央図書館妄想! | トップページ | iPad air 2 を使って初めて書いてます。音声入力です »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 1 うさん臭い独立系候補の背景(2023.10.21)
- 田村琢実団長へ 過ちては改むるに憚ること勿れ(2023.10.12)
- シニア就業率と不採用の理由+年金額(2023.09.26)
- 社人研の人口推計と人口オーナスへの覚悟(2023.06.18)
- ふるさと&寄付で繕う日本(2023.05.21)
« 私案としての上尾市中央図書館妄想! | トップページ | iPad air 2 を使って初めて書いてます。音声入力です »
コメント