« はくたかに乗り、あさま号の格下げ感と六文銭電車 | トップページ | 50kgの軽量級の倒し方ではない、井上尚弥のKO勝ち »

2015年12月27日 (日)

上尾市議会選挙の分析-前職当選内容は11勝13敗

平成27年12月6日の上尾市議会議員選挙の当落分析

果たしてたんなる当落順位表から何が見えるのか・・・。データは上尾市選挙管理委員会より。表の前回比とは2011年選挙の得票数に対する今回の増減率を示す。空欄は新人。

・当日は好天だったが投票率36.8%は過去最低(と思う)。前回比約4ポイント減少。H19年の44.05%からは8ポイント減と更に酷い。図はクリックで拡大。

有効投票数は5000票近く減り、▲7%弱の減少。

・議席数30に対して33人の立候補(新人9人)。 前回は38人。

・時系列開票速報を見ると、開票1時間で当落ほぼ確定(実際は選挙前からほぼ確定)

Photo_2

一見、無風選挙だが前職(前回も出た人)の得票数の前回比を見ると波乱も多い。投票率の低下により全票数が▲6.8%減のため、各人の得票数が▲6%位減っても比例的と見られなくもない。

アイコンは前回比の比率で判定

 ↑ ・・・ 5%以上増

 → ・・・ ▲6.78~0% (上記理由によりやや甘い)

 ↓ ・・・ -10%以上減。 他の矢印は各中間。

・個別では最大+20%~最低-25%まで幅広い。

・投票率の低下に反して前回票数を上回ったのは高い評価となる。四年間の活動成果かもしれないし嬉しいだろうから、その意味で現職24人の内訳は11勝13敗

・個人的に10人位の名前は知っているが、その人の地域や組織的背景はさっぱり知らない。名前と地元の関係が良くわかる人なら、上表はどう見えるのだろう・・・。

 地域代表的な人は地元票が、政党候補者は地域割りが基礎票となる。1/3程度の低迷投票率では浮動票はあり得ないだろう。想うに、上尾市も高齢化と新住民への世代交代・個人の権利意識の高まりは増えており、昔ながらのボスざる信仰者には脆いかもしれない。

当落分岐点の票数は候補者数と投票率で変るが、投票率が36-40%位では1400票くらいだ。前々回のH19年、38人、44%時は1600票。

 従って立候補者が少ないと、たとえ知名度の低い新人でも基礎票を継承できる人は当選しやすい。それでも1400票は地域依存度の強い人には高いハードルになりつつあると思う。完全に浮動票依存できるような人ならば1400票は低いかもしれない。

・落選三人合わせても1100票しかないので、選挙力の差がありすぎ。

無効投票数が増加して1150票。いずれ「むこう 太郎」と名乗る変人が現れ当選する。

経歴に元議員秘書とか教育やPTA経験者がめだつ。前者は初めから政治家(or屋)志願であり、後者は知名度を増やすためには効果があり、登竜門である。

・本当は投票所別の明細が見たいけど、そんなのあったら大変だ。

投票率は女性37.36>男性36.22。その差は1700票に過ぎないが、40投票所別の投票率では女性31勝9敗と圧勝。低投票率下であっても政治意識は女性の方がやや高く、候補者女性7人<男性26人と比較して女性候補者の台頭余地が残る。が、大阪の上西みたいなのは御免だ。

一票の価値の疑問。 だれでも同じ価値の一票を投ずるのに、1500票の議員と3000票の議員の政治的立場は同じであるべきだろうか?。議案に対してはどの議員も一票の力しかない。だから、どんなに選挙の一票の価値を揃えても、間接民主主義では限界があるんだ、と表を作っていて想う…

得票数に応じてだと、株主総会みたいだ・・・


●追加・・・偶然か、必然か!

 選管が当落を予知していたという選挙ポスターの証拠写真。

Photo_3

  チガウチガウ、これは運命ヨ。

  交通標識までもが暗示していたら、呪いヨ・・・  

 

※ 当記事は、2019年(平成31)12月の上尾市議選前にアクセスが増えることを想定した「私役所」サービスです。仮に、上尾市長選と同日選挙になると投票率や当選ラインは大きく変化します。

●追加・・・2016/5/8

 絶対得票率(得票÷有権者数)と相対得票率(得票÷有効投票数)を追加

 

前記事: 上尾市議会議員選挙の開票結果と投票率推移

関連記事

上尾市長選挙の過去最低投票率30%と地区別推移の分析

« はくたかに乗り、あさま号の格下げ感と六文銭電車 | トップページ | 50kgの軽量級の倒し方ではない、井上尚弥のKO勝ち »

