ゲームフィケーションの講演よりゲームの教育利用の長所と短所
●学習活動への意欲を高めるが、従来型学習への興味を減らす
●プロセス面として複雑な概念の理解に役立つ。
これは良くわかる。簡略化(ただし本質を失わない)モデルにすることと、動的な変化を体験できることから得られる理解度だと思う。
・振り返り学習の支援・・・これはどんな意味か。従来型でも振り返りは有るのだから、とくに長所とは言えないと思う。
むしろ、「繰り返し性のある学習」による理解度の深まりを言うべきだ。
× ゲームの目的達成を優先して学習がおろそかにされる。これは手段の目的化という事だろう。
●安全な環境での学習体験。
これはシミュレーションそのものの特徴だ。模擬であるから失敗による損失はない。
大事な観点が抜けている。
モデルの正当性。
あたかも真面目に取り掛かっても、実は矛盾が多いモデルとか簡略化しすぎて、現実との整合性が取れないと、こじつけの学習に陥る。
●挫折と成長
今までアンケートをとっていたが、この項目については特に集計していなかったのは、見落としだと反省。改めてみてみよう。
しかし企業側人事からは時として「如何にできないか」というショック療法を期待する声もあるものだ。
« 明治大学連合父母会に参加しての風景 | トップページ | 44gのWindowsパソコンとは凄い、マウスコンピュータのMS-NH1 »
「■ビジネスゲーム研修」カテゴリの記事
- 生産事業部と研究開発部門の合同、経営シミュレーション研修(2017.02.03)
- 教育テーマをよく理解できている受講感想例-ビジネスゲーム研修(2016.11.19)
- 工場停止損失の計上が発生したビジネスゲーム事例(2016.10.19)
- 難易度の高い経営シミュレーション研修と想定外の若さ(2016.09.01)
- 若手社員とビジネスゲーム研修事例(2016.08.11)
« 明治大学連合父母会に参加しての風景 | トップページ | 44gのWindowsパソコンとは凄い、マウスコンピュータのMS-NH1 »
コメント