« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月の14件の記事

2015年3月31日 (火)

上尾市内の桜の名所・・・駅東側のお勧め場所

中央小学校、芝川沿い二か所、伊奈町無線山、平塚公園など

2012年芝川の菜の花と桜 2015年上平公園の桜  2016年上平公園の桜 

桜の花が咲く頃は天気が変わりやすく、満開の見ごろと思ったら春の嵐や雨であッと言う間に散ってしまうことが多い。花の命の短さを惜しむのも風情かもしれないが、ちょっともったいない。
でも今年は三月末から雨が少なく天気が安定している。風も穏やかな日が多いから、珍しく桜の花が長く見られる。
上尾市内の桜の花見所としては市役所のサイトにあるけれど、とりあえず日が高くなってから近所の順に見に出かけてみた。

Img_7804
●中央小学校の桜の大木
校舎は新築になったけれど、1955年(昭和30)発足なので今年で60歳の老木というわけ、幹回りが太い。
 Img_7807

小学校の入学式は4月8日なので葉桜になるだろう。近年は入学式よりも「入社式用」に満開だ。 来年から桜の見ごろに合わせて小中学校の入学式は4/1にすることを上尾市教育委員会に提言したい。

●上尾市文化センターの桜
青空を背景に、桜のあわいピンクと黄色い菜の花のコントラストがきれいだ。
 Img_7818

ただし菜の花特有の匂いなのか生活排水が混じった川の匂いなのか、少しまごつくかも。芝川が清流だったら一番の名所になるだろう・・・

Img_7812

  

Img_7824 
Img_7829

●上尾市東小学校の芝川沿いの桜と菜の花

芝川沿いの桜と菜の花の共演は、文化センター前だけでなく、上流の東小学校沿い(アッピーランド児童館)でも見られる。こちらの方は菜の花の育ちが少し遅い感じ。

 

Simg_7875
 
Img_7893

 白鷺が餌を求めて舞い降りてきた。片足で川底を探っていた。真っ白い羽を広げたときは、桜と黄色い菜の花を背景に絵になる風景だった。

Simg_7885

  この当たりは下流から大きな鯉も昇ってくる。
Simg_7890

●伊奈町無線山桜並木

残念ながら上尾市内の名所ではないが上尾市と伊奈町の境にある。
 Img_7858

 

Img_7836 

国際電電(KDD)の膨大な敷地だったところ。土日の花見は駐車場が満杯らしく自転車等のほうが良い。

Img_7838

 管理された桜並木になっていて、枝が地面に着くほどに花をつけている。最近、伊奈町の町有地になったらしい(不確かだが・・・)。

桜だけでなく馬も見られる。Img_7844

 乗馬クラブ・クレイン伊奈側から見た風景。100頭の馬がいる。

Img_7865
 この界隈をドライブやサイクリングするのも良いかもしれない。
Img_7862

 桜と馬を見ていて、昔、高遠城址公園の花見で馬刺しを食べたことを思い出してしまった。あそこも伊那だし、馬刺しはサクラ肉ともいうし、不思議な巡り合わせだな・・・。

乗馬クラブの人、ゴメンナサイ・・・

●平塚公園の桜

家族連れの花見には公園の方が楽しそう。
Img_7872

桜の写真は晴れた日の早朝が良いと思う。昼からだと背景の青空がくすんで桜とのコントラストが効かない。桜は薄いピンクだから、空が霞むとパッとしない。個人的には桃の花のほうがきれいだが、桃の木は小さいから桜の大木のようなボリューム感はない。

今は桜の花見で良いけれど、夏場からは毛虫の養成場みたいになるから困ったモノでもある。
 

2015年3月28日 (土)

上尾メディックスがVプレミアムリーグ初参戦で堂々3位の健闘

2001年の実業団バレー部「上尾中央総合病院女子バレーボール部」以来の快挙
 
NHKBS放送で、「アゲオ・・・、アゲオ・・・」と話す声がしたので良く見ると、上尾市にある上尾中央総合病院のバレー部が試合をしていた。
 Ageo_medics
 
上尾メディックス対NECの試合は0-3で負けてしまったが、通算成績なのか良くわからないが・・・3位とか言っていた。賞金は300万円だった。
 
以前、上棟したばかりの新病棟の壁に大きな祝勝広告のようなものが垂れ下がっているのを見た記憶がある。下位リーグから徐々に出世しているのは知っていたが、昼時にNHKでテレビ放送される試合に出るまでとは驚いた。
 
