これがほんとの下ネタ、違うだろうー!
上平公園のトイレの貼り紙にみる上尾市地域振興公社のお仕事



« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »
上平公園のトイレの貼り紙にみる上尾市地域振興公社のお仕事
たまたまチャンネル回したら、ウーンと唸るような感じで最後まで見入ってしまった。
上町の盆踊りは昨年は雨天中止でした。夏休みも終わりころ、つまりは住民が帰省先から帰ったり旅行に行かないようなこの時期に行われます。
かき氷とかアイスとか金魚すくい券を、ウチは行かないからと近所からもらいました。それを、またウチも行かないからと他にあげることもあります・・・。
町内会の模擬店ですから上尾祭りの的屋のぼったくり価格よりもグンと安いです。どの売り場も長蛇の列。
盆踊りと言うよりも、町内会の夜店祭りと言う感じです。
この後、夕食なので何も買いませんでした。
金魚すくいは時間がかかるため、待たされます。その間に微量の献血です(蚊に刺されること)
以下は元記事。
氏名 | 任期 (就任と退任) | 年数 | |
---|---|---|---|
下里 金太郎 | S30.2.13 | S38.2.12 | 8 |
斉藤 一布 | S38.2.13 | S43.1.2 | 4.9 |
下里 光徳 (金太郎) | S43.2.18 | S47.2.17 | 4 |
友光 恒 | S47.2.18 | S63.2.17 | 16 |
荒井 松司 | S63.2.18 | H8.2.17 | 8 |
新井 弘治 | H8.2.18 | H20.2.17 | 12 |
島村 穣 | H20.2.18 | 在職中 |
きっと寅さんなら、「それを言っちぁおしまいよ」 と返す。
著者の菅野氏は「人と人とのつながり」の常識を根本から見直したいという動機で書いたという。「メール即レスや既読スルー」のストレスに見られる友人関係に傷つきやすい中高生やその親への温かいアドバイスである。現場の大学生達の話だけでなく自らの子供の例も織り交ぜるなど、読者への親近感も伝わる。
しかし本書の良さは世代を超えた普遍性にあると思う。
まずは「日本人の親しさを求める方法が、いまだにムラ社会の伝統的方法を引きずり、現代に合わない」とし、「同質性を前提とする共同体作法から脱却せよ」と説く。「群れる」ことで不安から逃れる、という無意識行動が同調圧力を生んでいると警告する。
この現象は同質集団の学校で起きやすく、お互いが消耗するような友達作りから抜けるために、まずは距離感に敏感になることを勧める。
痛快なのは、「一年生になったら友達100人できるかな」という考え方を是とする日本の教育自体が子供への圧力となり、「みんな仲良くは幻想」だと喝破する。伝統や規律を重視する教育者とは大違い。
だから、無理に仲良くなる必要はない、気の合わない人でも、互いに傷つけずに、同じ空間と時間を共有できるような作法を身に付けよと諭す。どんなに親しくても他者だと意識したうえでの信頼感が大切であり、それが同調性に対する共存性だという。
やや物足りなかったこと。
一貫するのは人との距離が密接である必要はない、距離を取れというもの。しかしその人間関係論ならば導入部として「ヤマアラシのジレンマ」の方が分かりやすいはず。この寓話は一ページで説明ができ、子供でも理解できるから入れて欲しかったと思う。距離をとることが罪でも敵対でもないということを双方に理解させるために。
さらに普遍性を求めるべく拡大解釈して振り返った。
最近は、大震災や中韓との対立、オリンピックなどで、愛国性とか絆を重視することが同調圧力のように増えていると思う。一面では美しい面もあるが、それが高じると個人より全体の価値観を強いる雰囲気を作り出し窮屈になる。
世界に蔓延しつつある移民排斥、○○ファースト、愛国主義のような現象は同調圧力の究極に見える。
つまりは一般論として否定しにくいような理念を声高に叫ぶことで知らず知らずに群れを作らせ、それを利己的に利用しようとする人がいる。また、そのような人がやたらとルールを作りたがる事も、本書の「ルールのミニマム性」から想起した。
興奮しやすい今の世相を対人関係の理論から冷静に眺めることができる良い本だと思う。今は亡き著者としては想定外の読まれ方かもしれないが…
最近知ったが、Jリーグの村井チェアマンは応援の在り方でこう語ったという。
「スタジアムには郷土愛やチーム愛があふれている。だが、強い同質性や絆の裏側に、差別の芽が潜んでいるという自覚が必要だ」
仙台育英9回逆転サヨナラ!大阪桐蔭の春夏連覇砕く
参考データ(上位5つ、2016年度は暫定値)
2015年度 2016年度 1 三芳町 96.3% 未発表 2 さいたま市 95.6% 95.7% 3 新座市 95.1% 95.2% 4 上尾市 94.6% 95.8% 5 川口市 94.0% 未発表
共通するのは、なあに・・・
図書館が遠きに去りて恨むものそしてネットでかりるものムロン 反対
現本館の収蔵能力は約30万冊ですが、新図書館はさらに約13万冊増加し、約43万冊の収蔵を可能にします。現本館と比較して約1.5倍を超える開架面積と閲覧席を設けます。
混雑率 |
区間 |
時間帯 |
車両×本数 |
輸送人員 |
首都圏 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
高崎線 | 169% | 宮原 → 大宮 | 6:57~7:57 | 13 × 14 | 43,570 | 21位 |
宇都宮線 | 148 | 土呂 → 大宮 | 7:02~8:02 | 13 × 14 | 38,130 | 45位 |
山手/外回り | 159 | 上野 → 御徒町 | 7:40~8:40 | 11 × 23 | 59,370 | |
埼 京 | 180 | 板橋 → 池袋 | 7:50~8:50 | 10 × 19 | 50,430 | |
京 浜 東 北 | 176 | 川 口 → 赤 羽 | 7:25~8:25 | 10 × 25 | 65,290 | 14位 |
武 蔵 野 | 174 | 東浦和 → 南浦和 | 7:21~8:21 | 8 × 15 | 29,290 | |
中 央/快速 | 187 | 中野 → 新宿 | ||||
東西線 | 199 | 木場→門前仲町 | 1位 | |||
小田急/小田原線 | 192 | 世田谷代田→下北沢 | ||||
大 阪 環 状 | 70~113 | 区間により | イイネ |
最近のコメント