« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月の17件の記事

2017年7月29日 (土)

私の考える上尾市、放置自転車対策

 
飴とムチ
Photo

前記事の続き。 対策は思いついたら追記されます。

放置自転車対策には二つしかありません。自転車置き場を増やすという飴、撤去回数を増やすというムチです。
しかし三つ目を挙げると、それは少子高齢化による需要減少を待つものです。「無策」という策。しかし人口減少速度は地域差があります。しかも政策的に矛盾します。首都圏において駅前が整備されていることは、その街の魅力度(成熟度)であり、都市間競争(つまりは転入増)にプラスです。

 

秋山議員のもえブログ 
・・・上尾駅に近い駐輪場においては、一時利用のキャパは全くない。1, 000台を超す放置自転車を吸収できる空きはない。・・・

 
1.対策
  果たして上の指摘は正しいのか、つぎの前提で考えてみます。
  1. A 一時利用の収容台数は西口2000台、東口1600台(記事)。
  2. B 上記の昼間の利用台数は不明。つまりA-Bの空き台数が不明。
  3. C 放置台数を平日800台(東西明細は不明)、休日1500台(東西750台づつ)。そして東西半々と仮定して、それぞれ平日400台~休日750台とする(記事)。
  4. 現状、自転車整備のための要員は平日のみ稼働。
  5. 休日は撤去ゼロのため最安値0円駐輪場を人々は最優先しがちである。

 

A最大収容能力-B通常の利用台数 > C放置自転車数
 施設ごとの稼働率が分からないのでマクロ(駅周辺全体)な見方です。上式が上尾駅の東西で成り立つならば撤去回数(取締)強化のみで解決します。そこで、空き率別に受け入れ余力をみます。
 
現状収容能力
2000台 1600台
空き率
西口 東口
10%
200 160
20%
400 320
30%
600 480
40%
800 640
50%
1000 800
  1. 平日400台の吸収には20%位が最低必要。しかし、見た目で満車に近い状態では敬遠されます。「けっこう混んでる・空き場所探すの面倒」と思われたらさっさと放置を選びます。やや多めに30%近い空き(現在70%稼働率)であれば収容可能です。 
  2. 休日750台の吸収には45%~50%の空きが必要です。つまり休日昼頃の(月極以外)駐輪場を見て回り半分近く空いていたら、いけそうです。 
  3. 施設の稼働率は不明です。常識的には駅近ほど、割安なほど先に埋まります。ただし、大口のヨーカドー3カ所や丸広が満車になる光景は前提⑤により少ないです。想像ですが、平日は吸収余力がありそうです。
  4. 割れ窓理論に通ずることですから、吸収余力と需要が均衡する状態では放置数は減らないとみます。放置ゼロには需要よりも多めに供給を増やさざるを得ないでしょう。 
  5. コイン式駐輪場の稼働率はとても低いように見えます。時間制料金を取りながら夜間利用は少ないために半日は空です。最初の数時間を無料扱いする公益型も多いです。ライバルの「タダ」との争奪戦は不利ですが、放置を減らす取り組みは稼働率向上により事業採算性を高めて参入投資の動機になります。
  6. 撤去作業を業者委託していますが、シルバーと貸トラック利用でコストを減らせば、月一回よりも回数を増やせます。過剰に言うと、撤去自転車を保管する場所が満車になるまでやり続けることです。
  7. 折衷プランを作る。休日の吸収力確保と施設の稼働を高めるために、少し割安な「平日のみの月極プラン」を作ります。休日は一時預かりに転用します。管理人がいる準公的施設の特定ロケーションに限定すればできそうです(行政はやらないための理由を先に探しますが…)。
  8. 空き状況をネット(スマホ)で見られるようにする(iot)。大口機械式と管理人付き施設の稼働データをオンラインで集めて表示する。駅前にモニターを出すという案は前記事の新井議員も提案していました。
  9. 新西口駅前駐輪場の建設案
    上尾駅西口から放置自転車を一掃します。わざわざ遠い上平図書館を建てるという上尾市三大愚策よりはまともです。図を描く暇がありませんので述べます。
    A 現臨時支所と花壇までを再開発し、支所の隣にコンビニ誘致(高賃料の収益確保)、二階~三階に大型駐輪場設置。
    B 西口の大家ショーサンプラザと協力し、ヨーカドー線路沿い150m駐輪場に屋根を付け二階建て化で収容力二倍へ。低コストで実現可能。
  10. 新しい無料利用化システムの検討。つまり従来の時間貸しで良いのか否か
  11. シェアバイク(自転車シェアリング)
    まだ都市部のみですがドコモやセブンイレブンが参入するなど、スマホを使って効率よく共同利用するIT時代のレンタサイクルです。自転車の街を標榜するなら検討してみてもよいのでは。
  12. 東口駅前駐輪場対策 続く。
2.空き台数に関するデータ

①2010 H22/9/16 清水義憲議員質疑より
 上尾駅西口には個人の駐輪場を含めて12カ所あり、8月末現在、月極の空きが631台、一時利用の空きが346台あるとのことであります。

②需要を軽く見ていた節がある・・・もえブログより
 6年前(h22年9月議会)レンタサイクル廃止の市説明。
・団塊世代が定年を迎え、周辺駐輪場に空きが目立つ、駅周辺で600台、西口だと500台の空きがある。
・自転車を使って通勤する必要がなくなった顕著な減少がある。
 
 結局はよく分からないので月極と一時利用の空き台数調査が不可欠です。再雇用や非正規雇用は増えており、上記理由はあまりにも単純すぎます。

 

●余談 / 空き家の跡に生えるコインパーキング
 相続した空き家の売却が進まないと、ミニ駐車場にする例が増えている。初期投資の少ない平置きの月極めと投資額が必要なコインパーキングでは利回りは違うはず。ネットで見るとかなり低く、事業化は難しそうだ・・・
 土地だけ貸す低リスク低リターンもありますが、コイン式の増加が目につきます。初期投資と高額な固定資産税を回収できるような良い立地は少なく、今後更にライバルが増えますね。
 今問題になっている、(実需ではなく)相続税対策で急増するアパート建設のように専門業者と素人オーナーの構図と重なります。

 

破裂するまで続く実需なきアパート建設は金融商品
 
まだまだ、つづく・・・

2017年7月28日 (金)

上尾市の本館リニューアルアンケートの集計結果

上尾市は聞け!、VOA(上尾市民の声)
 追記 下記ファイル内容への考察追加等。
 
上尾市図書館の本館を上平に移転したら今の本館を小さい分館にします。市が6月にそのアンケートを行い、結果が出ました。下記は管理人が少し解説を書き込んだ:結果ファイル(約1.3Mb)です。
 