 周りのチーム名は、NECとかJTとか久光、東レと言う有名チームばかりなのに、一地方都市名を冠したチームが同列に並ぶことに、みょうな違和感があった。が、気分が良いことは言うまでもない・・・・
 
 上尾メディックスの試合放送を見ていたら、どこかで見た顔の選手がいた。荒木絵里香選手だった。全日本代表チームの主将をしていた一流選手だから、補強として加入したのだろうか。他にもマーフィという背の高いアメリカ人選手もいた。やはりブロチームだから一流選手で補強するのだろう、と納得。
 
  民間企業チームの中に医療法人を母体とするチームが入るというのも不思議な感じだか、岡山シーガルズのように単独の企業チームではないクラブチームもあるから、昔とは変わったものだなーと感心。
 もっとも、西の徳洲会、東の中央医科グループと称されるほどまで巨大化した医療グループであるから、その中核的な上尾中央医科グループならばそれなりの資力があるのだろう。
 
 しかしどうなんだろう、知名度向上しても『バレーの強い病院に入院したい』とは思わないし、通院患者獲得に寄与するとも思えない(既に満杯)。 強いて女子バレーチームが有名になることで、看護師や女性従業員の人材募集に有利になるのだろうかね・・・
 

2015年3月26日 (木)

生産系選抜者へのビジネスゲーム研修の事例

昔、本物の株主総会にも使われた大会議室での経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修
 
 
 本研修の適正規模としては、新入社員研修でもないから多人数ではなく、15-25人位が良いため、こんなに広い会議室は贅沢かもしれない。ただし他職場から独立してフロアー全体を独占使用していたので、快適ではあった。
 Img_7717
 
参加者は生産系の選抜者として数か月に及ぶ中期コースの中の一単位として、このビジネスゲームを受けている。
Img_77132_2
語学堪能で海外工場のマネジメント要員として派遣が決まっている中核人材もいる。

Img_77242

 
事前学習を二段階までみっちりやってからの参加だが、その理解度の濃淡はピンからキリまで・・・。意欲のある人か否かはこの課題提出を見ればすぐわかる。
 Img_77252
 
 正面スクリーンを使っての株主総会プレゼンでは、このような立派な部屋はかえって困ったことがある。高性能で高価格の据え付け型装置はマルチプロジェクター画面に対応していない。
 Img_77292
 
単純に二台を並列で置いて講師用と参加者用を同時投影できる方が使勝手が良かったりするものだ。

2015年3月23日 (月)

京都・祇園周辺を歩いてみた

久しぶりの京都、季節的には北野天満宮の梅園も終りかもしれないが、時間も無いので祇園周辺を歩く。
 
錦通りの食べ歩き市場は混んでいた。ゴミ捨て場が無いのがちょっと残念な気がしたが、さりとて散らかっているわけでもない。
 Img_7756_2
 
メインストリートから少し離れると人気も少ない。この当たりは夜の方が良いのだろう。
Img_7759  
 Img_7760
 
午後からようやく薄日がさしてきたが鴨川沿いは少し肌寒い。
 
Img_7763
 
こういう切り取った風景は好きな方だ。
 
Img_7766
 
四月からの都をどりの開演を告げるポスター。
Img_7769
 
Img_7771_2
 
八坂神社は改修中。京都では改修中の神社仏閣が多い。
この日は東南アジア系の観光客が多かった。
 

Img_7775

2015年3月21日 (土)

NHK朝ドラ、マッサンのスタジオセット見学

NHK大阪放送局でマッサンとエリーのスタジオセットを展示していた

 既に収録が終わっているからだろう。聞けば広島編セットなどは既に取り壊し済みと言う。これらももうじき解体されるのだろう。30年ぶりのNHK見学をした。
 
見慣れた他人の家の様子がまじかで見られるというのは、なんだか可笑しな感じがする。
現在放送中の馴染みの余市の家の庭先のようす。
Img_7734
庭には自転車が有るけれどあまりテレビでは見かけなかったと思う。
 
