« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月の13件の記事

2015年2月28日 (土)

商業系シミュレーションモデルのバージョンアップ

商社、販売業、流通業向けのビジネスゲーム研修のバージョンアップ

 
Primo2 商業向けの標準コースとして十数年来PRIMO-2を実施してきた。実態は非製造業向けと言った方が良いくらい、様々な業種で実施してきた
 
 小幅なチューニングを何度もしてきたが、今回は明確なバージョンアップとしてPRIMO-3とした。
参加者サイドからの要望があったわけではなく、時代が進めば学習内容レベルも上がるべきだという思いがあった。
と言うのは、かっこつけすぎかもしれない。しかしながら、実施者として飽きてきた、とホンネを言うと受講者が可哀想かも・・・
 
とりあえずPRIMO-2はネット研修専用モデルとして継続。新コースPRIMO-3 の主な仕様の強化点は次の通り。
 
1 価格を一律ではなく、セグメント別の価格設定ができるようにした。
 この機能は当たり前のようであり当たり前ではない。しかし前のブログでも書いたがふんぎりをつけた。セグメント間での価格差が極端に開くことは商道徳としては問題あるので、そこはルールがある。
 
2 異なるリードタイムの仕入方式の採用。
 面白い機能だと思う。早く仕入れられることは仕入コストが高くなるのが常。しかしそれにより需要の急増に対応できるので、機会損失の低減に寄与できる。これは意外と簡単にできてしまったので驚いている。
 
3 仕入れリベートを受け取る。
 これは本質的なことではないが、ボーナスをもらうようなものであり、会計処理的なナルホド感も得られるので、研修的には面白い体験である。
 
4 市場調査の種類を15種類に倍増した。
 調査の種類は多ければ良いというものではないが、どちからというとビジネスゲームはシャドーボクシングみたいな面が強いから、と言う意味での反省で増やした。ちなみに海外のある有名なマーケティングに特化したシミュレーションモデルではやたらと調査種類が多い。
 
5 一人のセールスマンが二種類の商品を販売できる。
 現実のビジネスでは当たり前だが、これをシミュレーションモデルで実現するのはけっこう厄介だ。実はこれが最大の仕様アップと言える。
 
6 教育メニューの追加。
 
7 役員報酬と役員人数の定義。
 上位の経営シミュレーションでは採用していることだが、標準コースでは煩わしくなるので採用しなかった。今回、仕様アップのついでとして追加したが、これがもたらす効果は当事者でないと分からないだろう。
 
8 マーケティングモデルとしての深堀
 これは内部的なものだが、今後も進化すべきテーマである。
 
9 その他
 
 
関連
 
 

2015年2月26日 (木)

池上さんの巨大地震対策の解説テレビでテレビ台の固定

テレビ転倒防止に壁からチェーンで結ぶが、テレビ台が固定されていない

池上彰と考える、巨大地震その時命を守る

 
所々をつまみ食いのようにみたが、内容は良かったな。地震の怖さや地震対策のテレビ番組は何度も繰り返されているが、被害やメカニズムばかりで具体的あるいは日常的な対策ではないことが多い。
 
番組アンケートでは我が家の地震対策をしていないという人が48%もいると、言っていたが、そんなもんだと思う。
問題なのは地震対策している人でも、その中身が勘違いの場合が多いってことだった。突っ張り棒の位置が悪いとかね。 箪笥の足にかませる斜めの振動防止具は意外と優れていたのに驚く。
 
テレビの転倒防止のために壁からチェーンを付けているが、肝心のテレビ台そのものが固定されていない、ということに今夜気が付いた・・・我ながら呆れたけど、大発見。
 
映像的には改め阪神大震災のビルや家屋倒壊の仕組みは印象的だったが、前に一度は見ているのかもしれない。テレビで見るだけでは、けっきょく忘れるものかもしれない・・・
 
 でもあんな惨劇がまた繰り返されるのかもしれないな。地震国日本。
 
 