 「ageo_surbey.pdf」をダウンロード  上尾市サイトはこちら
 
 たんなる集計結果のみです。どう分析したのか、というレポートはありません。これでは時給850円のアルバイトレベルの仕事ぶりです。
 
 自由コメント欄への記入率は一般は33%、児童は41%です。対して「本館を守る会のアンケート」は一般が女性49%、男性37%。児童は76%。 二つのアンケートを比較することをお勧めします。
 
 市のコメント欄はシマムラ図書館計画へ否定的な意見が多くあります。
 
追記 滞在時間の設問は評価できます。30分以内が約四割、1時間以内が約八割です。
------------
以下は上記のファイルに書いた考察より。
 
コメント欄の要望実現には現本館をもっと大きくしないと実現できません。しかし上尾市の当初構想は「廃止する」だったのです。それではあんまりだという事で・・・
その後は、上平新館ができることで廃止される「133㎡の現上平分室」並みでした。
その後は県に提出資料に150㎡とあります。現本館の十分の一です。
その後は、1階の一部という曖昧な表現です。
 
具体的な面積を示さないのは、彼ら(図書館部門)にはその権限がないから。現本館も複合館化しますから、市の内部調整・力関係で決まると思います。市民よりも庁内の目を気にします…
だから、どんな分館を望むかを聞くこと自体に無理があります。このアンケートが単なる民意を聞いたふりをする形式行政の消化なのか、当初予定よりも広い分館を実現するための呼び水となるのかは分かりません。
 
図らずも後者となれば、やったことには価値があります。が、最も不足してるのは上尾市民の住民意識です。
 
私の提案は最低800m2(1フロアー)です。または縦に分割するメゾネット式利用。
 
関連
 
 

2017年7月27日 (木)

支持率の急回復を願う妄想とは

 最近は加計問題のことをブログに書く人が多い。遅ればせながら、まねをしてみようか・・・
 
 裁判事件と違って、証拠や証人が隠されるのが政治の世界。前川さんがそうであるように、現役で反旗を掲げる人はまずいない。
 足元の上尾市政だって、上平移転計画の裏を内部告発する市職員なんて、だーれもいない。(県庁メモはあるが市政はそれを無視)。
 
 蓮舫氏が辞任した。
 
 昨年初夏に、都知事選にでれば当選間違いないと伝えられていたが、彼女は党首になる道を選んだ。政治的嗅覚が弱いな、とその時思った。逆に(蓮舫不出馬で)嗅覚優れたのが小池さんだった。
 蓮舫知事が誕生しても、小池氏ほどの存在感を出せたかは不明だが、小池知事誕生は蓮舫氏のおかげと思う。
  今日もへんな議員ニュースがでたが、ここにも女性議員が連なる。稲田、豊田、今井。
 
 支持率を見るのが嫌だろうと思うが、回復のための本音はこんなところに無いか?
 
 ミサイルや核実験の強行、粗暴な隣国のふるまい、トランプの暴走を密かに望んでいないだろうか?
 
 平和のためと言いつつ、緊張感が高まることを望む勢力がいることは確か。せめて緊張状態の高まりを演出したいだろう・・・
 
 独裁者は対立や争いを糧に生まれる、という事がよく分かる世界になった。
 

2017年7月25日 (火)

上尾市の駅前駐輪場の収容台数と料金表

上尾駅、北上尾駅の東西口の駐輪場収容台数

駐輪場と料金の一覧表は2番の項に。

前記事(撤去台数)の続き。
Iy

これまでの概要

    • 放置自転車の数は上尾市は全国30位内に入る常連(上尾駅は単一駅では7位)
    • 上尾駅周辺では平日800台、休日1500台レベル
    • 平日は店舗営業開始の10時から増える。朝は監視人いるため少ない。
    • 上尾市は対策をホーチしてきた(全国リストに載るのだから)。
  • 盗難自転車の数は706件/h28(埼玉県下8位)
1.自転車置き場の収容能力(キャパシティ)
 市は調査をして把握しているはずですが公開はしてません。議会では質問に答えますが、議事録を見る限りは聞かれたことのみと言う乏しいものです。
①上尾市自転車まちづくり基本計画 p31ここ  (2014/3)
場所  月極  一時利用  合計   施設数 空き台数
上尾駅 7,775
2,076
9,851 22 月極666、一時551
北上尾駅 4,100
1,062
5,162 24 月極807、一時167

駅利用の東口の人が西口駐輪場に置くわけがないのですから、東西ごとに書いてないことを見ると、問題に向き合っていないことが伝わります。

②新井金作議員への市答弁(2014/3/11) 議事録へ

上尾市が管理している駐輪場の保管可能台数と稼働率 平成25年6月で

原新町自転車駐車場710台、稼働率は77%、
沼南駅駐輪場1,400台、 稼働率は40%、
原市駅駐輪場600台、  稼働率110%、

民間の駐輪場

上尾駅東口11カ所4,775台、稼働率は90%、
上尾駅西口14カ所6,577台、稼働率80%、
北上尾駅東口16カ所2,837台、稼働率は83%、
北上尾駅西口8カ所2,325台、稼働率78%。

 原新町は北上尾西口です。下の二か所は無料らしいですが、稼働率110%ってどういう意味でしょうか。電車の混雑率と同じかな?
①と②は同時期なのに合計がヘンです。
②から上尾駅東口は11,352台。北上尾駅は5,162台です。
後者は合いますが、原新町分を加えると5,872台になります。この程度の数字一つに揺らぎがあるようでは信頼性が欠けます。
 本当に必要なのは次表です。当然、稼働率(空き状況)も。 
   月極   一時利用   合計 

上尾駅東口
 
西口
 
(合計)      

北上尾駅東口
 

西口
 
(合計)      
 
2.上尾駅東西の一時利用台数の上尾私役所調査
 一部は最新データに更新してありますが、基本は2016年秋調査したもの。連番が記入されたコイン式は台数が明確ですが、平置きの「テキトーに詰めてください」型の駐輪場は推測です。ある施設では保守担当者に聞くことができました(ゲートのカウンター設定値です)。準公的な所は(役人上がりらしき人間が出てくると)教えてくれません・・・。大口ではショーサンプラザは860台(推定)、ゼクシス周辺は350台、丸広は442台です。
私役所調査では、西口2000台、東口1600台です。 
 基本的には当たらずとも遠からずと思っています。料金表は参考です。ご自分で確認してください。無料時間を含む含まないの違いもあります。

 

