野々村竜太郎の再過熱報道から受ける違和感
ウソ旅費のネコババ断罪だけでなく、彼は衆寓政治の象徴なのか
あの見苦しい号泣シーンを再放送したり、裁判経緯を報道しているけど、事件そのものは単純だから先は見えていると思う。
ただ、野々村竜太郎なる人物が、あまりにもご粗末だから、テレビの格好の餌食になるだけだろうと思う。
本当に気になるのは、どうしてあのような人が当選できたのか、ということ。
衆院議員選挙の比例名簿なら、どんな人物かまるで知られないまま、運よく当選した人が過去にもたくさんいた。今はテレビタレントに転職したのもいる。
野々村は過去に何度も地方選挙で落選しているらしいが県議選では「西宮維新の会」を名乗って有権者の誤認を誘ったらしい。本当にそんな詐欺的手口だけで当選できるのか。11000票で最下位当選している。
候補者名簿の職業欄は「無職」とあった。世間受けする輝くキャリアも無く、地盤も看板もない無名人が、時の橋本旋風の中で「維新」を掲げただけで当選したという事か。
選挙分析や有権者への調査報道をしてほしいものだ。選挙中は、あのような人柄の片りんをまるで見せなかった常識人なのかということを。
そうでないと、また彼と同類が政治家になることがあるだろう。
先日の身近な選挙でも、たんに政治家になりたいという過剰意識を持った人ではないか、と勝手に私自身が思ったのだが、そんな人物像と重なる気がしたので、とても気になった。
野々村は愚かだが、もっと狡猾な奴ならぬくぬくと生存できる。
とにかく、彼のことを単純には笑えない。
生んだのは「風」になびく有権者なのだ。
野々村竜太郎こそ、民主主義が衆愚政治にもなる、という見本かもしれない。
« 關 颯人選手、都道府県対抗駅伝5区、ダントツ一位の快走 | トップページ | 上尾市公共施設の現状と更新費用の40年見通しの警告書 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 1 うさん臭い独立系候補の背景(2023.10.21)
- 田村琢実団長へ 過ちては改むるに憚ること勿れ(2023.10.12)
- シニア就業率と不採用の理由+年金額(2023.09.26)
- 社人研の人口推計と人口オーナスへの覚悟(2023.06.18)
- ふるさと&寄付で繕う日本(2023.05.21)
« 關 颯人選手、都道府県対抗駅伝5区、ダントツ一位の快走 | トップページ | 上尾市公共施設の現状と更新費用の40年見通しの警告書 »
コメント