2015年2月23日 (月)

e-tax確定申告で事業所得の源泉徴収額を入れる画面はどこか

確定申告の作成画面で源泉徴収額を入れる画面が分かりにくい

 
国税庁e-taxによる電子確定申告や決算書がWeb上で作成出来るのは便利だと思う。個人的には、Excelで作ったひな形があるから必要ないが、間違い発見には役立つ。税制は毎年のように変わるし、年齢が更新すると変わる制度もあるからだ。
 
分かりにくいのは、なんと言ったってこのシステム全体なんだけれど、そんな文句を言っても始まらない。さぞかし万人向けに作るのは大変なことだろう。
こちらとて、年に一回しか使わないから慣れても来年までは覚えていない・・・
 
既に納めた源泉徴収額を入れる画面が分からなくなって、問い合わせた。
オペレーターのお姉ちゃんも、直ぐは分からなかったようだ。本当ですね!、これは分かりにくいですね・・・・、と結構同意してくれたのは意外だった。改善意見として受け付けるとのことだった。
 
 給与所得者の源泉徴収額の場合は、次の画面(収入金額・所得金額入力)の中ほどの「給与所得」の「入力する」から自然と入れるだろう。 
 Etax1_2
しかし事業所得が主体の人は、一般にこの画面に来る前に決算書画面で作っていて、そこからリンクした所得金額がこの画面に表示される。
従って、上の黄色く印した「入力する」ボタン、実際は「訂正・内容確認」ボタンを押すことは無い。
 しかしここをクリックしなくてはならない。しかも表れた次画面の下の方に源泉徴収額の入力欄がある。
Etax2
ここに入れると、最終的な確定申告画面の税金の計算44番に反映するのだ。
Etax3
 
かくして、還付を受けたい人に敷居の高い柵を設けて、還付をあきらめさせているのだろうか・・・、やはり酷税庁かも・・・
 
ようするに収入金額・所得金額入力画面から、所得の内訳表(源泉徴収額の入力ができる)ということが明示されればよいのだ。
 
まあ来年もこの画面を見てみよう。本当に分かりやすくなっているだろうか・・・ 
一番怖いのは、このブログに書いたことすら、本人が忘れてしまう事だ・・・
 まさか、検索して自分で書いたブログに教えられるなんて・・・トホホだよ 

虫コナーズ並みの名ばかり大学(文科省公開リスト)

設置計画履行状況等調査と空間虫除け薬に通じる誇大表示

 
文科省の設置計画履行状況等調査(平成26年度)には、トンデモ大学と呼ばれる大学名とその内容が公開されている。
 
リンク先設置計画履行状況等調査  (平成26年度)の末尾にPDF文書あり。 
その前に、そもそも意味が通じない様な調査名だと呆れるのだが・・・
 
授業受けなくて単位が取れるとか、学習内容が高校・中学レベルとか、単なる定員大幅割れから過剰詰め込みなどいろいろある。元々が教育目的よりも営利目的で作ったような「大学」だろうから、そうなるのだろうと思う。
 
大学と言う名で高校生を集め、中身は空っぽと言うのは、先日の空間用虫よけ剤が誇大広告であったということに通じる。確か消費者庁が、景品表示法違反(優良誤認)で措置命令を出す検討になっていたはずだ…
 
これらの名ばかり大学を卒業しても、風通しの良い社会ではまるで役に立たない、というふうに読めてしまう。風通しの悪い世の中なら役に立つのだろうか・・・
 むしろ文科省ではなく、消費者庁が大学教育について景品表示法違反(優良誤認)で措置命令を出すべきだ。税金投入や各種優遇措置があるという点では、厳しく問うべきだ。虫よけ剤よりも罪は重いぞ。

2015年2月20日 (金)

セブンイレブンの入れたてコーヒー7億杯とドーナッツ効果

セブンイレブンのコーヒーとセットで提案するドーナッツは一日120個販売

 
先日、初めてセブンイレブンの入れたてコーヒーを飲んでみた。100円コーヒーと言った方が話は速いだろう。
 
昨日はある公共施設でファミリーマートのコーヒーを飲んだ。たまたまなのか、相次いで人が訪れていて順番になるくらいの人気だったので、感心した。ニーズがあるという事だ。寒い日だったから、とても熱いコーヒーで印象的だった。
 Main_orc
セブンイレブンは当初の年間目標6億杯を7億杯へ引き上げたのはニュースになっている。7億×100円だから700億円の売上だけど、そのまま増収になるわけではない。競合する従来の缶コーヒーが売れなくなっているだろう。
 