駐輪場 一時預かりMax 無料時間 一日料金 施設
サイクルポート西
85 なし 210 屋内、平置き
サイクルポート上尾西1ウノ店前~陸橋沿 109 1h 100円/5h  
サイクルポート上尾西2ウノ駐車場下  230 200 屋内、平置き
サイクルポート上尾西3
ウノ駐車場の北道路面
85 1h 150 ●最安

サイクルポート上尾西4
線路横の奥地
89 1h 150 ●最安
柏座通り駐輪場
10 なし 200 屋内、平置き
上尾駅西自転車駐輪場
なし 210 屋内
あげおサイクルポート南
100 なし 160  
ショーサンプラザ第1
線路沿い(7&i)
200 3h 100円/8h 屋外、平置き
50m/50cm×2

ショーサンプラザ第2
線路側 (7&i)
330 3h 100円/5h 屋内、平置き

ショーサンプラザ第3
マンション側 (7&i)
330 3h 100円/5h 屋内、平置き

24Hサイクルパーク

(ソフトバンク上尾駅前)
43 なし
100円/10h
 

ゼクシス周囲機械式
292 3h その後100円/5h+50円/4h 1-35は屋根有
他にバイク4

ゼクシス周囲機械式
谷津観音堂側
58 3h 100円/8h 他にバイク10

埼玉りそな銀行西口店
32 1h
100円/12h
他にバイク3
西口の合計 1,993
丸広 2019/12より値上げ
442

3h 2h

その後 100円/1h と
100円/4hの二種類あり
屋内(一部屋外)
AGOタウン ヤオヒロ裏面
51 2h 100円/6h

AGOタウン 2F-上段
118 2h 100円/12h
+50円/6h
屋根有

  〃  
  -下段
(上に含む) 2h 100円/10h
+50円/5h

あげおサイクルポート東
250 なし 1F 210
2F   **,3F 150
屋内
〃 (高架下)
20 なし 210  
東口駐輪場(上記の並び)  180 なし 100円/12h
 

大栄サイクルポート上尾駅東口

(旧レイクランド上尾)

526 なし

1F 90円/12h
2F 70円/24h

スイカ利用可

屋内
サイクルポート上尾2 鰻屋横
61 なし 100/24h ●最安
市川駐輪場
?  なし

 100円/12hごと

屋内
BPARK AGEO PRINCE  ? あり 2H無料、以後8H80円、12H100円  屋内、一部屋外
東口の合計 1,587

  Simg_0444

3. 上尾駅前のお勧め駐輪場
 駐輪場と言っても様々です。個人的には平置きで屋内型を優先します。機械式ではピッチ(間隔)がギリギリに狭い所もありますから、新車だと傷がつきやすいです。どの方式であっても、ボロ(失礼)な自転車の隣は気分的に遠慮します(雑に出し入れされそうなので)。
 持ち上げる上段側よりも下段側から埋まります(AGOタウン2Fは上段下段で料金設定に差あり)。
 最近は大型車(子供載せ用)が増えており、その隣になると出し入れが大変   放置自転車は露天でギュウギュウ詰めですから、風の強い日や無造作に扱われて倒れやすく、出し入れも傷がつきやすいです。
 なお自転車盗難の半分はカギのかけ忘れです。ご注意を。統計はありませんが、駐輪場の方が盗難リスクは少ないはずです。

 

●上尾駅東口市民へ
  1. 最近オープンした東口駐輪場(陸橋横)は駅近なのに6時間50円という最安値です。オープンによる認知のための戦略的な価格設定です(半年以上は続くと見ますが・・・)。
  2. 雨や炎天下を避けることを考えると、ちょっとお出かけに向くのが丸広の3h無料で屋内がお勧め。帰りが遅くなっても9時間で100円です。
  3. AGOタウン2Fはいつもガラガラです。タワマンの裏で目につきにくいです(恵比寿亭の並び)。2Fまでスロープ上がるため、年配者や子連れには向きませんが、とに角ここは空いています。半日で100円、18hで150円です。20日利用で2000~3000円は月極料金並みです。
    本来はヤオヒロの客がここに駐輪すべきですが、店前は無法地帯と化しており上尾のランドマークは下駄ばきマンション並みです・・・( ゚Д゚)。
    2Fスロープの欠点を補う料金設定にしないと難しい気がしますが、このような施設が条例による義務なのでしょう。採算とれない投資ですからある意味、大変です。
Simg_9925
●上尾駅西口市民へ
  1. りそな銀行前は12時間100円と割安ですが、あまり利用されると銀行に来た人が困ります。休日はお勧めです。ちなみに休日満車でも3200円ほど(2回転はしにくいと仮定)。年間休日数120で38万円、5年間で192万円となる。
  2. 24Hサイクルパークは屋根なしですが安い。10時間と言う最少設定が良いです。都内に出かけると8時間では足りないことが多いでしょうから。
  3. 短時間ならヨーカドーの半地下の2か所はお得です。雨でも駅まで濡れずに行けます。
  4. 踏切近くのサイクルポート上尾西3と4は空いています。立地的に駅まで迂回するのがやや難ですが、一日150円は最安なのでお勧めです。
まだまだ、つづく・・・

2017年7月23日 (日)

Excelのツリーマップとサンバーストグラフを使った例

Excel2016からの新機能グラフを試す
 

上尾市図書館本館を守る会のアンケート(こちら)を使って、Excel2016から追加された新しいグラフ(階層構造の視覚化)を使ってみました。

 
1. ツリーマップのグラフ図
 アンケート回答者の性別と年齢(プロフィール)を面積で示します。女性の方を見ると分かりますが、データの多い順に自動で並べ替えられて表示されます。視覚的に相対比較をしやすいのが特徴です。
 グラフ枠をマウスで縦横に拡大縮小すると自動的に並びまで変更されます。B/Sなどの会計情報の図表化にも利用できるはずです。
 なお、要素が多いと見にくくなります。 グラフはクリックで拡大。
 Photo_3
2. サンバーストグラフ
 上の1のデータを利用した例。本来のサンバーストとしては物足りないですが、円グラフに近いものができました。データの大きい順に自動的に並びます。
 Photo_4
 
3. ツリーマップで分析する
 本館の上平移転に反対する理由を、その人の交通手段別に見たものです。こちらの方がより分かりやすい分析図になっていると思います。
 2_2
 
 
※ 最後に、Excelは肥大化するたびに実行速度が遅くなっているのが問題です。パソコンのハードの性能向上程度ではどうにもならない問題です。
 本当に深刻です。今回追加されたグラフは組み込みオプション扱いで十分です・・・