ニシン御殿の裏側の様子。ここでは、小池栄子がグラビア女優から演技派女優へ変わるきっかけのように思える。
Img_7735
 
ショーゲキ的な写真。赤玉ポートワイン。Img_7737
 
レトロなポスター。テレビでは小道具的に画面に出るだけだから、まじまじと見ることはできないけれど、イイ感じ。
Img_7738
 
エリーハウスの台所。シャーロットさんがここで料理をしていた。
Img_7744
 
エリーハウスのリビングのセット。現在の放送でも良く出てくる部屋だね。
改めて感じたのだが、どこにも天井が無い・・・
Img_7746
 
ちょっと飲んでみたくなるDOUKAHウィスキー
Img_7752
 
マッサンとエリーの衣装
Img_7753  
上の階に行くと実際の収録時には、直接窓越しに見られる場所があったらしい。多分そんなときは相当混んで順番待ちなのかもしれない。
 
 マッサンとエリーの物語はもうじき終わりになるが、それにしてもシャーロットの目の表情や微妙な感情表現には感心し、一本一本が輝く金髪の姿が見られなくなるのは残念かも・・・
 
それにしても、本日は放送を見逃した。朝は寝坊、昼間は忘れ、夜のBSも忘れた。一日三回のチャンスを逃すというのも情けない・・・
 
 

2015年3月19日 (木)

病院の薬の何日分というのは医者のさじ加減みたい

上尾中央病院はまた古い建物(新築と比べたら古いだけなんだが)を解体していた。もはや延々と続くスクラップアンドビルドの大病院建設かなーと呆れてしまう。
 
大病院では外来患者数が多いから、軽症患者には薬を長期間分を処方する傾向があるようだ。
 
一度に出せる薬の量(日数分)には何か法的制限があると思うが、薬剤師に聞いたら薬の種類によるのだと言っていた。一律の決まりはないらしい。それがホントウなら、処方箋を書く医者のさじ加減一つというわけだ。
 
『あそこは平気で90日分、三か月分くらい出す』って言っていた。
まあ個人的にそのほうがありがたい。再診サイクルを伸ばさないと混雑に輪をかけるから、双方にメリットあるだろう。
 
ところが開業医のように小さい医院では5日分程度の少ないことが多い。患者がもっと多く出してと頼んでもダメと言われる、って薬剤師が言っていた。
 
「正しい判断をするためにはこまめに診察することが大事なのだ」って正論を吐くのかもしれないが、受診回数を増やすための営業政策にみえてしまう。
 

2015年3月17日 (火)

あべのハルカスの地上300mと東京タワーの違い

超高層建築から見下ろした感動は、高さに比例せず年齢に反比例する
 
 
 Img_76912_2
昇ってみた、大人1500円。
ちょっとどうかと思うのが、一番高い所60階まで来たはずと思ったら、さらにその上の屋上ヘリポート(その面が地上300mらしい)までオプション500円で行けます、と呼びこんでいた。これって関西商法ですか、それとも近鉄商法ですか・・・
 Img_7709
開業一年たったせいか空いていた。眺望は土地勘が無いと面白味が薄いが、元々大阪の街は緑が少ないうえに花も緑も色のない時節柄のため、ビル群の屋上を見ていてもきれいとは言えない。まあ、他人の頭頂部を眺めているようなものかもしれない・・・喩が貧弱かな
 夜景ならいいかもしれない。南側にやけに広い空き地が見えた。何かと思ったら霊園だった。
Img_7696
 
Img_7694
 
300mは今まで一番高い経験だが、見下ろした感動は無かった。飛行機からの景色を経験したり、歳のせいかもしれないが、なんといっても子供の頃初めて東京タワーに昇って見下ろしたあの時の驚き、車がおもちゃのように見えた感動がまじまじと想い起こされた。東京タワーの第一展望台は150m、ハルカスの半分にすぎない。
 

日本で一番高い高層ビル、あべのハルカスは先日一周年を迎えて、初年度の来館数の統計が出ていた。毎日新聞ニュースより。

・来館者数が4273万人 (2014年3月7日〜15年3月6日)
・展望台は目標の1.4倍となる258万人
・核となる百貨店は3583万人と目標を約2割下回る
・全体でも目標の4740万人を約1割下回った。
・1日平均も目標の13万人には届かず11万7000人
・百貨店の苦戦は「ファミリー層と若年層の取り込みに時間がかかった」
 
