« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月の14件の記事

2017年8月30日 (水)

これがほんとの下ネタ、違うだろうー!

上平公園のトイレの貼り紙にみる上尾市地域振興公社のお仕事

 
久しぶりにgoogleフォットを見ていたら
自動でアンドロイド・スマホから転送設定しているので、ゴミみたいな画像が溜まっていて驚いた。
 
6月頃の上平野球場のトイレの不思議な貼り紙。
S
不思議な文章だが、三カ月たっても意味が解読できないから困っている。
 
頭の中が詰まった・・・ 
 
臭いついでに、もう一枚。
S2
 
大人は我慢しろってのかよ。
 
チガウダロー・・・
 
↑ 豊田式怒り 
 
当方なら、
 
「愛犬家の皆様へ。来月から犬税を徴収いたします」

2017年8月28日 (月)

韓国の老人宅配便にみる高齢化と格差社会の一面

NHK-BS1「地下鉄に咲く小さな花 韓国 老人宅配便」

たまたまチャンネル回したら、ウーンと唸るような感じで最後まで見入ってしまった。

韓国では高齢者の貧困率が50%だとか。
 
年金制度の歴史が浅くうまく機能していないらしい。
 
高齢者は地下鉄がタダなので、ソウルでは運び手に高齢者を使う宅配ビジネスが生まれたという。
 
スマートフォンを使って集荷と配達をしているが、単純なビジネスだから新規参入が多く、しかも運び手の高齢者も多いため、スマホの着信画面を素早くタッチすることで仕事にありつけるという。
なんとも刹那的な光景だ。
一件を数時間かけて配達し、一日数千円の稼ぎが年金を補って生活する術だという。
 
仕事場の人たちの会話、仕事を求めてくる高齢者の様々な事情、離れ離れの家族、分かれた子供への想い、僅かな行き違いにトゲトゲしながら振る舞う人、およそ日本人と変わらない。
 
しかし日本以上に格差が激しく、生きづらいように見える。
  
仕事一筋がたたって家庭を失った社長は、贖罪のように困った高齢者に仕事を差配し温かく見守り続けている。室内の鉢植えに水をやりながら語る姿が印象的だった。
 
日韓関係が政治的に冷え切っていて、ネガティブな韓国事情を売り物にするような悪意的マスコミもいるから、よく日本側のテレビ取材ができたなと、少し安堵しながら見ていた。

 

 

2017年8月27日 (日)

上町の盆踊り、遍照院にて金魚すくい

昔々、この辺り一帯は遍照院の土地だったとさ・・・。
 
上尾駅ができるずーっと昔の事でしょうね。
 
Img_0541

上町の盆踊りは昨年は雨天中止でした。夏休みも終わりころ、つまりは住民が帰省先から帰ったり旅行に行かないようなこの時期に行われます。

 Img_05282_2

かき氷とかアイスとか金魚すくい券を、ウチは行かないからと近所からもらいました。それを、またウチも行かないからと他にあげることもあります・・・。

 小さい子がいないので、何年ぶりかになりました。実は、庭で飼っている金魚が減ったので、そのためです。10年以上生きた金魚もいましたが、鳥にやられました・・・
 
お寺は最近、空き地を墓地分譲や他施設建設に使っています。だから、以前よりも盆踊りできるスペースが狭いです。そして踊り手の年配の婦人たちの数も少なかったなー。  
 Img_0530

 町内会の模擬店ですから上尾祭りの的屋のぼったくり価格よりもグンと安いです。どの売り場も長蛇の列。

Img_0531

 盆踊りと言うよりも、町内会の夜店祭りと言う感じです。

Img_0533

 この後、夕食なので何も買いませんでした。

Img_0535
 高学年と思しき男の子達が、大きなビニール剣を振り回してじゃれているの見て、やっぱ男って幼いなーとつくづく思いながら、この夏、初めてカキ氷を食べました。
 
 アイスは相変わらずシャトレーゼの一番安いヤツだろう、って少し食べました・・・。

Img_0537

 金魚すくいは時間がかかるため、待たされます。その間に微量の献血です(蚊に刺されること)

 二人で七匹、うち二匹はおまけ。まぁまぁかな。
たぶん的屋のボイよりも少し丈夫な素材と思います・・・。
夜店の金魚ってはね出し品みたいなものでしょう。さて一週間で何匹が生き残られるだろうか・・・
 
