苔むす小諸城跡、懐古園へ立ち寄る
ただただ懐かしい思い出の地、小諸懐古園
先日、長野からの帰りに、天気も良いし時間も余ったのでぶらっと寄り道しました。隣の上田城は大河ドラマ「真田丸」効果で賑わっていても、小諸城までは及ばないようです。
なぜ小諸城址公園と呼ばずに懐古園というのか知りませんでしたが、今回、知ることができました。
三の門。

自分の中では、三回は来たことが有ると思っているのですが・・・。
一番目は、小学生の頃に遠足できたことがある気がしてなりません。断片的にも思い出せないのに、なぜか来たはずだと懐かしい感じがします。

二回目は大学生の頃に写真を撮りにきたこと。懐古園の風景よりも、草笛を吹く名物和尚さんを撮ったことをハッキリ覚えています。当時は知りませんでしたが、横山租道禅師という方です。
記念碑がありました。

三回目は、長女が小さい頃に帰省がてら遊園地に寄った気がします。多分アルバムでも探せば記録はあるかもしれないけど、ほとんど覚えていません。
苔むす石垣や朽ち果てそうな感じの風景が見られますが、それがとてもいい、と思うのは年をとった証拠です・・・





島崎藤村の「千曲川旅情のうた」でも有名です。
藤村記念館にも立ち寄りました。学生時代に「破壊」や「夜明け前」を読んだものですが、今は書店には文庫本として置いてあるのでしょうか。ほとんど読まれないでしょうね・・・

手前の緑が巨大で、肝心の千曲川の水量は少なくて、がっかりな眺望でした。

富士見台より
小諸市動物園



断崖絶壁みたいな所にあって狭いから動物の種類は少ないけど、小さい子供連れなら楽しめるでしょう。ライオンもいました。
近くには遊園地があります。そちらの方が昔は有名だったかもしれません。
本丸跡と懐古神社


よくもこんな崖地に城を築いたなと感心します。
今なら建築許可おりません・・・

« 上尾市の参議院比例区の各党得票数とシェア比較 | トップページ | 佐久インターのおぎのやが閉店・解体中でした »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 秩父夜祭2023は小春日和(2023.12.07)
- 2 行田市 忍城址と花手水、大水面花(2023.11.26)
- 1 行田市を飾る花手水week(2023.11.26)
- 黄金に色づくイチョウ三景(2023.11.24)
- 岡本玉水 と 岩槻人形博物館&ヨロ研カレー(2023.11.18)
コメント