上尾市」カテゴリの記事

コメント

先日の市議選について、選挙前にある議員と直接話す機会があって
「無投票になる可能性が高いし、無投票になればなぁ」とちらっと言っていた。
その後、結局立候補の受付締め切りの間際に3人立候補者が現れたようだったけど
その3人が落選した3人だった。本当に申し訳ないが、この3人は選挙をやる前から落選するかなみたいな予感がしたが、その予感が当たってしまった。本人たちは真面目に選挙をやっていたんだろうけど、当選した人達と比べて明らかに選挙力が無さすぎというか…

2月に市長選があるけど、立候補の予定が2人しかいなさそうだし(前回は4人)
もし2人しかいなかったら結果は選挙をやらずとも見えてるような気もするが…
そもそも図書館ぐらいしか争点もなさそうだし

ドレミファソ様、ご来訪に深謝。

失礼ながらホウマツ候補ですが、それでもカネをかけて選挙をする意味はあるでしょう(任期満了ですし)。 地方選挙は住民への帰属意識の啓発だろうと思います。その費用は市民の授業料ですが、まいど欠席者が多くて高くつきます・・・

市長選挙は現職以外は分かりませんが、前職が3期12年と長かったですね。図書館以外にも本当はたくさんあるハズです。問題は隠れていて(見せる義務が無いから)、市民に見える時は深刻ですね・・・またのご来訪を。


ドレミファンさんへの追記

争点としては上記のほかに、西貝塚環境センターのごそまつ入札により、指定管理者に払うカネが一億円も増えたという、無責任問題も争点になるでしょう。詳しくはWebで。

「行政の無謬性」の裏面である「行政の無責任性」です。
企業なら株主代表訴訟ものかも・・・

河野さんは、昨年4月のさいたま市市議選でも落選していましたね。小田さんは過去2回出馬を止められていたようですが、今回挑戦してスッキリしたのかしら?丸山さんは冷やかしでしょうね。結局、緊張感なく無風と見えますが、新政クラブの中では緊張感があったようです。組織的に動かないので公明党や共産党のような票の区分けがないので結果として市民の気持ちが表れたようですね。世襲的な地主の末裔には何も期待できませんが、いまだにそのような候補を支持する地域であることが残念ですね。庄屋制度が残っているように感じてしまいます。
市議選でも公開質問をお願いしましたが一部の新政クラブの現職が回答を拒否しました。
今回、市長選に立候補が予定されます3名に公開質問状を送る予定です。
公開討論ですと欠席されちゃいますので。
西貝塚環境センター入札疑惑による一億円の血税の浪費、パークゴルフの妥当性、新図書館の上平ありきの建設推進等、市民を無視するような行政は市の執行部を含めて容認できませんね。

アキイケさんは事情通ですね。
一番の分析成果は、選管の当落予告選挙ポスターの傑作ぶりです

一億円のムダ使いや、また先月、初の議会傍聴したので、見聞録を兼ねて議会改革案でも書く予定です。またのお越しを。

市議選の公開質問で確か無回答だった2人が新たに今回議長、副議長になったような・・・無回答っていうのは何も本人の考えが無いのか、何かの目的があって意図的に
答えないのか

この前市議選をやってまた今度市長選なんて、どうせなら一緒にやってしまえば税金の無駄も無くなるし投票の手間も1回ですむのにと思うが(たぶんみんな思ってると思う)
たまたま寒い時期になってしまったのだろうが、こんな寒い時期に選挙をやって低投票率を狙ってるようにしか見えない(確か前々回?!の市長選の投票日は大雪だった)

情報速いですね。
いまHPみましたが前任者すら知らないので・・・。無回答は意図があってのことでしょう。地方議会の議長職は叙勲対象への登竜門だから、どんどん交代制なんでしょう。
4年後はダブル選の可能性ありと言う人もいます。
有権者の政治離れとも言われますが、対立候補もなんだかなーなので、選びようがない人材では、持ち帰りや自分の名前書く人増えますね・・・
参院選は18才解禁です。ドレミファソさんもネットで啓発に励んでください。