皆様ご苦労様でした。
でも町会費は上町は400円×12カ月で4800円です。実は高齢一人暮らしの方には、この額は不人気です。
 
Photoこの後、久しぶりに扇屋さんへ。
貼り紙は先日までの休店案内。遊び心あります。
 
食べながら、傍らの主人が話の流れで昔話しをしました。聞き耳を立てながらも、当方はついつい罰当たりなことを言ってしまいました。
こんな狭い町中といえでもいろいろな商売の栄枯盛衰がありますね。結局、こんにちまでこの界隈で一番はやって残っているのは遍照院かね・・・  店主笑い
 
ただ今、好評分譲中。
 
それにしても意外と上町盆踊りの話しがネットにありません。そのためもあり書きました。ヨタ記事を。

2017年8月25日 (金)

ある議員が次の上尾市長選挙に出馬予定という噂で想うこと

黒猫でも、白猫でも
11/20 鈴木茂さんと畠山稔さんの 性能比較表ページ へどうぞ。
11/11 鈴木茂議員が正式に出馬声明 こちらへ
11/8  鈴木茂議員が出馬意欲を示す(読売新聞) 鈴木氏HP 「不正があった市というイメージを変えたい。入札や契約の透明化、情報公開を徹底して不正の防止を図るために決断した」とあります。もう一人のご紹介は後日ですが、下にある人でありません。こちらへ

以下は元記事。

末尾に追記、もう一人の名前 8/29
 
 脇が甘いとは言いません、噂とは真実よりも速く駆け巡るもの。
 もちろん、貴方の名前がなかったといって憤慨してはいけません・・・。
 現職の島村氏は引退し、通常なら次の上尾市長選挙は平成32年、2020年2月でしょう。
 
 二年半も先ですから、素人的には名前が出る(または名前を出す)のは早すぎる気がしますが、かねて噂されていた方ですから、時間の問題とも思っていたわけです・・・。
 根拠なき噂であっても名前が出る人は、大物視されている証拠ですから怒らないでください。
 
 分からないのは、早く名乗りを上げることがメリットなのかデメリットなのかと言う点です。潰されるよりもメリットと見たのでしょうか。
 
 で、ここからが上尾市長選挙の不思議なこと。
 先代市長の新井弘治氏は大地主なんだとか、古い人に聞きました。そして今の島村穰市長も大地主の家柄と思われます。せめてGmap位は見ました。
 島村氏のお父さんは上平村の村長だと聞き、6町村の上尾合併後は収入役だったと何かで読んだ気がします。
 
 そして、鈴木茂議員は上尾市内では最大規模(?)の浅間台幼稚園や老人ホームを経営する一方、それなりの大地主みたいです。
 噂ついでの妄想ですが、市議会の前副議長新井金作氏(新井市長の子息)も市長選に立候補すると、鈴木茂氏と共に大地主の上尾市長が続く可能性が高いです。
 
 
だからこそ、
 
 「あげお」とは小作人の市だったのでしょうか。
 
 未だに小作人気質が抜けられない民なのでしょうか。
 
 旧民よりも人口多数派と思われる上尾都民とは出稼ぎの民のことであり、政治的文盲なのでしょうか。
 
 
違っていたら、忘れてください。
 
当たっていたら、また来てください。
 
いずれにしても、 
 
地主でも、小作人でも、民を幸せにできるのが良い長だ。
 
by. 鄧小平
 
 
追記
他にも、新政クラブからは星野良行議員の市長選立候補者として名前が出ていることは聞いていました。てっきり新井氏に一本化と思ってましたが、まだ決まったわけではないみたいですから追記します。もち噂ですヨ。
その星野氏も原市では8代続く名家の出。
家業は星野リゾート、じゃなかったむさしのグランドホテル。
 
一本化しないで三すくみの興行をお願いします。
てか、お読みになっている、あなたもどうぞ。
名乗りだけならタダです・・・ 
 
 
関連
 
 以下は上記より。詳しくはリンクへ
 
・平成28年2月7日の上尾市長選投票率は過去最低を更新し30.25%。前回より-5.9ポイントの大幅減、人数で一万人超の激減。 つまり人口減少よりもお粗末。
 
・上尾市の歴代市長・・・広報上尾2016/3より (年数は追記)
 