2017年7月22日 (土)

iP4500プリンターは自動でWindows10に対応して使える

キヤノンはiP4500のWindows10用ドライバーを提供しないけど、OK。

 
PIXUSのiP4500は2007年秋発売なので、Windows Vistaの頃だと思うが満10年目になる。古いと言えば古いが、ネットで見る限り根強いファンがいる。
 Ip4500
 
Windows 10のためにドライバーをダウンロードしようとしたらキヤノンは未対応、とつれない。ネットで探したらそのまま認識してWindows 10の標準ドライバーで動くとある。
 今のところ、まったく正常に動くので、まだまだ現役で使える。
 
Simg_0498
 iP4500は名機だと思う。
 印刷スピードが速いのと互換インクが気に入っている。
実は買ってから1年ほどは未開封だったが、その後、二台買っておけばと本気で悔やむようになったのは、キヤノンが後継機を開発しないため。
 
最近のインクジェットは電源入れるたびにプリンタを浪費するタイプが多いから、一度onしたらしばらくは電源入れっぱなしのが良い。でも、このプリンタはその浪費は少ない、クリーニングをかけてもあまり減らない。
 
 初めから互換インクばかり使っているが、一度、耐久性の悪い黄色インクに食あたりしたことがある・・・
 
 

2017年7月16日 (日)

上尾市図書館の駐車場が満車になることはめったにないという調査報告

♪ だ~れもが、み~んな知っている~

 

上尾市図書館本館の駐車場がしょっちゅう満車で困るから、上平の広い所に作るんだ、という市長の主張を具体的調査で反論している記事があります。空いてることは誰でも知ってますよね。

 
 
Photo
 
シ~マムラ の おじさんは・・・ム~セキニン 
 
カ~ミヒラ仮面は~だれでしょ~おぉぉ~ (# ゚Д゚)
 
 
分かる人はその年代ですね・・・
 
笑える人は関心のある人ですね・・・ 

2017年7月14日 (金)

上尾市の放置自転車の撤去台数の推移

 
1.上尾市の基本方針のいろいろ
 
上尾市の自転車問題への姿勢の例
  1. 上尾市都市計画マスタープラン2010 p61 
    放置自転車対策を進め、自転車のまちの拠点として安全で利用しやすい駅空間とします。
  2. 第二次上尾市環境基本計画 p53
    歩行及び自転車の利用しやすい環境づくりのため、放置自転車対策を進めます。市民の自転車利用を促進するため、事業者との協働による計画的、効果的な駐輪場の整理方法を研究します。
  3. 2003年、新井市長へのはがきの返答 (以下要約。原文こちら)
    ・・・ 上尾駅の改修計画を現在検討しており、駐輪場も検討します。今後も・・・警告回数や撤去回数を増やし、放置自転車に費用負担をしていただくことや駐輪場確保として駅前広場の一部を有料駐輪場として整備・・・
  4. 2005年さいたま新聞  前記事
    市交通防災課は「撤去自転車を鉄クズにするだけでなく、有効活用を図り、さらに今後は放置自転車そのものの撲滅を考えた取り組みも行う必要がある」としている。
 最近は自転車レーン(これ自体にも問題あるらしい)が整備されつつあるが、肝心の駅まで来たら置くところがない。放置自転車問題を長年ホウチしてきたことが上記の例でわかる。真剣になるためには、政策担当者の名前を明記することから始めてほしいものだ。
 
2. 撤去自転車数の推移
 もえブログ(議事録)のデータを使って加工。警告札を貼って、しばし様子を見てから実際の撤去をした数の推移。  Photo
 月1回2駅で撤去通知書の白札を撤去日の前日夕方に張り、翌日朝に撤去しているとあるが、実際は「ある一角」に移動させるだけで、トラックに積み込むのは後日のはず。 市民の自主撤去率とは、貼り紙されてから自分で撤去した比率。6%~41%と差があるが、その理由は分からない。
 返還(引き取り)台数については、罰金(引き取り)二千円で返還されたのは2015年度210台、30%弱(市の収益として42万円)とあるだけで、他年度は不明だ。たぶん聞かない質問には答えないという行政の生産性の低さ(問題解決に向き合おうとしない)を感じてしまうのだが・・・。
 2012年に撤去が多いのはゼクシスオープンによる放置自転車増加によるものだろうか。
ちなみに、民間駐輪場でも放置自転車がかなりあり、代金未収かつ勝手に処分できずにスペースを浪費する被害がある。丸広駐輪場で見かけた・・・
 
 所有者が判明したものはハガキ送付。引き取りのない自転車は2カ月保管後にリサイクル分を除いて処分するという。引き取りによる収益は2015年でたった42万円にすぎない、費用割である。  
 
スケールの違う草加市の撤去台数…2010(h22)年度実績 (議事録読売新聞より)
延べ撤去回数398回、市内4駅合計の撤去10,132台(うち草加駅4100台)、返還6,061台、返還率60%。(罰金は2千円)
 
上尾市の返還率が低いのは、月に一回だからと思う(返還手続きの難易度もあるだろう)。草加市は週に数回もやっている。罰金を高くする効果は不明だが、撤去回数を増やす方が有効と思える。
 
 
つづく

2017年7月11日 (火)

安倍と島村。為政者が誠実に答弁しなくても済む時代を、

終わりにすべき、が民主主義教育を受けた主権者の思い。

 
6月議会における井上茂議員の質問・・・(井上議員の議会報告59号より)
 
井上茂議員
( 市民グループ実施のアンケート結果を踏まえての質問)
市長になったつもりで、図書館問題に何が必要かという問いに、一部増改築が最も多く、上平移転は最少の5%となっていますが。市長の感想と見解は?
 
島村穰市長  (以下は上記報告と録画再生より)
・・・出された結果についてはコメントは差し控えさせていただきたい。ただ、やはりいろんな形の中で、皆さん方に、まああのー箇所を幾つ幾つと今言っていますけど、いろんな形があって、その中で全部やって、その中で選ばれたということでございますから、全体、上尾市全体の中でその上尾(聴き取りにくい)のところがあったということです。ですからその過程を皆さん方にも考えていただきたいと思います。
 
「ちゃんと答えている」と言える人は、「理由は必要ない」という結論ありきの人でしょう。そうでなければ、孫子に聞いてみることを勧める。
 
質問にまともに答えないで議決のみ進める、というのはここ数年の国会で非常に増えたが、上尾市議会も同じ。昔からそうだったわけではないだろうから、「時代が進んでも人間は退化することがある」という戒めとみるべきなのだろうか。
 
ただ、幹部職員の答弁はもう少し気の利いたはぐらし方をするが、残念ながら島村市長の答弁は意味不明・言語不明瞭が多い。
 S だから部長も下を向く。(怪訝な顔色を隠すため)
 
