暑い夏はバスが良い京都一日観光バスと社会科見学
神社仏閣も良いけれど、一番は老舗和菓子屋の実演でした
あまりにも暑いので、市バスと歩きで観光するのもどうかと迷ってパンフレットを見ていたら当日でも予約できそうな観光バスコースを利用。
何処へ行きたいという事よりも、帰りの新幹線時刻に間に合うコースとして選んだのは「世界遺産のお社と京の町屋をたずねて」という京阪バスの観光コース。
ただし夏場は夕方から夜のコースが充実しています。

京都駅10時20分発と朝支度はゆっくり、4か所まわって戻りは16時半前後なのでイイカなと選びました。
料金は9000円、京料理の昼食、各種入場料や参拝料金、休憩おやつ代まで含みます。クーラーの効いたバスですから、割安でしょうね。
京都駅前は結構狭いですが、時間になると平日にもかかわらず結構お客が集まってきました。休日だと満員近いらしいとのこと。
最初は下賀茂神社へご参拝。暑くて人が少ない・・・


葵


続いてもう昼食。京料理、六盛へ

昼食後は今日の町屋見物と称して、生谷家住宅へ



いろいろ話をしてくれたけれど、よくわからなかったなー・・・
興味を引いたのはこの日本刀。凄く切れそうです。無理とは知っても持ってみたかったのですが・・・係員の方もかなり注意すると言ってました・・・

続いてバスは北上し、上賀神社へご参拝。
外は暑い。


上賀茂神社の宮司さんはジョークを交えてのユニークなガイドです。最近は世界文化遺産ということが騒がれるけれど、上賀茂神社の時はなにも活動せずに勝手に選ばれたらしいです。

最後は、京菓子の老舗、俵屋吉富の見学とお茶
二階の資料館は写真撮影禁止ですが、なかなか見ごたえある作品が展示してあります。

俵屋吉富の職人さんが菓子製作の一コマを実演してくれます。これがなかなか良かったです。

つくるところを見とれていて写真撮れませんでした。

冷たいお茶がおいしかったです・・・スミマセン。
帰りの導線はぬかりなく、ちゃんと店舗内を通ってお土産のお買い物です。
行程を地図でよく見ると、なんだか狭い所を回っていただけだなー、って感じですが猛暑の中では仕方ありません。
神舎仏閣も良いけれど、一番印象的だったのは最後の和菓子実演でした。
京都の工芸品づくり現場が見られる社会科見学的な観光コースがたくさんあると良いかなと思います。
« 上尾市の新図書館建設費は32億円とか、今の本館は6億円強 | トップページ | ビジネスゲーム研修の満足度と受講者資質やモラルとの関係 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2 行田市 忍城址と花手水、大水面花(2023.11.26)
- 1 行田市を飾る花手水week(2023.11.26)
- 黄金に色づくイチョウ三景(2023.11.24)
- 岡本玉水 と 岩槻人形博物館&ヨロ研カレー(2023.11.18)
- 東京駅の夜景に映えるウェディング(2023.11.02)
« 上尾市の新図書館建設費は32億円とか、今の本館は6億円強 | トップページ | ビジネスゲーム研修の満足度と受講者資質やモラルとの関係 »
コメント