氏名 任期 (就任と退任)  年数 
下里 金太郎S30.2.13 S38.2.12 8
斉藤 一布S38.2.13 S43.1.2 4.9
下里 光徳
   (金太郎)
S43.2.18 S47.2.17 4
友光 恒S47.2.18 S63.2.17 16
荒井 松司S63.2.18 H8.2.17 8
新井 弘治H8.2.18 H20.2.17 12
島村 穣H20.2.18 在職中
 ○○○○
 

2017年8月22日 (火)

コミュニケーションの阻害語について想うこと

友だち幻想のつづき
S
 
最終章に、ムカツクとうざいの問題について書かれていた。この言葉を使うと相手との関係性を深めることなく拒絶してしまうからコミュニケーション阻害語だという。
 
 ムカツクもうざいも昔からあった言葉なのに、若い人が多用するようになったのは、昔よりも社会のルール性が緩くなったためと言う。
 
 確かに、こんな言葉を言われたら話す気なんか起きないけど、相手との阻害語であるだけでなく、本人にとっては思考の遮断語になる。
 
 きっとこんな言葉を使ってばかりいると、考えることが苦手(つまりは   )になってしまうはずだと思う・・・
 
 
 「それはフェイクだ」と言い張る人、 「それは印象操作だ」と言い張る人。
 
 互いを友達だと思っているが、幻想でないところが怖い。
 
 
 
きっと寅さんなら、 
 
 
「それを言っちぁおしまいよ」 と返す。
 

2017年8月21日 (月)

友だち幻想の普遍性で今の時代を考える

同調性と共存性

 著者の菅野氏は「人と人とのつながり」の常識を根本から見直したいという動機で書いたという。「メール即レスや既読スルー」のストレスに見られる友人関係に傷つきやすい中高生やその親への温かいアドバイスである。現場の大学生達の話だけでなく自らの子供の例も織り交ぜるなど、読者への親近感も伝わる。

 しかし本書の良さは世代を超えた普遍性にあると思う。

 まずは「日本人の親しさを求める方法が、いまだにムラ社会の伝統的方法を引きずり、現代に合わない」とし、「同質性を前提とする共同体作法から脱却せよ」と説く。「群れる」ことで不安から逃れる、という無意識行動が同調圧力を生んでいると警告する。

この現象は同質集団の学校で起きやすく、お互いが消耗するような友達作りから抜けるために、まずは距離感に敏感になることを勧める。

痛快なのは、「一年生になったら友達100人できるかな」という考え方を是とする日本の教育自体が子供への圧力となり、「みんな仲良くは幻想」だと喝破する。伝統や規律を重視する教育者とは大違い。

だから、無理に仲良くなる必要はない、気の合わない人でも、互いに傷つけずに、同じ空間と時間を共有できるような作法を身に付けよと諭す。どんなに親しくても他者だと意識したうえでの信頼感が大切であり、それが同調性に対する共存性だという。

やや物足りなかったこと。

一貫するのは人との距離が密接である必要はない、距離を取れというもの。しかしその人間関係論ならば導入部として「ヤマアラシのジレンマ」の方が分かりやすいはず。この寓話は一ページで説明ができ、子供でも理解できるから入れて欲しかったと思う。距離をとることが罪でも敵対でもないということを双方に理解させるために。

  さらに普遍性を求めるべく拡大解釈して振り返った。

 最近は、大震災や中韓との対立、オリンピックなどで、愛国性とか絆を重視することが同調圧力のように増えていると思う。一面では美しい面もあるが、それが高じると個人より全体の価値観を強いる雰囲気を作り出し窮屈になる。

 世界に蔓延しつつある移民排斥、○○ファースト、愛国主義のような現象は同調圧力の究極に見える。

 つまりは一般論として否定しにくいような理念を声高に叫ぶことで知らず知らずに群れを作らせ、それを利己的に利用しようとする人がいる。また、そのような人がやたらとルールを作りたがる事も、本書の「ルールのミニマム性」から想起した。

興奮しやすい今の世相を対人関係の理論から冷静に眺めることができる良い本だと思う。今は亡き著者としては想定外の読まれ方かもしれないが…

最近知ったが、Jリーグの村井チェアマンは応援の在り方でこう語ったという。

「スタジアムには郷土愛やチーム愛があふれている。だが、強い同質性や絆の裏側に、差別の芽が潜んでいるという自覚が必要だ」

2017年8月20日 (日)

