« 上尾市の本館リニューアルアンケートの集計結果 | トップページ | 高崎線の混雑率は宮原から大宮間169%、昔より少し改善 »

2017年7月29日 (土)

私の考える上尾市、放置自転車対策

 
飴とムチ
Photo

前記事の続き。 対策は思いついたら追記されます。

放置自転車対策には二つしかありません。自転車置き場を増やすという飴、撤去回数を増やすというムチです。
しかし三つ目を挙げると、それは少子高齢化による需要減少を待つものです。「無策」という策。しかし人口減少速度は地域差があります。しかも政策的に矛盾します。首都圏において駅前が整備されていることは、その街の魅力度(成熟度)であり、都市間競争(つまりは転入増)にプラスです。

 

秋山議員のもえブログ 
・・・上尾駅に近い駐輪場においては、一時利用のキャパは全くない。1, 000台を超す放置自転車を吸収できる空きはない。・・・

 
1.対策
  果たして上の指摘は正しいのか、つぎの前提で考えてみます。
  1. A 一時利用の収容台数は西口2000台、東口1600台(記事)。
  2. B 上記の昼間の利用台数は不明。つまりA-Bの空き台数が不明。
  3. C 放置台数を平日800台(東西明細は不明)、休日1500台(東西750台づつ)。そして東西半々と仮定して、それぞれ平日400台~休日750台とする(記事)。
  4. 現状、自転車整備のための要員は平日のみ稼働。
  5. 休日は撤去ゼロのため最安値0円駐輪場を人々は最優先しがちである。

 

A最大収容能力-B通常の利用台数 > C放置自転車数
 施設ごとの稼働率が分からないのでマクロ(駅周辺全体)な見方です。上式が上尾駅の東西で成り立つならば撤去回数(取締)強化のみで解決します。そこで、空き率別に受け入れ余力をみます。
 
現状収容能力
2000台 1600台
空き率
西口 東口
10%
200 160
20%
400 320
30%
600 480
40%
800 640
50%
1000 800
  1. 平日400台の吸収には20%位が最低必要。しかし、見た目で満車に近い状態では敬遠されます。「けっこう混んでる・空き場所探すの面倒」と思われたらさっさと放置を選びます。やや多めに30%近い空き(現在70%稼働率)であれば収容可能です。 
  2. 休日750台の吸収には45%~50%の空きが必要です。つまり休日昼頃の(月極以外)駐輪場を見て回り半分近く空いていたら、いけそうです。 
  3. 施設の稼働率は不明です。常識的には駅近ほど、割安なほど先に埋まります。ただし、大口のヨーカドー3カ所や丸広が満車になる光景は前提⑤により少ないです。想像ですが、平日は吸収余力がありそうです。
  4. 割れ窓理論に通ずることですから、吸収余力と需要が均衡する状態では放置数は減らないとみます。放置ゼロには需要よりも多めに供給を増やさざるを得ないでしょう。 
  5. コイン式駐輪場の稼働率はとても低いように見えます。時間制料金を取りながら夜間利用は少ないために半日は空です。最初の数時間を無料扱いする公益型も多いです。ライバルの「タダ」との争奪戦は不利ですが、放置を減らす取り組みは稼働率向上により事業採算性を高めて参入投資の動機になります。
  6. 撤去作業を業者委託していますが、シルバーと貸トラック利用でコストを減らせば、月一回よりも回数を増やせます。過剰に言うと、撤去自転車を保管する場所が満車になるまでやり続けることです。
  7. 折衷プランを作る。休日の吸収力確保と施設の稼働を高めるために、少し割安な「平日のみの月極プラン」を作ります。休日は一時預かりに転用します。管理人がいる準公的施設の特定ロケーションに限定すればできそうです(行政はやらないための理由を先に探しますが…)。
  8. 空き状況をネット(スマホ)で見られるようにする(iot)。大口機械式と管理人付き施設の稼働データをオンラインで集めて表示する。駅前にモニターを出すという案は前記事の新井議員も提案していました。
  9. 新西口駅前駐輪場の建設案
    上尾駅西口から放置自転車を一掃します。わざわざ遠い上平図書館を建てるという上尾市三大愚策よりはまともです。図を描く暇がありませんので述べます。
    A 現臨時支所と花壇までを再開発し、支所の隣にコンビニ誘致(高賃料の収益確保)、二階~三階に大型駐輪場設置。
    B 西口の大家ショーサンプラザと協力し、ヨーカドー線路沿い150m駐輪場に屋根を付け二階建て化で収容力二倍へ。低コストで実現可能。
  10. 新しい無料利用化システムの検討。つまり従来の時間貸しで良いのか否か
  11. シェアバイク(自転車シェアリング)
    まだ都市部のみですがドコモやセブンイレブンが参入するなど、スマホを使って効率よく共同利用するIT時代のレンタサイクルです。自転車の街を標榜するなら検討してみてもよいのでは。
  12. 東口駅前駐輪場対策 続く。
2.空き台数に関するデータ

①2010 H22/9/16 清水義憲議員質疑より
 上尾駅西口には個人の駐輪場を含めて12カ所あり、8月末現在、月極の空きが631台、一時利用の空きが346台あるとのことであります。

②需要を軽く見ていた節がある・・・もえブログより
 6年前(h22年9月議会)レンタサイクル廃止の市説明。
・団塊世代が定年を迎え、周辺駐輪場に空きが目立つ、駅周辺で600台、西口だと500台の空きがある。
・自転車を使って通勤する必要がなくなった顕著な減少がある。
 
 結局はよく分からないので月極と一時利用の空き台数調査が不可欠です。再雇用や非正規雇用は増えており、上記理由はあまりにも単純すぎます。

 

●余談 / 空き家の跡に生えるコインパーキング
 相続した空き家の売却が進まないと、ミニ駐車場にする例が増えている。初期投資の少ない平置きの月極めと投資額が必要なコインパーキングでは利回りは違うはず。ネットで見るとかなり低く、事業化は難しそうだ・・・
 土地だけ貸す低リスク低リターンもありますが、コイン式の増加が目につきます。初期投資と高額な固定資産税を回収できるような良い立地は少なく、今後更にライバルが増えますね。
 今問題になっている、(実需ではなく)相続税対策で急増するアパート建設のように専門業者と素人オーナーの構図と重なります。

 

破裂するまで続く実需なきアパート建設は金融商品
 
まだまだ、つづく・・・

« 上尾市の本館リニューアルアンケートの集計結果 | トップページ | 高崎線の混雑率は宮原から大宮間169%、昔より少し改善 »

上尾市の放置自転車物語」カテゴリの記事

コメント

かつて、上尾駅西口にレンタルサイクルありましたよね

ウチにも最近相続した空き家があるけど、駅等からも遠いので駐車場には不向き。
かと言ってアパートを経営する気は、もちろん無い。これから不動産屋に売却するという
話が出ている。周辺は分譲住宅がたくさん建っているような場所&相続した土地は100坪超なので売却したら、おそらく土地が細分化されて分譲住宅が3軒くらい出来るか
な・・・

昔の家は土地が広いから売れる動産だけど、三分割した途端に本物の不動産になって、次の世代では売るに苦労するでしょうね。
狭いと言えば、最近のマンションも建築費高騰のため部屋面積狭いです。

サブリースで大家さんになりませんか、って営業来ませんか (>_<)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 上尾市の本館リニューアルアンケートの集計結果 | トップページ | 高崎線の混雑率は宮原から大宮間169%、昔より少し改善 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。