 日本一高いでニュースになり、目標未達でニュースになる・・・大変だな。帰りに近鉄デパートの時計売場の修理コーナーで時計を見てもらった。

2015年3月16日 (月)

上野東京ラインは行きはよいよい・帰りは辛い、1キロ110億円線路

3.14日の北陸新幹線開業よりも身近な上野東京ラインによる東京駅直通

 
上野東京ラインの開業日の夜、東京駅から乗った。と言っても、大して感動があるわけはないが、上野駅で降りる客がいたことになんとも妙な違和感があった・・・
 Img_7776
 
 上野駅から東京駅のたった3.6キロの区間の線路にJR東は400億円(大雑把な数字しかわからない・・・)も投じた。線路長1Km当たり110億円。北陸新幹線なんて目じゃない。たぶんリニア中央新幹線よりも高いだろう・・・というか日本で一番高い建設費路線かもしれない。 地方から見たら何と贅沢な話だろうが、利用者数はけた違いに多い。
 
 正式には東北縦貫線というらしく、下を走る東北新幹線を建設する前から計画はあったようだ。将来上に線路を作る予定で新幹線の橋脚等が頑丈につくられている、と昔なにかの記事で読んだことがある。
 Photo
 ようやく、東海道本線と宇都宮、高崎、常磐線が東京駅へ直通したわけだが、メリットとデメリットいろいろありそうだ。
 上りの東京方面利用には乗り換えなしで便利になった。上尾駅から東京駅まで43分となり7分くらいは短縮されたかもしれない。住宅販売のチラシでは利点として目立つ表記になるのだろう。
 
 以前までなら帰りは上野駅で1本見送れば必ず座れたが、今度は上野始発も少ないので座れる確率は減った。また、長距離路線になったからトラブルがあると、優先的に間引き運転されそうな気もする。
 そもそも開業日の土曜夜には、さっそく大幅遅れでダイヤが乱れていたが、東京駅では高崎線だろうが東北線だろうがとにかく来た列車に乗ればよかった。
 
 時刻表を見て、熱海まで直通というのが何とも不思議な感じがする。朝の通勤で眠ってしまい終点熱海温泉着という人がいても不思議ではないかも。
 
 それでも東京一極集中化が加速するようで、あんまり手放しでは喜べない気もするできごとだった。
 

2015年3月11日 (水)

上平公園で鳩の巣をみつけた

鳩の巣をみつけたが、鳩の巣はデリケートだから望遠で

暖かくなってきた証拠だと思う。
時々吹く風が冷たく強かったのは日本海側で荒れているためだろう。球場内では社会人野球をしていたが、ウォーキングを優先して見る時間は無かった。駐車場を見る限りは、あまり客も多くない感じだった。
 Img_7678_2
風さえなければポカポカと暖かいのだが・・・・木陰でハトがばたついていたのをみたら、鳩のつがいの巣があった。背の低い木での巣作りには驚いた。
 Img_7683
鳩は警戒心が高く、巣にちょっと異変があると、巣を捨てて去ってしまう。
 
以前、我が家の木に巣を作っていたのを観察していて、もう少し枝木が必要だろうと留守の時に枝木を追加してあげたら、二度と来なかった・・・
よけいなお世話だったのだ。
 
今日のは少し低い木だから心配だ。あまり高いとカラスに狙われる心配もあるのだろう。無事卵を産んで孵せるといいけどね。
 
この下の鳩は、巣の鳩とは関係ありません・・・
まるで人を警戒しない。
Img_7681
 
でもこの公園で見つけた動物で一番の大物は、体長2メートル位のヘビだった。その時は写真撮れなくて残念だったなー。ほんとに残念だった。
まあ奥の森林の方ですけどね。こんなこと書くと人が立ち寄らなくなるかなー。そろそろ冬眠から覚めるころかも・・・

2015年3月 9日 (月)

