上尾市の公共施設が軒並み利用減少になる現実
聞くだけ議員、数えるだけ役人では問題解決できません
更新 図書館データを貸出人数から来館人数へ修正
ある資料を造っていますが、その延長で作ったグラフと比較表です。
一番利用者の多い公共施設は図書館である、という事実を示したかったわけです。それは市長や職員ではなく市民の声を元に作るべきという当たり前の証拠です。
注)統計あげおのH26年版とH27年版、「17教育・文化」の章より。12施設のH26(2014)の利用人数と過去H21-25年間の中の最大値を取り上げた。各施設でMaxの年度は異なる、対象期間もやや異なる。千人単位。h22-23は震災による休館や工事施設もある。また下表の学校関係は実人数、2列目期間はh22-25となる。※図書館は貸出延人数ではなく来館人数(本館、大石、駅前合計)に訂正した。貸出人数(44万人)でも一番は変わらない。また、統計元が異なるため図書館の青いグラフ値はh24-25年とした。下表も同じ。本館は一日1500人と覚えましょう。
大きな変化を見るために直近と過去4-5年内の最大値という2時点の比較にしました。どうせ横ばいか微減だろうと思っていたのですが、目視できるハッキリした変化がでたことに驚きます。
健闘は文化センター3%増、市民体育館13%、あっびーランド2%です。それ以外は軒並み低迷。コスト見合いでは存続すら危うい施設もあります(文末へ)。
利用人数 |
h21-25年内の Max人数 |
H26 | 増減 | (学校以外は千人) |
---|---|---|---|---|
※図書館-全体 | 693 | 625 | -4% | 貸し出し統計では 440から423へ-4% |
※図書館-本館 | 478 | 439 | -4% | 同上222から214へ |
文化センター | 320 | 330 | 3% | 健闘 |
コミュニティセンター | 172 | 168 | -2% | 微減横這い |
市民体育館 | 323 | 366 | 13% | h22-23工事 |
スポーツ総合センター | 158 | 145 | -8% | 低迷 |
水上公園夏季プール | 198 | 86 | -57% | 深刻 (年46日) |
上尾運動公園 | 301 | 281 | -7% | 減少、イベント次第 |
イコス上尾 | 72 | 56 | -21% | 大幅減 |
わくわくランド | 168 | 117 | -30% | 深刻 |
あっびーランド(市内 | 79 | 80 | 2% | 堅調 |
こどもの城(市内 | 116 | 106 | -9% | 微妙 |
中学校 12校 | 6,382 | 6,320 | -1% | 横這い、27年は2%減 |
小学校 22校 | 13,044 | 12,138 | -7% | 学級数432/h22→401へ |
幼稚園 22園 | 4,796 | 4,670 | -3% | 救世主か絶滅危惧種? |
総人口(228000人)ベースでは人口減少ではありませんが、市民の活動量では人口減少に突入していると読めます。なお、生産年齢人口は10数年前がピークです。
このような利用実態を前にして、「質問しかできない議員」には問題提起もできません。当の各施設管理職に至っては数字を作っておしまい。考察コメントなど書きません。
そんなだから、統計にはトンデモ数字が5年間放置されています。職員さえ見ていない証拠です。ヒント、そんなに来たら床抜けるぞ体育館 \(◎o◎)/!私役所のコレクションにまた一つ増えました…
関連
« 議員の一般質問を科学する日本で初の試み? | トップページ | 井上議員質問にみる限界議会と限界市民運動 »
「上尾市の私役所物語」カテゴリの記事
- アリコベール上尾40年史に書けない黒歴史(2023.10.18)
- 上尾のネーミングライツと将来売却候補(2023.10.04)
- 3 寄稿_上尾市いじめ問題について(2023.09.03)
- 2-上尾市中学校のいじめ重大事態の信頼回復には(2023.08.29)
- 1-上尾の学校関係者は誤ったメッセージの責任を背負う(2023.08.28)
コメント