ゲーミフィケーションの感想
ゲーミフィケーション―<ゲーム>がビジネスを変える 井上明人著/NHK出版
言葉も意味も知ってはいるけれど、使われ始めたのは2010年ごろだという。

ゲーミフィケーションとは、ゲームの要素をゲーム以外の分野に適応することです。
主な目的は、顧客に製品・サービスを繰り返し利用してもらうため。
いろいろな事例を挙げて解説していますが、ほとんどがアメリカの例であり、ややこじ付け的な解釈もある感じ。
その点ではやや物足りなかった。
「シリアスゲームは社会の様々な問題をゲームの中に持ち込むことだが、ゲーミフィケーションはゲームを社会の様々な場所に持ち込むこと」と定義してシリアスゲームとは違う位置づけです。
ゲーミフィケーションなんて言葉が使われる半世紀以上前から、経営教育の分野にはビジネスゲームが存在しています。
何か開発のヒントになるものがあるかと期待したけれど、特に得られませんでした。やや散漫な内容だと思う。
でも、ゲームの力=人を楽しませる×複雑なものを理解させる×人を行動に駆り立てる
と言うのを発見。
eラーニングセミナーでの発表例のが具体的で良かった。
« 社会的包摂よりも社会的居場所のほうが分かりやすい | トップページ | HTML表内のレイアウト記述方法 »
「■ビジネスゲーム研修」カテゴリの記事
- 生産事業部と研究開発部門の合同、経営シミュレーション研修(2017.02.03)
- 教育テーマをよく理解できている受講感想例-ビジネスゲーム研修(2016.11.19)
- 工場停止損失の計上が発生したビジネスゲーム事例(2016.10.19)
- 難易度の高い経営シミュレーション研修と想定外の若さ(2016.09.01)
- 若手社員とビジネスゲーム研修事例(2016.08.11)
コメント