友だち幻想でよみがえる記憶

友だち幻想  菅野仁 筑摩フリー新書
 人と人のつながりを考える
 
 読み始めて直ぐに、娘がいじめに悩んでいた頃を懐かしく思い出す。
S_2  
 加害者と被害者の役どころを繰り返す不思議な子供世界の様子を理解できず困っていたとき「折れない心の作り方」という本が目にとまった。当時、次々ベストセラーを出す斎藤孝教授の本と言うこともありすぐ買い求めた。
 
 イジメはダメと学校では指導しても、社会へ出れば何がしかのイジメの類はある。イジメの無い人間社会はあり得ないのだから、書名に共感を得たのも理由だ。疲弊した本人にも読んでほしい気持ちもあった。
 
 内容はほとんど忘れたが、処方箋としての安易な期待は満たされなかった。ある時、彼女の部屋にその本があったから、いつしか読んだのだろうと思う。
 
 「友だち幻想」は同じ2008年出版だった。
 「こちらを読むべきだった」。
 読み始めて直ぐの感想である。
 
 一例だが前書は「人と深く関わること」を説き、「友だち幻想」は「距離をとれ」と説く。この差こそが大きな違いであり、本書は21刷のロングセラーになっている。
 
 有名人というだけで本を選んではいけない、という教訓だ。
 
 そもそもはこの本をなぜ自分が予約したのか思い出せない。ネットサーフィンの中で見つけて予約したと思うが、待ち行列が長いために忘れた。 
 
 読み終えて、良い本に出会えたというのが感想である。若者向けを超えた普遍性のある内容だ。
 
 
つづく  
 

2017年8月19日 (土)

逆転サヨナラを呼び起こした珍しいエラーの後の物足りなさ

仙台育英9回逆転サヨナラ!大阪桐蔭の春夏連覇砕く

 
チャンネルを替えたら9回裏ツーアウト一・二塁。試合が終わる場面で運が良かったと思ってみていた。
 
打球は平凡なショートゴロ。
普通にアウトのタイミング。
 
誰もが試合終了と思ったが、審判は手を広げていた。
 
何が何だか分からない騒然とした瞬間だった。
 

S

 
再生では、一塁手がベースを踏まないで捕球し、慌てて踏み外してしまった。
 
高校野球ではエラーも試合の内だが、かなり珍しいエラー。
 
ツーアウト満塁。
 
で、この後サヨナラの長打を打たれて大阪桐蔭は負けた。
 
どちらを応援していたわけでもないので、冷めた目で見ていた。その後の映像では、日本人ってよく泣くものなのだなーという気もしたが・・・
 
両監督のインタビューよく聞き取れなかったけど、なにか物足りない。
 
誰も望まない一瞬の出来事が明暗を分け、敗者には重くのしかかり勝者はその裏返しに過ぎないのだから、二人教師はもっと含蓄のある言葉を話して欲しかった。
 
名言を期待したわけだけど、日本人は苦手かな。あるいはそこまで高校野球に求めてはいけないのかも。
 
大阪は天気が良くて、うらめしい・・・
 
 
後から思うと、二塁に投げる場面で、一塁に投げてこないと思ったのかもしれない。

2016年度、上尾市経常収支比率過去最悪を更新、ワースト2の見込み

 (ある市民からの投稿依頼です。表はこちらで加工)
 
---財政の硬直化状況深刻化---
 
1. 2015年度の経常収支比率は94.6%と過去最高で、埼玉県下市町村でワースト4であった。
 
2. 2016年度には1.2 上昇して95.8%となり県下ワースト2へ浮上する見通しである。
参考データ(上位5つ、2016年度は暫定値)
    2015年度 2016年度
1 三芳町 96.3% 未発表
2 さいたま市 95.6% 95.7%
3 新座市 95.1% 95.2%
4 上尾市 94.6% 95.8%
5 川口市 94.0% 未発表
 
※経常収支比率・・・地方公共団体の財政構造の弾力性を判断するための指標。低いほど財政運営のに弾力性があることを示す。人件費・扶助費・公債費など縮減することが難しい義務定期経費に一般財源がどの程度使われているかを示す。90%を超えると財政が硬直化し、要注意とされてきた。
---------------------------------------
 