市長は答弁用紙を持っているが原稿棒読みではない。アドリブ風に答えているから、原稿には要点しか書かれていないとみる。 (誰が書いたかは知る由もないが・・・)
 
市長答弁の最後の「上尾」は聴き取りにくくて分からないが井上報告のママとした。実はここを「上平」と言わないから最低限の論旨が欠けるのだ。
言えない所がひ弱さに見える。
 
6/16日の議会録画はここ。開始16分~18分。
 
井上茂議員  
アノよく分からない答弁で アノ・・・失礼なんですが・・・アノ・・・話が理解できませんでした。申しわけありません。 以下省略
 
録画傍聴人
 井上氏は謝る必要はない。誰が聞いても意味不明なのだから。
 市民は再度こう問う。
 
「市長、意味が分かりにくかったです。恐れ入りますが、誤解されて伝わるといけないので、もう一度今しゃべったことを、私ではなく市民に分かるように、お話しください。23万人に相応しい市長として」
 
 
あいまいなことを二度続けてしゃべるというのは、難しい。
 
 
参考
 

2017年7月 9日 (日)

情報公開でバレた、『お主も悪よのう』

それは無いだろう。知らなかった議員と市民は怒れ
 
6月議会で、糟谷たまえ議員が扱った埼玉県への情報公開で得られた資料が公開された。発表はもえブログ 虚偽説明だったのか⁉ 新図書館建設 にある。
 一部は井上議員レポートにも。
 
転載は「かまちょ図書館」が早かったけど、こちらも本日拡散したい。この価値ある重要情報をもう少し早く流通すべきだと思うのだが・・・。
 
下記を読むと、議会への虚偽説明と秋山さんは言うけれど、それ以前に、2014/11の基本構想案で市民を騙したと言える。
公式の順序
2013(h25)/8 上平が(教育総務部内の会議で)候補地にあがった。・・・h28/12議会で答弁
2014/1/26  政策会議で上平に決定。ここ
2014年h26/11 上尾市中央図書館基本構想案(教育委員会)を発表・・・巨大単館構想であり、これでパブリックコメントを受けている。
2015(h27)/4 公共事業最適化債(借金)を使うために複合館化へ大幅変更を表明。図書館は1Fのみに縮小された。
 
 
----- 引用 ----- 
・・・ 情報公開請求により埼玉県から入手した文書によると、市は、まだ上平地域への現本館移転・建設を決定していない平成25年11月29日(2013年)、県の用地課に土地収用法における事業認定の相談に行っているが、その際、県に移転・建設場所を上平に決定し地権者7人と交渉を開始したとある ・・・。
 
《土地収用法 事業認定関係 相談メモ》
     平成25年11月29日
 
1、目的
上尾市立図書館の移転又は新設を検討している。今後、土地の売買にあたり、地権者が税控除(5000万円)を受けられるようにするため、事業認定の相談に来庁した。

2、起業者(上尾市)の説明
・上尾市立図書館本館は築30年経過し現行の耐震基準に合致していない。手狭で駐車場不足。対応を検討中。
・耐震補強し新図書館を建設するか、現本館移転新築するかは決定していない。現本館を耐震補強し分館として残し、本館を移転新築する案もあがっている。
 
・新図書館の建設にあたり公民館や教育センターを併設することも検討している。
・現本館の敷地は狭く、今のまま建て替えるのは困難。隣接地拡張も困難。
・そのため移転候補地としていくつか検討してきた結果、今回の場所を建設場所と決定し地権者(7名)と交渉を開始したが、譲渡所得税の控除が受けられるかどうかわからないまま交渉を継続することはできないため、事業認定の相談に伺った。
 
・1件あたりの土地代は2000万円~4000万円程度になる見込み。
・起業地の範囲はまだ確定ではないが、場所を変更することはない。市街化調整区域内の農地だが、農振地域ではない。
・税務署へは来週相談にいく予定。
 
・公共施設マネジメントの観点から、公共施設の更新については複合化や多機能化により総量を縮減し、将来の財政負担の減少を図っている
複合施設にはカフェコーナーやコンビニ設置、文房具などの物販など検討中。コンビニや農産物直売所については可能かどうか確認するもの。カフェコーナーについてはぜひ設置したい。
・図書館の事業認定を取得するにあたり、これらの施設の設置について問題点はあるか。
・水路については最上流部であり廃止が可能。

3、県の用地課からの意見等
複合化については、なぜ今設置するのか、立地、経済性などの説明が必要。
・新図書館の建設について事業認定を求める場合、現本館の利用者から機能を求める意見書が提出される可能性がある。意見書が提出される場合に備えて説明する必要がある。
・複合化する場合、事業効果を最大限発揮するために必要で最小の面積を説明する必要がある。
 
・土地収用法基づき強制的に土地等を取得するための事業認定手続きでは、あるといい施設ではなく、必要最小限施設に限られる。
・農産物直売所設置を図書館に認めた例は聞いたことがない。どうしても必要ならば、説明していく必要がある。
・事業認定申請から告示までの期間は3ヶ月以内の努力義務が規定されているが、公聴会開催請求や意見書が提出された場合はもっとかかってしまう。
・上平支所併設の図書室どうする予定なのか。(廃止する予定)

4、今後の方針等
起業者(上尾市)は本日の打ち合わせを踏まえ事業認定事務を進める時期等について市内部で検討する。6月中には事業の方向性を出していきたい。
-------------
 
さぁ、どうなる。
上平ありきは見え見えだったが、複合館ありき複合館隠しまであったとは驚く。
5000㎡の巨大単館なら上平でも仕方ない、という反対を封じ込めるための理屈を造り、その実、複合館化で半分にした。
 
上平図書館建設は振り出しに戻せるか。
 
これでは島村市政への支持率世論調査が必要になってしまうかもしれない。
 
関連

井上議員と鈴木議員の議会報告が早くても、決算発表にはかなわない

議会閉会後、二週間程度で議会報告を出すとイイネ
 
上尾市の6月議会(定例会)は6/22日に閉会。それから二週間ほど、今回は非常に速い市民向けの議会報告のようだ。
 
高額な税金(給料×人数)で運営されている数カ月遅れの「上尾市議会だより」と比べたら、鮮度が違う。ネット上の議事録公開は3か月近く遅れるため、気の抜けたビール並み。
  Photo
井上しげる議員は今春からホームページを全面リニューアルし、議会レポートも上質紙にカラー刷りで図版と写真入りにして大幅改定。構成はA4版4面と従来通り。
  こちらへ (HPが重すぎる)
 
