東芝dynabook_RZ73/C(マルチ3画面)の評価とスピードの感想
東芝ダイレクトPRZ73CB-SJDはてんこ盛りと外部モニター

Windows 10 Home 13.3型フルHD/Core i5-7200U/8GB/256GB_SSD/DVD/HDMI+Dsub/USB×3/有線LAN/アキュポイント/Office H&BP+365
使っているレッツノートS10は2011年購入以来、一度も故障していないのが素晴らしい。バッテリーもラッキーな無償交換に恵まれた。Windows7はあと数年は使えるし、Office も2010、2007、2002(XP)が入れてあり不足はないのだが・・・。
そろそろWindows10やOffice2016、いい加減にSSDを使いたいという理由。レッツノートS10へのSSD換装も考えたがいまさら無駄なのでやめた。
初めは型落ちした2016夏モデルのRZ83/V (Core i7-6500U)と迷ったが、最新RZ73/C 2017春Webモデルに決定。
Core i5-7200Uのベンチマーク性能は前世代i7と同レベルのようだ。それなのに下位ブランド扱いで価格は少し安くなるからコストパフォーマンスは優れる。
そもそも最近のインテルの「世代」は大した差がなく世代表現はオーバーだ。Uシリーズではi7とi5の違いは周波数の差程度のようだ。
以下、ダイナブックRZ73/Cを使い始めた感想と評価。
1. マルチ画面設定が標準のディスプレイ設定で簡単に認識できた。
本体の13.3FHD画面、HDMIで23インチのWUXGA、D-Subで17インチSXGAの三画面構成になる。実際は本体はオフにして使っている。

レッツノートS10は弁当箱スタイルというかでぶっちょの最終モデルだったので、分厚いのがダサい。重さは1.3kgくらいで似ているが、面積効果なのかダイナブックのが軽く感じる。また今回検討したLX(1.4kg)よりもスマートで軽い。ACアダプターも小型軽量でよい。
3. 5年も間隔があくと、パソコンの性能の高さをWordとExcelで体感できる。
SSDはウインドウズの起動やシャットダウンが素早い。もはやHDDのパソコンには戻れない。
前からWordの40ページほどの文書の縮小レイアウト表示が遅くてイライラしていた。S10のサンディブリッジCore i5-2520Mや家庭で使っているCore i5-4200M,でも描画が遅かった。
今回はスムーズだ。8GBやSSD効果もあるけれど、CPU内臓のインテルHDグラフィックス 620のためか、すごく良い感じ。
Excelは2007以降はマクロ処理のスピードが遅くなったのが欠点だったが、今回のExcel2016は少し使った限りでは随分早くなった。これもうれしい誤算だった。
4. モバイル系PCでDVDやD-Sub端子、優先Lan端子を持つ機種は少ない。
そんなレガシーモデルだが、東芝ダイレクトはかなり弱気の価格設定なので、その点はお買い得感がある。USBも3口ある。シンクパッドも検討したがインターフェースに難がある。
5. 春モデルからキーボードにアキュポイントが付く。
そのためかタッチパッドのボタンが下から上に配置替えされた。これが慣れない。右片手のみでできた操作がやりにくくなったと思う(左手にするしかないのか)。アキュポイントはまだ使わないので、今はマイナス評価だが・・・この点は人によるだろう。
6. キーボードは縦方向が狭い。キートップも小さめな感じ。
最近の流行なので慣れないと仕方ないかも。13インチサイズのノートPCなのでキーボードは良いほうだが・・・。通常はワイヤレスキーボードで使っている。
7. 東芝の問い合わせ窓口は制限なし
2016/11月からパナソニックのパソコンサポートの電話相談は購入5年後から有料扱いになった。それまではその制約はなかったし、電話はすぐつながるので調べるよりも電話で聞くほうが楽だった・・・

レッツノートの累積台数が増えると大変なコストになるのだろうと推測する。東芝はいまのところ特に制限がない。が、繋がりにくいので自分で調べて解決する・・・

8. その他
・電源スイッチは本体の液晶側にあり、レッツノートの手前側スイッチよりは使いにくい。これも人それぞれだが、私的な使い方ではよくないのだ。
・RGB接続のD-Sub端子には雌ねじが無い。いまはこんな感じなんだ。
・指紋認証、当たり前のようについているが・・・
・パーテーションは5年ぶりにやってみた。とりあえず100GBをEドライブとした。
9.耐久性、品質の問題
この辺りはわからない。液晶のドット抜けは無かった。
まだまだデータやソフトの移行が終わっていない。しばらくは落ち着かない。
そもそもがWindows10が馴染めない・・・
関連
Windows10 ダイナブック マルチ・デュアルモニター 3画面 外部接続
« 新図書館建設への代替え案と真の需要とは | トップページ | 上尾市の自転車盗難件数の推移 (埼玉県犯罪統計) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- すばらしい動画。(2023.11.10)
- 県議選 上尾市の投票所別の増減とAI市(2023.04.12)
- スマホ普及率が70代で8割?と詐欺(2023.04.02)
- Chat GPTは始まりにすぎない。トランプ逮捕の写真へ(2023.03.27)
- AI_チャットGPTが問う、迫る恐怖と期待(2023.02.08)
コメント