おはようございます。
1月8日の臨時議会は当日の夜自宅で上尾市議会の録画を閲覧しました。
予測通りの出来レースでしたので失望しましたね。
新政クラブがなんと各18票で議長と副議長を獲得しましたね。共産党は5票、無効票は7票。新政クラブ12+公明党5+無会派1=18票。自公連立なんでしょうかね?
無効票は、上尾政策フォーラム6+無会派1=7票。有効得票5.75票でしたから共産党は、意地を強調しただけでしょうか?5+7=12ですから、共産党が野党共闘したとしても勝てなかったでしょうね。上尾市に於いても共産党と民主党系の共闘は実現しそうにもありませんね。

そんな中での市長選ですが、民主党は自主投票を決定したようです。
65歳のチャレンジ!の書籍で知られるサイクル野郎 中里清志氏69歳。
共産党の推薦は受けましたが、民主党の推薦はダメな様子です。市民団体がどこまで押すかで市長選は決まりそうですね。

しかし、結果はみなさんの予測通りでしょう。

現職市長の一人勝ちでしょう。前回同様33,000得票が予測されますね。
自民党員は600名に満たない上尾市だそうです。体制寄りに躾けられた農民や住民が無考慮で投票するのでしょう。(農民を誹謗しているのではありません。旧来自民党はそうして地盤を形成してきたからです。)20,000+16,000(公明党)=36,000得票が実力なのでしょうがそこまでは過去の市長選では伸びていませんね。
多選を否定していた現職ですが市民に望まtれて出馬を決意したそうです。
全く理解できません。

市民を無視してきた行政手腕を低投票率が支える選挙結果となりませんよう希望します。
AAN(エーツーエヌ)としましては、中立の市民の立場で、できるだけ市民の皆さんが投票したくなりますように市長選の公開質問状の公開を目指します。
毎日、秘書政策課へお願いのメールを継続します。

こんばんわ。
ブログ並みに長いコメントですね…。何処よりも早い議会レポートに深謝。

どんな人か知りませんが、名前で検索するとアマゾン出ました。果たして、本を書くのは良い事になるのか?って思うような書評コメントですが、こんどは69歳のチャレンジ?
もう一人の方のことは貴殿の古いブログ記事にありましたね。

「図書館反対の108の理由」記事で、10番と11番を近日追加予定です。特に11番が一押し項目の予定です。 後日、暇があったら、お立ち寄りください。

私役所さん

Amazonさんから改名ですか?
市長様の公開質問を公開開始しました。
不都合な真実、ゴアさんでしたか?
利用者が少ないから図書館は、問題にならないと思っていたのでしょうか?
社長たる市長、社外取締役の市議の無責任さを露呈してものですね。
合理性をも無視しているのでしょうか?
ご自分のご都合主義にしかみえません。
部長さんも本気で賛成、納得して仕事をしているのでしょうか?
市民の批判は貴方に対してでは無いのです。
社長と社外取締役が悪いのです。

書籍は、分厚いので読み進めていません。
熊谷俊人千葉市長の本は、薄くて、ためになって直ぐに読了しました。

明日は、文化センターには来られないのですね。
残念です。

私の青春の思い出の図書館、消防団員として。
1分団の車庫が有ります。
直せば十分。
現時点でハコモノに感じる上平新図書館はいらないでしょう。

では、再見!

ご来訪に深謝。
このテーマでは「私役所」が気に入っています・・・(Amazonって名乗った覚えないけど)
人口問題や団地問題でも上尾市の「私役所」記事あります。

本?。65歳のですか、読んでるんですか凄いですね…私はamzon書評で十分です

利用者の件の意味は、ストレートに書いてませんが、こういうことです。
市は多くの市民に使われているという前提で説明している(登録者数が人口の46%とか市民一人当たり6冊借りている)、来館者数が一日1500人とか。それを多いなーとか凄いと思う人がでてきて冷静な判断ができない。
実はたった15%なのだ。図書館なんか無くても困らないという人も人口の半分いる。

つまり既存施設能力はフル稼働していない→稼働余力があるから設備投資は合理的説明が付かない。特に行政は結果責任を負わないので、民間よりもよけい合理的説明義務がある。
現資源で読書人口を開拓する知恵と努力(例、URBの向上)が、文教政策をつかさどるアンタ達の使命だろう、って言いたい。
そうでなければ、子供がおもちゃ欲しがるのと同じ。
図書館問題をより広く広報するには「35億円の」を枕言葉として入れるほうが耳に入りますね。
それと、これから膨大な更新需要投資を控えながらのムダ使いと言う視点もです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« はくたかに乗り、あさま号の格下げ感と六文銭電車 | トップページ | 50kgの軽量級の倒し方ではない、井上尚弥のKO勝ち »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。