鈴木茂議員は元々簡易カラー刷り4面構成だったが、今回、同僚の井上氏のカラー版に体裁では追い抜かれた感じ。
 
 色や紙質の体裁は大切だが、一番は内容で勝負。その感想記事は、改めて(つまり遅れる)・・・ 
 なお上尾市議員の中には議会報告すら書けない人がたくさんいると聞く。字が書けないわけではないと思うので、理由が分からない。
 もっと分からないのは、報告しなくてもまた当選してくることだ・・・ 
 
 書きながら思い出したのが三月決算発表での一番乗り企業のこと。メッツが有名だったが、久しぶりに見たら相変わらずトップ争いをしている会社がいて面白い。
 
 3/31日決算日で日付が変わった深夜に提出する。日経へ
 
 議員さんも見習うか。
 
そして東芝ハヨ・・・
 

2017年7月 7日 (金)

公正を歪め政治的な不動産鑑定で税金が喰われるのは上尾も同じ

上平用地取得のことかと見まがう記事
 
 上尾市の場合は土地は1.7倍、古い上物が36倍、総額で4倍でしたが、その上がいるという記事。
 土地開発公社を作っての手口が書いてある。民間だと非連結会社を使って粉飾決算するのに近いと思うが、公会計は時価も連結もないから、破綻させて初めて負債補償が表にでる。
 手口としては単純だから、利己的な人が群がりやすい。とどのつまりは「責任を誰も取らない仕組み」があるから各地で起きるのだろうと思う。
 
 
「二束三文の土地」相場の10倍超に ゆがむ不動産鑑定
 朝日新聞デジタル 2017年7月5日 より引用
 
---------------------
 不動産鑑定を巡り、依頼側が鑑定士に不当な評価額を求める「依頼者プレッシャー」。特に問題になるのが、地方自治体が公有地を取得する場合だ。議員ら有力者に頼まれると、不動産鑑定士らは拒みにくい。鑑定のゆがみは、税金の浪費となって住民にはねかえっている。
 
 不動産鑑定、政治家や企業の圧力排除へ 国交省が対策
 
 「結論から逆算して、つじつまをあわせた鑑定評価を仕上げてもらいたい」――。奈良県生駒市で2009年にまとめられた報告書には、03年に元市議会議長の関係者が、このように鑑定士に不当な評価を求めた様子が示されている。
 その結果、鑑定額は相場の10倍超に。
 
 ・・・・
自治体が土地を購入する場合、借金をしやすい公社を介在させるケースが多い。自治体の財布が直接痛まないため、不正があっても表面化しにくい。
 ・・・
奈良市の場合、最終的に公社の保証人として173億円分超の借金を肩代わりした。引き取った土地の実際の価値は、帳簿上の価格の13分の1以下だった。
こうして問題が発覚するのは一部。公共用地は売らないので市場価格にさらされないからだ。
・・・
国土交通省の調査では、東京都外の不動産鑑定士の場合、収入の7割を自治体の用地取得時の鑑定依頼などの公的な仕事に依存していた。
 
----------------------
 
元の記事は時間がたつと削除されます。
関連
 
コメントの「バラつく意味」さんより 
 

2017年7月 6日 (木)

上尾市の放置自転車の台数と現状・・・誰のモラルか

「23万人にふさわしい自転車置き場」を求める
前記事の続き。本件は右カテゴリー「放置自転車物語」です。 
 
 他市事例を見るまでもなく、放置自転車の対策に奇策はない。
Photo_4
 撤去回数を増やすこと。駐輪場を増やすこと。この二つに尽きるが、その前に上尾市の現状をまとめてみよう。
 既に秋山もえ議員が扱っており、同氏「もえブログ」2016/06/30 に二本の内容豊富な記事がある。 同じ悩みを抱える草加市の事例もあって面白いが、議事録のために話し言葉の長い「トイレットペーパー」風文章である。
 どんなに良い質疑でも、まとめなくては広く伝わらない。持論を交えて、以下に引用しながら書いてみる。※印は当方コメント
Img_9758
 
1. 上尾駅周辺の放置自転車台数
Photo_2
※ 内閣府 放置自転車等の実態調査(二年ごとらしい)。全国ワースト上位30位に埼玉県からは数市がノミネートされるが、近年、上尾市は全国の名だたる市区と肩を並べる常連である。
 この島村市政の快挙は、口が裂けても広報しないのは惜しいことだ。右図は加工してあり、簡易はこちらへ。詳しくは下の調査リンク。
 
 もえブログではh25年18位の草加市(4駅ある)を取り上げているが、同市は対策に真剣に取り組み、h27年ランキングからはおさらば。
 
 必然的にJRや私鉄駅の多い自治体が上位にくるが、全体順位だけでなく、単一駅に至っては上尾駅は全国7位!である。
 全国調査ではH3年83万台→H27年8万台というように放置自転車は激減している。各自治体の対策の成果に他ならない。周りが減らしている中で、無策の上尾市は相対的に上に露出するわけだ。
 国のワーストランキングにでることへの羞恥がないのは上尾市政の劣化であり、市民に失礼だ。議会で厳しく追及しないのは甘い。最近、シティセールスを一般質問で取り上げる議員が増えたが、彼らの目は節穴らしい。「放置自転車のまちあげお」では転入人口は増えない…。
 
●秋山もえ議員調査
6月?日(日曜日)の午後1時半から1時間、上尾駅東西口。
駅西口周辺に740台、東口周辺に788台、合計1,528台
(内訳、丸広周辺545台、西口モンシェリー通りとライオンズタワー周辺517台)
●市調査
平成25年4月にゼクシスオープンし放置自転車の苦情多くて調査をした。西口の一部分での放置自転車台数429台。対策として禁止区域看板追加、コーン板設置。平成26年には注意喚起の路面標示、「モラルが問われます」の看板設置。
 しかし全面的な実態調査はしていないようだ。
 
 ともに日付不明。概ね平日は東西合わせて1000台弱、休日は1500台と見ればよいだろう。今年は本件の市予算が付いたらしい。何に使うのか知らないが、台数調査に数百万円使うとしたら恥の上塗りのムダ使い(怠慢なのだから市長と職員がボランティアで数えるべき)。
 
 対策のビフォー・アフター変化を知るため、としても感心しない。台数を数えても減るわけではない。大口駐輪施設における稼働率(空き台数)を優先して調べるべきだ
 曜日や天気で目まぐるしく変わる。二年ごとに国予算で数えてくれるならば、今更サンプリング(どうせ1日レベル)する必要はない。強いて国調査には無い北上尾駅、PAPA周辺くらいだろう。また日曜日が監視人がいないために最大需要である。
 全体数よりも、特定地点の定点観測による時間帯別発生数と人の動線やヒアリング/アンケート調査の方が、後の対策のヒントが得られるかもしれない。
Img_9767
 