缶コーヒーメーカーには受難だ。どのくらい減るだろうか。二~三割減っても不思議ではない気がする。最大手はコカコーラだと思うが、気になる所だ。
一個当たりの利益は内製の入れたてコーヒーの方が利幅がありそうと思うから、セブンは万々歳だろう。
 
そしていよいよ関東でもドーナツを販売する。セブンカフェドーナツと言うらしい。セブン&アイの四季報によれば、2014年10月末から先行販売した関西地区では、一店舗当たり一日平均120個に達するという、これまた目標を上回る好調ぶりだと。
当然ミスタードーナッツのような専業店が影響を受けてしまう。
 
全国にある24の711専用パン工場で一日二回製造し、三時間以内で店舗に納品するらしい。こんな調子で、既存店売上高は28ヵ月連続で前年比増を続けている。
 
 おでん売ったり、ドーナツ売ったりしてまるで軽食堂だ。次は何を調理して売るつもりだろうか。
でももっと気になるのは、次の消費税10%上げの時に、100円コーヒーの価格を据え置きできるか否かだ。価格転化を強制する政治圧力に抗してもらいたいものだね。その分、容量数cc減らせばいい・・・ 多分、ビッグサイズ投入かもね。
 

2015年2月17日 (火)

久しぶりマグニチュード6.9は大きい割に揺れも津波も小さくてホッとする

震源地は3.11と同じような場所だから、まだまだ地殻変動は終わっていないようですね

 
小さい揺れだけど、なんとなく遠くで大きな地震があったような嫌な予感がした。
 
報道ではM6.9のわりに最大震度は4と小さかった。
津波も数十センチレベルとのこと。
 M69
深さも10kmとそれほど深いわけではないのに、M6.9でこの程度ならホッとできる。
3.11の東北地方太平洋沖地震はM9.0だった。 その差M2とは言え、あれは広範囲が震源域だった違いだろうか。
 
人間の時間軸ではとても終わらないわけだけど、これは余震であってほしい。予震じゃいやだね。

2015年2月15日 (日)

東京圏の転入増加と北陸新幹線開業効果

東京圏の人口が急増したというニュースと北陸新幹線に想う

 自然動態ではどこもマイナスが当たり前の時代だが、社会動態と言われる転入-転出では相変わらず首都圏人口は増えている。しかも2014年度は10万人超と5年ぶりに急増したらしい。狭い所に人がどんどん集まってくる。

 北陸新幹線が3/14開業だが、これも北陸に行きやすくなるという面よりは首都圏に人が出やすくなる効果の方が大きいだろうと思う。

例えば、北陸新幹線開業は首都圏私大にとって新しい客層の開拓地として期待している。関東の大学に入学したら、そのまま就職するということで、東京直結の交通網は人の移動が片道交通になりやすい。

都心部への大学設置などは規制したり、地方大学の充実化を図った方が良いと思うこともあるが、就業機会が地方に無ければ元の木阿弥になるから難しい問題だ。

地方都市の人口グラフを見ていると、20代前半の人口が極端に細る現象が多くみられるのはそのためだろう。

製造業は土地の安い地方のが成り立ち易いが、国際競争上製造業が成り立ちにくいから、製造業の衰退が地方の衰退をもたらしたと思う。

サービス業は人がいないと成り立たない産業だから、地方では成り立たずに人口の多い都市でたくさん開業し雇用機会を作っている。今の地方経済の典型的な雇用機会は、待遇悪いと言っても介護ビジネスだが、それも老人減少で先細りしている。

