病院の薬の何日分というのは医者のさじ加減みたい
上尾中央病院はまた古い建物(新築と比べたら古いだけなんだが)を解体していた。もはや延々と続くスクラップアンドビルドの大病院建設かなーと呆れてしまう。
大病院では外来患者数が多いから、軽症患者には薬を長期間分を処方する傾向があるようだ。
一度に出せる薬の量(日数分)には何か法的制限があると思うが、薬剤師に聞いたら薬の種類によるのだと言っていた。一律の決まりはないらしい。それがホントウなら、処方箋を書く医者のさじ加減一つというわけだ。
『あそこは平気で90日分、三か月分くらい出す』って言っていた。
まあ個人的にそのほうがありがたい。再診サイクルを伸ばさないと混雑に輪をかけるから、双方にメリットあるだろう。
ところが開業医のように小さい医院では5日分程度の少ないことが多い。患者がもっと多く出してと頼んでもダメと言われる、って薬剤師が言っていた。
「正しい判断をするためにはこまめに診察することが大事なのだ」って正論を吐くのかもしれないが、受診回数を増やすための営業政策にみえてしまう。
« あべのハルカスの地上300mと東京タワーの違い | トップページ | NHK朝ドラ、マッサンのスタジオセット見学 »
「上尾市」カテゴリの記事
- パプコメ出せ出せ個別訪問は新手の反対運動?(2023.01.27)
- 上尾の軍需工場とアナログ行政(2023.01.15)
- 2022年度のアクセス解析とタイトル詐欺(2023.01.04)
- 尾花あきひと候補と公明の新人県議選、そして踏台議員(2022.12.25)
« あべのハルカスの地上300mと東京タワーの違い | トップページ | NHK朝ドラ、マッサンのスタジオセット見学 »
コメント