能力の高い出来る子供達に関する二つのニュース

JOCのエリートアカデミー養成と高IQの発達障害児学級

 
TVニュースで若いスポーツ選手のエリート養成講座の卒業生のことが報じられていた。東京オリンピックで金メダルを取る、と宣言していた。
 
まあどこの国にもありそうな特殊機関だが、誰のためと言う言葉がついていなかったが、まさか「お国のため」ではなく、「自分のため」であればいいなと思う。たとえ国の養成機関を経ていたとしても、それが半世紀前の東京オリンピックからの成長だろうと思う。
 
毎日新聞のネットでは高IQの発達障害児学級に関する記事があった。
とても高い能力があるが周囲とのコミュニケーションに問題あるという子供たちのケアに関してだ。日本では学力が劣る子供を支援する事が主になるが、このような逆のケースはどうしているのか元々不思議だった。
 
記事によれば、英米では先天的に著しく知的レベルが高い子どもを「ギフテッド」、LD(学習障害)やADHD(注意欠陥多動性障害)などの発達障害がある子どもは「2E(ツーイー)」と呼ばれる。
 
発達障害児の教育に取り組む民間の教育施設「翔和学園」が四月から試験的に稼動するという。

2015年3月 6日 (金)

春を告げる社会人野球JABA東京スポニチ大会と上尾球場の日程

アマチュア大会としてはこの時期も最も早く開催される公式戦だという。
 
Img_7658 久しぶりに公園を散歩した。掲示板に来週からの野球大会のスケジュールが出ていた。入場料千円とか。
アマチュア野球としては一番早い大会らしいので、まだまだ選手は本調子ではないだろうけど、確かに春の訪れを感じさせる。
 
名前を見るとそうそうたるチームだから、見てみたい気がする。
JABA東京スポニチ大会日程の上尾市民球場での試合日程
 
 
3/9 月
JR東日本 × JFE東日本 10:00 
富士重工 × Honda熊本 12:30 
 
3/10火
JX-ENEOS × セガサミー 10:00
ヤマハ × 日本新薬 12:30
 
3/11 水
明治安田生命 × JR東日本東北 10:00
Honda × JR東海 12:30

2015年3月 4日 (水)

ヤマダ電機が上尾市愛宕ボーリング場跡地へ進出決定

上尾スポーツレーンズ跡地にはヤマダ電機が上尾に初出店、2015年夏オープン

9/18金オープンみたいです。店舗に告知貼り紙ありましたが、なぜか9/12現在でもヤマダ電機の店舗案内HPには名前すら無し・・・ 
チラシはもうじきかな。車の方は相当、混みますからご注意ください。
●追記6/20 店名がテックランドNew上尾店として同社Webで求人募集中。医薬品も扱う  
-------------
近くのコーセー化粧品跡地にはイオンモール上尾店が進出決定済みだが、ようやく横浜ゴム所有の愛宕交差点角地の開発計画がヤマダ電機に決まったようだ。
個人的な予想は住宅・マンションだったけれど、パチンコ屋でなくてよかったかもね。
 Img_7663

敷地面積 10,191m2・・・約3,000坪

地上3階
延べ面積 12,265m2・・・看板にはなんと手書きの汚い文字で訂正されていて??って感じ
 (イタズラ書きなら器物損壊罪になるけど大丈夫かね、この物件)
着工予定 平成26年12月20日頃 ・・・とてもそんな気配なし 
竣工予定 平成27年6月26日頃
倉庫みたいなもんだから半年で作られるのでしょうか。近くの上尾中学校の工事が一年ががりなのとは大違い。
今は建設需要が強いから大変ですね。「施工者未定」はその表れかな 
2020年までは高コスト物件になるので当事者は大変ね。 
 
2006年6月、シーアイ化成跡地にバリュープラザ上尾愛宕店(㈱スーパーバリュー)がオープン。敷地26,737m2
2015年6月、上尾スポーツレーンズ(ゴルフ場、ボーリング場)跡地にヤマダ電機が開店。
まるでこれらの二社は露払い役に見えてしまうように最後の仕上げが2017年春のイオンモール上尾店(敷地71,800m2)となる。
 