アベノミクスは地方には届かないだろう。そもそもが金融政策でしかないから。

それにしても狭い所に、人がどんどん押し寄せてくる。どうなっちゃうんだろうね。リセットされるまで集まるつもりか・・・

東京都 73,280
埼玉県 14,909
神奈川県 12,855
千葉県 8,364
愛知県 6,190
福岡県 3,900
宮城県 2,437
沖縄県 ▲37
岡山県 ▲382
大阪府 ▲391
石川県 ▲586
滋賀県 ▲889
富山県 ▲1,091
鳥取県 ▲1,131
香川県 ▲1,149
京都府 ▲1,174
徳島県 ▲1,495
島根県 ▲1,601
栃木県 ▲1,795
高知県 ▲2,179
福島県 ▲2,211
福井県 ▲2,246
群馬県 ▲2,250
佐賀県 ▲2,269
山梨県 ▲2,564
広島県 ▲2,639
大分県 ▲2,648
三重県 ▲2,839
熊本県 ▲2,861
和歌山県 ▲2,957
奈良県 ▲3,065
宮崎県 ▲3,185
岩手県 ▲3,200
長野県 ▲3,279
愛媛県 ▲3,512
山形県 ▲3,573
山口県 ▲3,647
岐阜県 ▲4,154
秋田県 ▲4,423
鹿児島県 ▲4,559
茨城県 ▲4,849
新潟県 ▲5,518
長崎県 ▲5,853
青森県 ▲6,460
兵庫県 ▲7,092
静岡県 ▲7,240
北海道 ▲8,942

2015年2月14日 (土)

体調悪くても、それなりに有意義に過ごせた意味

ここ一週間ほど軽い風邪気味だった。

 
医者に行くほどでもなく、薬が嫌いなので市販薬すらあまり飲まないけれど、パブロンを少し飲んでみた。
 
ウィスキーも飲んでみた・・・・
 
喉から、頭へ、そして鼻水へ・・・・症状が二転三転しているけど、そろそろ直りそうかな。
 
でも気分的には良いこともあった。
ずーと疑問に思っていた事がようやく氷解したからだ。当然、ビジネスのネタにできるからだ。
 
 総合原価計算の期末仕掛品の評価計算について、軽妙な解説ときれいなボックス図に表現できたことだ。
 われながら、うまくできたと悦に入っている。いずれホームページにも追加したい。
 
こんなことを他人が読めば、かえって頭が痛くなるはずだ、と呆れられそうだが、当の本人はそうでもないのだ。
 
まだ鼻つまり・・

2015年2月11日 (水)

近所のビッグエーのコピーが一枚5円だった

A3判の白黒コピーをしたら、一枚5円とは驚き

 
 
今は家庭用プリンター複合機があったりするから、コピーのニーズは低いと思うが、A3版のコピーを取りたかったので、久しぶりに近所のビッグエーに行った。
 
原紙はレーザープリンタで出したA4判で、それをA3判に拡大したかった。
 
以前使ったのとは違うコピー機械だったと思う。
おもむろにコピーして、おつりを見たら、驚いた。5円玉がでてきた。
 
てっきり1枚10円だと思っていたら、1枚5円。カラーなら30円と書いてあったような気がしたが・・・
 
こんな安い料金体系で採算が取れるのだろうか。普段だってコピーしている人の姿なんてめったに見かけないのにね…
 
上質の紙ではない感じがしたが、ビジネス用には十分問題はないレベルだ。
コピー機は京セラ製だった。ヘンな名前だったが、ネットで見たらTASKalfaと言うシリーズの製品だ。

2015年2月 6日 (金)

空き家対策として取り壊し費用(解体費)を公的補助するべきか

上尾市の議会だよりより 平成27/2月・・・不動産の負動産化

 
ある議員の質問と行政の回答が書いてあった。
上尾市の空き家は平成20年の住宅・土地統計調査によると1960戸あるという。7年前の古い統計だから、今なら2200戸くらいはあるんじゃないかな。
 
近所でも空き家を見かける。一つは、借り手のない小さな古い家。これは仕方ないね…若い人は新しいアパートに住みたがるから。
 
もう一つは、100坪くらいある古い家だが、構えがよくてしかも南道路に面しているし、庭木もあってとてもいい感じだ・・うちよりも立派 
 
以前のブログでも書いたが蔦が伸び放題で夏になると家全体を蔦が飲み込んでしまうお化け屋敷みたいな家も気になる・・・公園に面していてとても環境の良い家だけれど。
Img_5658
人が住まなくなると通気が悪くなり、外装が朽ちてくる。もったいない話だ。中古でも立地の良い家は流通させればよいと思うのだが、そうはいかないようだ。
 