●感想
 町と市を一緒にするのはヘンですが、原稿通りとします。
 例えると、もらった給料の95%は使い道が決まっているという状態です。しかしこれは古くから問題視されていること。というのは、昔は80%を超すと硬直化と言われたものが今はそれ以下の市なんてゼロですから。つまり埼玉県全市が動脈硬化みたいなものですが、倒れた市はありません。
 
 投稿主には悪いのですが、個人的には式の答えの悪さをあげつらっても意味はないという考えです。「国語の通知表が2じゃないか、お前はダメ。」と叱るに近いです。 読む力が足りないのか、書く力なのそれとも・・・と中身を見ないと先に進めません。
 
 そもそも経常収支比率なんて小難しい用語は市民には広がりませんし、悪い値と言っても関心を持ちません。ぜひ要素分解して深堀して欲しいです。そうでないと、ディスるに近い感じです。
 たぶん前年の秋山かほる議員の時と同じ返答が来るだけです。この記事の末尾。参考にExcelランキングを再度のせます(含蓄のあるデータです)。
 
 
 もっともワースト一位になったらニュースバリューはありますね。
 
 暇ができたらやってみたいのは次の二点ですが、問題自体が市民の関心ごととして広がりませんね・・・。
 
・上尾市はここ数年借金返済を進めているが、その原資は何か(まぁ取り崩し)、単なる見かけではないのか、借入の代用(隠し)になっているものはないか?
 
・人件費抑制を他市よりも怠っていることの原因と立証。
 
 
関連

2017年8月18日 (金)

日経さいたま版、今どき図書館という連載記事

共通するのは、なあに・・・

Img_052128/23 ムサシノプレイス追記。
 
ライトな感じの連載記事が始まっている。
 
1 都立多摩図書館 国分寺市
 
 6000タイトルの雑誌が最新号から過去一年分読めるという。名付けて東京マガジンバンク。書庫を含めると17000タイトル。雑誌をたくさん集めたのは中央図書館との役割分担のためという。 最近、大宅壮一に関する本を読んでいたので、そのスケールの大きさに驚く。
 西国分寺駅歩7分。若いころ住んでいた近所だった。
 
2 大和市文化創造拠点シリウス 神奈川県大和市
 
 記事的にはこれがユニーク。
 昨年11月開業以来、年間目標の2倍以上の約230万人がきた。地上6階、地下1階建てで床面積2万3千平方メートルとでかい。
 2階には居心地良くした2時間100円の有料ラウンジがある。 ( ゚Д゚)
 なら、本も一冊50円で貸し出したらと思うね…
 
 「本が主役ではない、本をきっかけに人が集まる居場所だ」。いいこと言うなあ、と大木哲市長の談が書いてあったが、Wikiではなんだか・・・。
 それはともかく会話OKスペースやイベントが多いのが市民に受けている。
 大和駅歩3分。
 
 
3 鴻巣中央図書館 埼玉県鴻巣市 
 
 記事的には問題がある。
 貸し出し記録を通帳に記帳するサービスを始めたことで有名。ATMを模した機械に「通帳」を差し入れると貸出記録が印刷され、履歴がたまることで読書意欲を高める効果があるという。
 
 2010年に同館がJR鴻巣駅前移転を機に小学生対象に3館で導入。今年5月には全年齢層に拡大した。 過去10年で児童数は千人減ったが、読書数は伸びたという統計が出ていた。
 
 コスト情報が何も書いていない。行政サービスはつねにコスト見合いが当たり前なのに。
 ネットでは記帳機は一台500万円とか通帳も1冊数百円するらしい(競争が働かないようだ…)。
 2000円/冊の本なら2500部買える。しかも本館一台では不公平という声で、分館数まで導入となるとまさに「本」末転倒。 過去記事より
 
 指定管理者はTRC。通帳機械は誰の発案なのか、その辺りまで探るべきと思う。
個人的にはこの記帳サービスにもっと付加するアイデアがある。さらに言えば、こんな過剰投資をしなくてももっと知恵を出せばカバーできると思う。
 
 
4 みずほハスの花図書館 千葉市
 
 寝転がって本が読めるとか、おしゃべり可の図書館として注目された。でも寝っ転がって読める空間など大型図書館ではマット敷きの児童用空間があるから珍しくはない。むしろ上尾市の本館が35年前からそれを実施している点で優れている。
 「大人が寝転がって本を読める」ならば人が犬を噛んだみたいにニュース価値はある。
 