2. 現状のようす(駅西口)・・・もえブログより
 
  1. 上尾駅周辺、午前10時を過ぎると急増するのが特徴。土日はさらにひどい。黄色の点字ブロック上にまで置かれる。 
  2. ゼクシス利用者が10時を過ぎてシルバーがいなくなったことを見計らって置く。運動靴を持った年配女性が続々と建物へ入っていく。周りの3時間無料の駐輪場も満車。ジム利用者の自転車を置く駐輪場が不足していることが分かる。
  3. シルバーの方は「ここにとめないで」とは言えるが、駐輪場の案内はできない。放置自転車を一時保管場所へ移動するのは重労働、自分たちで道具をつくって移動している。※ロックされた後輪を浮かせる台車のことだろう。
  4. コーンが壊れ、バーも足りない。自分たちでやり繰りしているが市は本気なのか。
  5. 午前10時以降、都市開発株式会社が整理業務を行う。トラブルになるから何も言えない、放置禁止区域に置かれた自転車を整然と並べるだけ、何にもならない。見に来て対策を考えてほしい。 
3. 二つの委託先の業務・・・もえブログより
 
1. シルバー人材センター
 上尾駅と北上尾駅、朝の自転車放置を防止するために、日曜祝日を除く午前7時~10時(店舗開始時刻)まで、整理指導業務を委託。放置禁止区域内において、駐輪場の利用指導や道路上の放置自転車の整理。
 「ここにとめてはだめですよ」と声かけや撤去の黄札をつける作業はシルバーの方だけ。実際には即時撤去ではないため減らない。
 
※以前、公園の草取りの人に聞いた話レベルだが、時給は最低賃金+数十円位とか。希望者が多いため、公平に仕事を分配し一人月数万円に抑えるらしい。
 
2. 上尾都市開発株式会社
 午前10時から午後4時、放置自転車の整理と駐輪場利用の誘導を委託。
 
Img_9782
ゼクシスは好立地と温泉付き低価格ジムという点が魅力で賑わっているが、本件についての考えが聞きたい(またはショーサンプラザか)。既に同建物周辺に350台(3h無料)、バイク14台分がある。
 上尾市の500㎡以上の開発にはX台設置(詳細は不明)があるが、それを超す需要がある。しかも店舗客とは限らないため、一企業に解決をゆだねるわけにはいかない。そもそも古くからの店舗には義務付けがない。
 
平日の朝は発生せず、10時過ぎから増えるのは単純に監視の目がないため。共働き世帯、パート就業の増加なども背景にあるだろう。
・悪天候日は少ないはず。
休日の台数が多いのは監視が無いのと都内方面へのお出かけ需要だろう。
 
廃車として置く人がいる。住宅街にくる廃品回収業者は不定期なので出しにくい。自転車の販売店では引き取り有料と無料がある。実は、図書館本館はその穴場になっており、2017/1月には65台が溜まっていた。税金で廃棄処分されたようだ。
Simg_0059
 
駐輪料金を交通費として負担してくれる企業はどのくらいいるだろうか。パート就労ではムリだから、「タダで置ける場所」があれば有料を避けるのは個人の合理的選択だ。もちろん撤去リスクがほとんど無いという前提で成り立つ。
 しかし2000円払う撤去自転車の引き取り率は30%程度と低い。経済的理由だけでもなさそうだ。
 コイン式以外の一般の一時利用は210円/日が多い。
月極駐輪は最短の1カ月が安2000円~高3500円、20日で割ると100~180円/日。
 
だからと言って市民のモラルにしてよいのか? 市政はそれほど公明正大だろうか?
 
S_2
 
 
つづく

2017年7月 4日 (火)

豪雨の中、嫌われたい人の行列に並ぶ

嫌われたい人が、こんなにいるなんて ( ゚Д゚)

窓を開けて久しぶりの激しい雨に驚いた。
ヤフーメールは、一時間雨量を34、56、83mmと一目散に駆け上がる。
 
経験的には二回目かな。
15年位昔のその日、昼間だったので道路が冠水しているのがよく見えた。駐車用の段差解消スロープがプカプカ浮いて我が家に漂着したことを思い出す。
 
それと比べると今夜のは大したことはない。
でも上尾市の消防関係車だろうか、パトロールしていてサイレンの音が聞こえた。
外に出て、写真とビデオを撮ってきた。道路の低い所は冠水しているので、貴重な写真になる。深刻に思う人は、現場の写真や映像を市に見せて相談すればいいと思う。雨がやんでからは証拠はない。
 
今回は短時間のためか可愛いもんで、こんな感じ。
Simg_0440
側溝の入り口にゴミが溜まっていた。
中に入って、ツまってしまって、サア大変 ( ゚Д゚)
たまには側溝口の泥上げ掃除をするのも良いと思う。
もち、住民が・・・
 
その後、豪雨に流れされるようにネットサーフィンで漂着したのがココ。
S_2嫌われる勇気」 アルフレッド・アドラー/ダイヤモンド社
 
アマゾン書評数が1700件で評価4を超すというのは凄い。が、それ以上に驚いたのは
その下のオール貸出中表示。
2013年の本なのにまだ全冊予約中とは・・・( ゚Д゚)
 
これだけ並んでいるなら間違いないだろう、という付和雷同で並んだら上尾市では40番目。
ここでも、ほとんどずぶ濡れ状態・・・
 
 
せめて晴れた日に、 
 
ご予約された資料の準備ができました」メールが来てほしい。
 
 
たぶん
 
 
「そんな本、予約した覚えネエ  」
 
 
 
関連
 

2017年7月 3日 (月)

上尾市の放置自転車問題のプロローグ

きっかけは、二つ。
 
  • 一つは自転車盗難数が多い原因に「放置台数の多さ」があると思うから。
 僭越だが、この街から(酔っぱらって、まぁイイカというような)軽犯罪の「誘惑」を市民から遠ざけるという点では、取り組む価値があるだろう。割れ窓理論である。
  •  もう一つは、上平図書館建設への合理的な対案である。
 まだ使える現本館があるのに、しかも足元の貸出需要は細っているにも拘わらず、「もりかけ」並みの私的動機を「知の発信」と言い繕って、3~5年の歳月と40億円近いカネを使い、市街化調整区域にレガシーを作って慢心する島村市政への、まっとうな対案である。
 