建物があれば固定資産税が安上がりということで、相続でもない限りは取り壊さない。あるいは解体費用を出したくない、出せないという人も多いようだ。
 
市町村によっては空き家取り壊しの補助制度がある。蕨市では解体撤去費用の三分の一、上限30万円、本庄市では二分の一、限度額50万円を補助しているという。
 
議員というのは、やたらと税金の使途を増やすのが仕事なのだろう。この質問の議員も上尾市に補助金制度を求めていた。
 
ふざけた話だと思う。補助するならばそれに見合う土地の権利を行政の持ち分にしないとおかしい。なんでも補助金というはモラルの低下を招くとしか思えない。公的資金で個人の始末までするなんて、道理が通らないと思うのだがね。
税制面での対応が先のような気がする。
しかし空き家を解体して更地しても、売れないとか利用めどがたたない負動産化する宅地が急増していると思う。
 
最近、家の解体費よりも介護に回したりして、都内ではさらに深刻な事情を先日テレビでやっていた。
少子高齢化がもたらす問題だ。
 
 
前の記事
 
 

2015年2月 4日 (水)

カテゴリランキング1位を継続して達成するのは久しぶり

ベストセラー1位の表示がついた。
これはカテゴリでの一位と言う意味のようだ。
昨日から一位にランキングされ、本日も継続中である。全体で3406位。
 
2/5
実質三日続いたが、在庫切れのままである。
ベストセラーの表示が切れても、カテゴリーでは一位となっているが、全体では10300位へ

伝説のクレーマーを賛辞する「社長を出せ、最後の戦い」という本

社長を出せ!最後の戦い vs 伝説のクレーマー   川田茂雄著/宝島社
 
タイトルに引かれて手にする、の典型的な本かもしれない。
 
Photo
クレーマーと言う言葉は、昔から今日まで悪い意味で使われるが、本書では「その主張に法律的根拠があるものをクレーム(claim)と言い、法律的根拠のないものはコンプレイン(complain)=単に苦情と言う」と書いてある。
 
この点はとても参考になった。クレーム=苦情だと勘違いしていたからね。あるいはそのように誤訳されて普及した英語かもしれない。
 
本書は、水戸誠(仮名らしい)という世直し型爺さんとさまざまな企業との製品開発や広告宣伝の攻防を描いたものだが、読んでいてあまりにも水戸氏を「よいしょ」し過ぎており、辟易してしまった。
 
対価を求めずにクレームを出し続けるとしても許される範囲を超えているように思えて仕方ないが、著者はクレーム対策をしてきた側の企業人としてぞっこん惚れてしまったようだ。
 
もっと偏らないでクールに描いたり、文章力が豊であれば迫真のドキュメンタリーとしても面白いのだが、平板でヨイショ的な記述が続いたり同じクレーム案件の話題が繰り返されるところが多くて、内容的にはイマイチかな。
 
クレーマーと企業側の過敏な関係はなんとなく「総会屋」を連想させてしまう・・・
 

2015年2月 2日 (月)

Excelマクロのユーザーフォームの表示位置を変更する

Excelユーザーフォームの表示位置はプロパティのLeftで変更できる

 
 
マルチモニタつまりは二画面で使っていると、userformを起動したときに、なぜか右側画面に表示されてしまい不便だった。 そのままにしていたが、どうにも生産性が悪い。
 
Photo_2 Excelの開始発者向けヘルプで調べたら、ちゃんと表示位置を設定できるパラメーターがあった。まあ、当たり前だろうけれど・・・
 
ユーザーフォームのプロパティを表示させる。もしも非表示ならば、表示メニューから選択するかF4キー)。
全体のLeft の値(元は-0.75となっていた)に、例えば-300と入れてみた。
 
Topは上からの位置なのだろうか?。またどこが起点なのかさっぱりわからないが・・・
 
ともかく、一発で正面の画面の真ん中あたりに表示された。ヤレヤレだった。
 

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。