関東圏の活断層の30年以内の地震確率分布図
この手の地震発生確率の発表は相次いでいるから、あまり見向きされなくなっている気がする
地震発生予知ができないのだから、確率の数字で出されてもへーと言うだけで、白けてしまう。でもこのような活断層の図を見るたびに、あちこちにヒビが入っているようで、足元の日本列島は傷だらけで脆弱だなーと思う。

忘れたころにやってくるわけだから、このような記事が時々出るのは良い忠告になる。
と言っても引っ越すわけでもないし、他県に越しても別の天災リスクがあるだろう。他国に越しても、こんどは治安とか社会的なリスクが高い。
個人の範囲でやれることは少ないが、気にはしておこう。
« 新入社員研修での学部対抗戦風ビジネスゲーム研修の例 | トップページ | NHKだけ映らないアンテナの反骨的発明品は既に販売中 »
「地震・災害」カテゴリの記事
- 寄稿 荒川の護岸工事完了と使い道はアレ(2023.10.24)
- 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓(2023.09.01)
- 高さ10m級の堤防が平方・上尾市を守る(2023.01.02)
- 荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾(2022.10.26)
- 常磐線、放射能測定の旅(2022.09.12)
« 新入社員研修での学部対抗戦風ビジネスゲーム研修の例 | トップページ | NHKだけ映らないアンテナの反骨的発明品は既に販売中 »
コメント