秋山かほる議員レポート、田中議長の筆跡ゾロゾロという汚れた署名
23万にふさわしくない上尾市政とエスタブリッシュメント

でもレポートを紹介する前に、素朴な疑問があるので長い前置きします。
急ぐ方は秋山かほる議員レポートへ。
「ファッショ・センターしまむら」図書館みたいに、郊外に作りたがる地元の島村市長やおうちから遠くなるはずの田中守議長とか、取り巻き議員センセイ、その姿なき支持者である人々への質問です。
中学や高校時代に期末試験や受験勉強に、図書館を使いませんでしたか?
経験ないなら恵まれた家庭環境です。まさか文教熱心な皆様ですから、勉強嫌いは一人もいないでしょう。
でもね、12月議会で異口同音に三年間も審議してきたと言うわりには、誰一人として現本館の椅子の数すら数えたことはないでしょう。
小学生でも調べられる問題ですよ。
知らなくても恥じる必要はありません。
職員すら知らないのですから・・・
答えは、
h29/1現地調査では219人分(内78席)1F 39椅子(含8席)、児童45椅子2F集会室(54席)、閲覧16席、他65椅子。 席=机付のこと。
市発表とはまるで違いますね。当局の数字をうのみにするな、と言う象徴です。議員で数えたのは一人だけかな。でも行政のプロであり監視役ですから、前問は失礼すぎました。お口直しに、大人向けの質問を・・・
問1 (初級問題) 過去7年間の図書館要覧を全て見ましたか
問2 (一般問題) 上記から貸出統計を取って時系列分析しましたか
問3 (応用問題) 主要な利用者層と貸出特性を年齢セグメントで分析し考察しましたか。
答えられませんよね。
職員すらやりませんから。
職員のレベルが低いのではなく、頭上に見えない重い蓋がされていますから。問3はそもそも要覧には載っていません。
もちろんこれらの問いは建設派には的外れなのは承知しています。なぜなら「利用」ではなく「本の数」と「駐車場」不足が理由ですから。決して利用を高めるとは言いませんものね(お上手)。
蔵書はカネを出せば誰でも買えます。そして入れ物のハコが必要です。
ところが「利用者数」は知恵をださないと増えません。優秀な皆さんがカネよりも惜しみなく知恵を出さないのが、上尾市の三大不思議です。
ついでに、駐車場が狭いという件はへ理屈です。好立地と駐車場はトレードオフの関係ですから、現本館に負わせるのは移転誘導ミエミエです。
ようやく、本当に聞きたいのはこれです。
- 去年1年間の本を借りた冊数。
- 毎月平均、何回図書館に行ったか。
本もろくに読まないような人達が図書館建設を推進するはずないと信ずるからです。個人情報なんてケチなこと言わないで教えてください。
ところで、上平に住む人から聞いたのですが・・・、図書館できるとヨー「昼間の暖房代たすかるよな」とか「夏はありがてーよ」って言ってたな、って。
避暑目的ですね。
今の本館でも夏はそんな感じで混みます、公共施設はどこも似たようなものですから、寛容の精神で迎えていますよ。
でも、今から『いびき禁止。つまみ出す。』 を現本館に貼り、上平にも継続してね。図書館は社会的居場所の役目を負うようになったと思うのですが、それにしては遠くなりますね。
■以下、秋山議員レポートの感想
経過的に数字を使いながら平易に書かれています。
すでに田中議長の筆跡で約200件の署名があったというチラシが出ていたので既知ですが、それは無署名記事なので、改めてハッキリ書いたのは貴重。
引用----
田中議長が、署名は名簿を写せばよいと言っているという話を聞き、署名用紙を確認に行きました。議会中で、少しだけしか確認できませんでしたが、195枚の同じ筆跡を確認しました。私が見たのは愛宕地区が主でしたが、そこに田中守議長の署名も同じ筆跡としてありました。
この件は、糟谷議員が自筆でない(代筆の)場合は押印が必要、とする上尾市議会規則を平気で破っていると指摘してました。 上尾市の請願と陳情へ
・監査委員の報酬が鈴木レポートよりも高額ですが、いずれにしても勤務時間は少ないはずです。
・上尾市広報が配達されない方へは市役所から郵送する制度があるとのこと。
●上尾市政とエスタブリッシュメント
図は秋山レポートより引用

・買収の価格算定に関係した外注業者は二社。過去5年間の上尾市との取引関係は、赤熊不動産鑑定所は37件、新日本エクザは88件と議会で報告された。後者の日水正敏社長は上尾市選挙管理委員長でもある。共に継続的取引が多い。税金なのだから金額やシェアまで遠慮なく開示しても良いのではと思う。
・土地開発公社の事は知りませんが、群がったのは誰。
・上尾駅西口トレイの改修に2500万円も投入。業者はどんな関係なの。
・文化センターに楽屋棟を建てるのに2億5千万円。
・本稿には書いてありませんが、図書館の陰に隠れてしまった感のある戸崎の有料パークゴルフ場建設などは効果や採算性の不明な大型公共事業です。また市政のあちこちには指定管理者と言う名の甘い外注業者がいます。
その他にもたくさんあるのでしょう。
●力強く質の高いレポートが揃ってきたのですから、議会内よりも、全ての核心である一般市民、とりわけ20~50代層(納税者層)に向けて広報活動をすることが効果的です。
バラバラではなく、個室集会でもなく、議員が集まり、上尾東西の駅前、北上尾駅前などで複数回の合同報告集会を開いたらどうかな。
前記事
関連
« 井上茂レポートと議員質問で明かされた用地交渉の甘さ | トップページ | 生産事業部と研究開発部門の合同、経営シミュレーション研修 »
「図書館」カテゴリの記事
- 図書館本館の未来とは、過ちを繰り返さないこと(2023.07.10)
- 図書館に欠けるモバイルフレンドリーと40市比較(2023.04.16)
- 畠山市長は給与減額する必要なし(2023.01.31)
- グルコースの女神と図書リクエストと先ベジ(2022.12.17)
- 上尾市の教育集いはVAR判定で失敗へ(2022.12.07)
コメント
« 井上茂レポートと議員質問で明かされた用地交渉の甘さ | トップページ | 生産事業部と研究開発部門の合同、経営シミュレーション研修 »
椅子の数など、こういう使い方だったんですね。
2500万円の西口トイレ、秋山さんが以前から言ってました。
議会だよりが来たので、議事録をのぞいてみましたが、まだです。
深山議員が、反対派は嘘八百のビラを配布しているような事を
言い、当局が憤りを感じると言っていますが、こうした数値に
裏付けされたリポートを見るたびに、「憤りを感じる」と言う言葉
そっくり賛成派議員や当局にお返しします。
投稿: はるか | 2017年1月29日 (日) 16時46分
こんばんわ。
駐車場が満車という市発表も数字の裏付けが無いですね。
ですから彼らに反論しても治外法権みたいで効果はありませんね。
一般市民層への告知を深めるしか手はないです。
話題性があるうちに、有志議員で駅前報告会をするように働きかけましょうか。
投稿: 私役所 | 2017年1月29日 (日) 21時12分