一連の再開発で、この地は様変わりになる。もとは上尾の昭和産業史を綴る工業地帯だったのだから、それらが皆、オセロゲームみたいにひっくり返して流通業に替る様は往時を知る人には隔世の感があるだろう。
 と同時に、旧中仙道と上尾陸橋界隈(17号と川越結ぶあの道)の大渋滞を想像するだけで恐ろしい・・・
----------------------------
10年数年前ならヤマダ電機が上尾に来るのは大歓迎だったが、個人的には家電を買い替えるサイクルに無いのであまり関心ない。
しかも同じヤマダでも都内池袋本店の方が安かったりすることもあるし、ネットで購入する人にはリアル電気店とは買わずに品定めだけするショールームと化している。
 
昨2014年夏には北上尾の青果市場の所にケーズデンキ上尾店がオープンした。一度行ったきりだが、6280m2という広い売り場だった。
 
だけど、今回のヤマダ電機の建設案では店舗面積はその二倍。いったい何を置くのだろう・・・。 まさかエスバイエルの住宅展示場や日立化成の住宅リフォーム売場でも建てるのかな? 
 
民間の開発計画はある意味、無秩序的に行われるが、結果としては上尾駅前を除けばショッピングモールが三か所になった。北上尾駅近くのPAPAを中心とした商業施設群、今回の三社による南側勢力群、一昨年オープンした西側のセブンイレブンのアリオ上尾店。 
ノジマ電気は上尾PAPA店。
コジマはコジマNEW上尾春日店。
エディオンはエディオン西上尾店。アリオ上尾店の近く。
ケーズデンキは西門前に上尾店。PAPAにもやや近い。
 
しんがりはヤマダ電機上尾店というわけだが、出店で一番影響受けるのは、やはりスーパーバリューの電気売場だろう(既に縮小気味ではあるが)。 イオンとヤマダに挟み撃ちにされるようで大変だが、リフォーム事業やホームセンターで差別化できるのだろうか。二階の活用が課題だね。SVの本社機能もあることから死活問題だと思うがイオンとの協業と言う手もあるのだろうか・・・
 
こうして見ると、郊外型電気店と言えどもたんに原っぱに建てるのではなく、他の大規模小売店の近くを好んで出店している。 コバンザメと言うのは不釣り合いだから、オオバンザメ商法かな。
 
 上尾市は人口23万人一歩手前、世帯数96,000、持ち家比率は60%位と推定されるが、個人的には人口は2014年度がピークで既に減少に入ったと見た。 三つのショッピングセンターが皆ハッピーになるなんてことはない。客の奪い合いに過ぎない。一時的にパート雇用は増えるが、あおりで減る地域や事業所もある。法人市民税が入る行政はニンマリだ。
 
しかしながら狭い商圏に、小売店も電気店も多すぎるなーという気がする。後から建てるほうが新しいけれど建設コストは高くて大変そう。
 
もはや、モノではなく、サービス業のお店の方が時代には合う気がするのだが・・・
 
関連記事

 

ニフティココログ広場の桃ガチャ遊び。カード出現確率の統計です

ひさりんさんの体を張った統計結果・・・・
 

桃ガチャ150回検証結果:

 
SR8回 (5.3%)
R29回 (19.3%)
C72回 (48%)
神券23回(15.3%)
☆18回 (12%)
桃ガチャだから、30×150で4500スター消費したことになる。☆も積もれば結構な数になるもんだ・・・。
SRカードは20回に一度みたいだね。なかなか出ないのは、便秘みたいだ・・・・
ちなみに何分くらいかかったのだろう、と思うけど連続ではないから測れないね。
 
一年ほど前から、というかビッグローブやニフティのプロバイダー経営が楽ではなくなったころから、アイテム獲得の難易度が上がった。
 
有料課金に誘導する工夫が随所にみられる。まあ、無料ゲームばかりでは運営できないからそれはそれで仕方ないね。
 
と、プロバイダー有料会員だからニフティ存続を願うばかりだが、ビッグローブと一緒にならないのかな。
ムリかなー。

2015年3月 3日 (火)

1ヵ月ぶりでカテゴリランキング1位を達成

 
数日前、入荷10冊だったが、本日は0になる。
 
二月上旬にも達成していたので、ほぼ一か月ぶりでカテゴリでのベストセラー1位になる。 
-----------------------------
 9/27
 

会計/税務用語の解説

 
 
 
 
 
 
 

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。