市役所のアンケート設問見ると行政能力が疑われます
官製と民間(住民)のアンケートの比較こそ大切
本編上映間もなくの案内をしたかったけど、残念ながら前記事の続き。
上尾市本館がH31年度分館になるから、そのために利用者アンケートをします(下図)。縮小のため一部カット(クリック拡大)。
●8つの設問と自由記入1つから成る。
分館に関するものはたった2問。その前に「リニューアル」と書いてあります。小さくなることを隠す表現には違和感があります。
・問7 特に充実してほしい図書資料を選んでください。
・問8 図書資料以外に充実してほしいものを選んでください。
市資料では150㎡という狭い分館なので10分の一の面積になるのに、なぜ(今より)「充実してほしい」と問えるのか!
狭くなるから、すべてが大幅に減り、すべてが不十分になります。充実しようがない。
せめて「あなたが重視する点は何か」と聞くのがせきのやま。
結局、問6までは利用者プロフィールです。今更そんなの集めてどうする? そこまで市民はバカじゃないから、自由記入欄に突っ込まれるでしょう。
●比較
本館を守る会のアンケート様式はこちら(pdf文書2ページ)…凄い量!
その集計分析レポート。
そもそもアンケートは意図をもって設計します。ニーズを知りたいのではなく「やりましたよー\(^o^)/」が意図でしょう。
自由記入文のみが唯一の救いです。公開しますよね。
さて、ブログ主の回答は
問8 6.その他 ( 恥ずかしくない上尾市教育行政 )
D 記入欄 「悪いことは言いません、住民側のアンケートを採用しましょう。」
« 図書館アンケート合戦の始まり。果たして上尾市民の声は… | トップページ | まもなく。 »
「図書館」カテゴリの記事
- 図書館本館の未来とは、過ちを繰り返さないこと(2023.07.10)
- 図書館に欠けるモバイルフレンドリーと40市比較(2023.04.16)
- 畠山市長は給与減額する必要なし(2023.01.31)
- グルコースの女神と図書リクエストと先ベジ(2022.12.17)
- 上尾市の教育集いはVAR判定で失敗へ(2022.12.07)
8問中肝心の質問は2問だけ、それさえ”とんでもはっぷん”な質問です。
なぜネットで配布しないのかと思っていましたが、ネットで配布しなくて正解です。
世間の物笑いにならなくて。
しかし、上尾市って本当にこの程度何ですか。
投稿: はるか | 2017年5月18日 (木) 17時19分
はい。
D記入欄に
「 歩いて10分 」
投稿: 私役所 | 2017年5月18日 (木) 21時45分