 つまり「本をおく場所がない」よりも「自転車置く場所がない」を解決せよ、というわけ。本よりも自転車置き場を欲する市民需要の方が強いはず、と見る。
 
Simg_9823
 
 昨秋に上尾駅周辺の駐輪場を見て回った。普段は気付かないが、あちこちに小規模施設がある。微妙な料金設定の違いからは集客に腐心していることが伺える。
 例えば、同じ100円でも最初の無料時間の違いはおろか、その時間を含む含まないの差、その後の割増し設定の違いがある。また同じ100円でも6~10時間と差があり、それらは立地や競争関係でのサジ加減のようだ。
 中には「この料金設定はナイだろう」という所もあった。
 そして収容の空きがあるのに、道路に自転車が溢れる不条理が上尾市に深く溶け込んでいることを憂うるわけだ (やや大げさ )。
 
 まずは料金シミュレーションができる駐輪場マップでも作ろうかと思った(Excelに入れてある)。そうこうするうちに、近年の上尾市では珍しいくらい「図書館問題」が過熱化し、そちらに関心が移ったのと寒くなったために本件を「放置」してしまった。
 
 やっと今月から昨秋の素材を吐き出している。対策らしきことも書き留めてあるから開示したい。市よりも優れた案である。なぜって、市はゼロだから。
 ところが困ったことに本件は外に出て調べるフィールドワークであるから、図書館問題のようなデスクワークとは違う。
 
 何が言いたいかと言うと・・・
 
 もう夏。
 
 暑さを理由にまた「ホーチ」かよ・・・と思ったわけ 
 
 
関連

2017年7月 2日 (日)

古い記事で知る上尾の放置自転車問題

上尾市、放置自転車→災害時に活用 地域の“連絡の足”に
 
 
 要約

2004年度 撤去数約2000台

600台が返還、30%

273台がシルバーへ譲渡し再販売へ

100台が海外譲渡

1000台はまだ使えるものの廃棄。一台当たり420円の廃棄コスト

2005年度の放置自転車関連予算1350万円。 

政策は口先だけで問題を「放置」した、ということ。

 

 ソースはさいたま新聞web。日付不明ですが判明したら追記。下記太字等はブログ主が付与。新聞の見出しは災害時云々ですが、もっと大切なのは後半です。下記は2chよりコピー。
---------------------------
 上尾市は三十一日までに、駅周辺に放置され、引き取り手のない撤去自転車を「緊急時用自転車」に転用することを決めた。全市立小中学校三十三校の防災備蓄庫に各二台ずつ、計六十六台を配備し、地震や風水害などの災害時に、地域での“連絡の足”として活用する。
 
 増え続ける放置自転車の有効活用策の一環で、市が指定する避難所、各自治会などが構成する自主防災組織(市内組織率83・3%)にも、本年度中に配備する方針。内閣府は「放置自転車を災害用に使うケースは聞いたことがない」としている。
 
 上尾市は月一回、JR上尾駅と北上尾駅周辺の自転車放置禁止区域に放置された自転車を撤去している。撤去自転車は同市本町の保管場所に運搬された後、防犯登録車は上尾警察署に照会し、所有者に連絡している。
 
 だが、引き取りに来る所有者は全体の三~五割ほど。二~三カ月たっても引き取り手がない自転車は、良好な車両だけ市シルバー人材センターに回り、同センターで販売されたり、アフリカや東南アジアに譲渡された
 
 二〇〇四年度に撤去された放置自転車は約二千台で、約千四百台が使用可能だが所有者が現れなかった。このうち二百七十三台がシルバー人材センター、百台が海外譲渡された。残りの約千台は、まだ十分使えるが廃棄された。
 
 廃棄される台数は年々増え、一台当たり約四百二十円の廃棄コストも負担となっている。上尾市は本年度、放置自転車の運搬費や保管場所の借地料など、放置自転車にかかわる費用を総額約千三百五十万円計上している。
 
 市は経費削減策として、負担金がかかる海外譲渡は本年度から休止し、それに併せてシルバー人材センターでの販売も打ち切ったという。
 担当する市交通防災課は「撤去自転車を鉄クズにするだけでなく、有効活用を図り、さらに今後は放置自転車そのものの撲滅を考えた取り組みも行う必要がある」としている。
 
URL:http://www.saitama-np.co.jp/news11/01/18x.htm
 

2017年7月 1日 (土)

新井市長へのハガキにみる放置自転車問題の原点

貴重な資料に14年前の自分を賛辞
 
上尾市長 新井 弘治様宛
原文pdfはこちら
 
上尾市に来て落ち着いた頃かな。うろ覚えだが 放置自転車の札を見ながら、行政がカネをかけて無料で盗まれないように一時保管してあげる道理はないだろう、という疑問だ。
 (ある人からしたら余計なお世話だが、時代は有料化に進んでいた)
 
市回答を要約すると・・・
 
1 「撤去自転車を無料で返却する合理的な根拠について」
・上尾駅の放置自転車は昭和57年に約8,000台あった。 
・昭和58~60年に駅東西に市営1か所、民営6か所の駐輪場(合計8, 300台)やレンタサイクルの設置。
・昭和59年6月、上尾市自転車放置防止条例を施行。
 よって昭和60年代には激減したが近年再び増加し始めている。月1回の撤去と引取りがない場合は処分。これにより減ったから費用負担までは至っていない。
 
2  「1回あたりの撤去費用について」
 交通防災課職員と業者で月1回行い、1回約85, 000円。他に引取りがない自転車の処分料や保管場所の借地料などある。
・上尾駅周辺の収容台数は約12,000台だが満車状態。有料スペース提供者の協力を得るため、民営駐輪場の整備促進を図ってきた。
・上尾駅の改修計画を検討しており、この計画の中で検討する。
・撤去自転車に費用負担をしていただくことや駐輪場の確保の1つの方法として駅前広場の一部を有料駐輪場として整備することも検討している。
 
 
現在の放置自転車問題は秋山もえ議員の報告に詳しくあるので、次回はそちらを引用するが、それ以前の実態として上記は貴重だと思う。
なお、JR上尾駅改修のときに放置自転車対策をすると答えながら、実際は無策だよ。「責任者出てこーい」って今頃気がついた・・・
 
そして放置自転車8000台って、  ウソだろうって思う。一桁多すぎないか
当時を知らないので、信じられない。昔の写真があればぜひ見たい。 が、前記事(下)の犯罪統計グラフを見ても分かるように昔はスケール感が大きいですね。
 
まぁ、活気もあった時代でしょうけど・・・
 
●参考
 毎週日・月・金・土曜日 午前10時から正午。 撤去手数料2,000円
 なぜか保管期間は不明です。
 
前記事

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。