@ニフティのホームページサービス終了から有料化に当惑ショック
プロバイダー経営が難しくなっているが、まさかとは思っていた告知
スマホがPCにとって代わっていること、ネット上に多くの無料サービスがあることなどが、プロバイダーからの顧客離れをしているからだろう。
最近、我がホームベージにあるフォーム機能が使えないトラブルが起きていたので、改めてニフティ管理画面に入って行ったら、次のお知らせにビックリ。
--------------
@niftyでは、接続会員向けホームページサービスとして1999年より「@homepage」を提供してまいりましたが、このたび、2016年9月29日をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。
これまで長らくご愛顧賜り、誠にありがとうございました。
今後はすでにご提供させていただいております「@niftyホームページサービス」とサービスを一本化し、より一層のサービスの充実化を図ってまいります。
----------------
新旧の名前の区別が紛らわしい。
ようするに無料サービスを廃止して有料化するのだが、URLが変わってしまう。
今までのGoogle最適化して勝ち得た検索ランキングを一からやり直しだ。まあ、数年間はURL変更通知は出してくれるようだけれど・・・困ったものだ。
現在は一万件/日来ている。
それにしても@homepageサービスは1999年からだったのか・・・使い始めた年だったとは知らなかった。多分忘れただけかも・・・
17年前か!。よくやったもんだなーと我ながら感心。
当時のインターネット化に悪戦苦闘の記憶が蘇え、懐かしくもある。
若かったなーと
はて、どのプランにしたものか。
« 上尾市長選挙の過去最低投票率30%と地区別推移の分析 | トップページ | おカネを入れなくても、ボタンだけ押せば出てくる自動販売機 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 県議選 上尾市の投票所別の増減とAI市(2023.04.12)
- スマホ普及率が70代で8割?と詐欺(2023.04.02)
- Chat GPTは始まりにすぎない。トランプ逮捕の写真へ(2023.03.27)
- AI_チャットGPTが問う、迫る恐怖と期待(2023.02.08)
- 2022年度のアクセス解析とタイトル詐欺(2023.01.04)
« 上尾市長選挙の過去最低投票率30%と地区別推移の分析 | トップページ | おカネを入れなくても、ボタンだけ押せば出てくる自動販売機 »
コメント