« 体調悪くても、それなりに有意義に過ごせた意味 | トップページ | 久しぶりマグニチュード6.9は大きい割に揺れも津波も小さくてホッとする »

2015年2月15日 (日)

東京圏の転入増加と北陸新幹線開業効果

東京圏の人口が急増したというニュースと北陸新幹線に想う

 自然動態ではどこもマイナスが当たり前の時代だが、社会動態と言われる転入-転出では相変わらず首都圏人口は増えている。しかも2014年度は10万人超と5年ぶりに急増したらしい。狭い所に人がどんどん集まってくる。

 北陸新幹線が3/14開業だが、これも北陸に行きやすくなるという面よりは首都圏に人が出やすくなる効果の方が大きいだろうと思う。

例えば、北陸新幹線開業は首都圏私大にとって新しい客層の開拓地として期待している。関東の大学に入学したら、そのまま就職するということで、東京直結の交通網は人の移動が片道交通になりやすい。

都心部への大学設置などは規制したり、地方大学の充実化を図った方が良いと思うこともあるが、就業機会が地方に無ければ元の木阿弥になるから難しい問題だ。

地方都市の人口グラフを見ていると、20代前半の人口が極端に細る現象が多くみられるのはそのためだろう。

製造業は土地の安い地方のが成り立ち易いが、国際競争上製造業が成り立ちにくいから、製造業の衰退が地方の衰退をもたらしたと思う。

サービス業は人がいないと成り立たない産業だから、地方では成り立たずに人口の多い都市でたくさん開業し雇用機会を作っている。今の地方経済の典型的な雇用機会は、待遇悪いと言っても介護ビジネスだが、それも老人減少で先細りしている。

アベノミクスは地方には届かないだろう。そもそもが金融政策でしかないから。

それにしても狭い所に、人がどんどん押し寄せてくる。どうなっちゃうんだろうね。リセットされるまで集まるつもりか・・・

東京都 73,280
埼玉県 14,909
神奈川県 12,855
千葉県 8,364
愛知県 6,190
福岡県 3,900
宮城県 2,437
沖縄県 ▲37
岡山県 ▲382
大阪府 ▲391
石川県 ▲586
滋賀県 ▲889
富山県 ▲1,091
鳥取県 ▲1,131
香川県 ▲1,149
京都府 ▲1,174
徳島県 ▲1,495
島根県 ▲1,601
栃木県 ▲1,795
高知県 ▲2,179
福島県 ▲2,211
福井県 ▲2,246
群馬県 ▲2,250
佐賀県 ▲2,269
山梨県 ▲2,564
広島県 ▲2,639
大分県 ▲2,648
三重県 ▲2,839
熊本県 ▲2,861
和歌山県 ▲2,957
奈良県 ▲3,065
宮崎県 ▲3,185
岩手県 ▲3,200
長野県 ▲3,279
愛媛県 ▲3,512
山形県 ▲3,573
山口県 ▲3,647
岐阜県 ▲4,154
秋田県 ▲4,423
鹿児島県 ▲4,559
茨城県 ▲4,849
新潟県 ▲5,518
長崎県 ▲5,853
青森県 ▲6,460
兵庫県 ▲7,092
静岡県 ▲7,240
北海道 ▲8,942

« 体調悪くても、それなりに有意義に過ごせた意味 | トップページ | 久しぶりマグニチュード6.9は大きい割に揺れも津波も小さくてホッとする »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 体調悪くても、それなりに有意義に過ごせた意味 | トップページ | 久しぶりマグニチュード6.9は大きい割に揺れも津波も小さくてホッとする »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。