 会話可能は、当方も前から主張してきたことでその実例はうれしい。もちろん限定スペースにするなどの工夫は必要だ。
 
 今の時代、集客増の図書館を目指すなら、伝統的に排除してきた機能を取り込めば良いだけの事。飲食可、そしておしゃべり可である。そもそも借りた本を家でコーヒー飲みながら、ミカン剥きながら読んだり、テレビつけっばなしで読むことがあるのだから。
 
 図書館で他人の声が腹立たしいのは、騒音よりも「ルールを守らない人」への嫌悪だと思う。日常の読書や学習は必ずしも静かな環境とは限らない。上尾駅前のベローチェに行くと、とんでもない騒音の中で読書や勉強している人が居る。コーヒー一杯が安くてクーラー効いた空間であれば、他人の声など我慢できるのだろう。
 
 「ここはうるさい図書館」と看板に書いてあれば文句は出ないかもしれない。もちろん伝統的図書館を愛する人には噴飯ものだが、そのうち麻雀できる図書館なんてのも・・・
 
 
 
5 武蔵野プレイス  東京都武蔵野市 
 
 「今どき図書館」と言う連載はこれが最後だった。たった5本、しかも超有名な成功事例とうたわれるムサシノプレイスで締めくくのはさすが日経。
 
 文教面の掘り下げが弱いなという意味ね。
 日経ならせめてマスコミが群がった民活事例の武雄市ツタヤ図書館のその後の姿くらいを分析する義務があると思う・・・
 
 でも、ムサシノプレイスを酒も飲める図書館という感じで伝えたのはいいかも。
 最近の都市型の新設図書館では喫茶コーナーを設けて本を読める例は珍しくはないが、ここのカフェ・フェルマータ店は夕方から男性はビール、女性はワインを飲みながら館内の雑誌を持ち込んでくつろいでいるとある。
 持ち込むということは、貸出手続きをしていない本なのだろう。駅徒歩1分でオムライスやカレーなどの飲食しながらタダで雑誌読めたら、そりゃ人は集まるよね。
 
b0156184_1919184.jpg
 
 
 昔、この名前を知った時は葬儀屋と勘違いしたものだが、ムサシノプレイスは優れた事例なので、図書館などの文教施設を現代に再定義したい自治体にとっては良い手本になる。
 きっと2番目の大和市シリウスなどはそうなのだろうか。
 
 
 ただし、私利私欲や考える力を失った自治体には、市民に知られたくない事例だろう。
 
 
 
 
関連
 

2017年8月11日 (金)

山梨市長逮捕のきっかけは内部告発ですか

山梨市というから大きい市と思ったけど、実際は小粒。町レベル、その行政は村レベルだった。
 
新聞には職員採用の点数の下駄をはかせたということが書いてあったけど、そのようなことが明るみに出るのは内部告発しか考えられないな。
 
その点が一番知りたい。
たった一人の告発とも思えない。
 
妻も別件で逮捕されたから、この際、アイツを追い出そうと政治勢力がまとまったのかもしれない、って想像するのだが・・・
 
彼のケチな犯罪よりも、そっちの方が知りたい。
 
ついでに不正入社した人もクビになるのだろうか。
依願退職かな
 
それと「借金返してほしかったら、オレを市長に当選させろ」みたいなこと言う人が当選するんだから、そんな自治体にはペナルティとして交付金削られても仕方ない気もするが・・・
 
そのくらいしないと、目が覚めない人も多いでしょう。

2017年8月 7日 (月)

上平新図書館の設計図が新しく更新、これが最終版

上平は遠きにありて恨むもの・・・
 
図書館が遠きに去りて恨むもの
そしてネットでかりるもの
 
ムロン 反対 
 
追記と変更
基本的には前とあまり変わらないが最終版。建設会社の入札も進んでいるようで、秋には工事が始まりそう・・・
 
上尾市図書館のHPはこちら。 参考/ 古い説明書pdfはこちら
1Fの図面
Photo 
 
政策のほころびを繕う自動書庫の導入は確定だ。郊外で自動書庫を入れるのは珍しい例になる、という指摘を知りたい人はこちらへ。 こんな幹部は辞表を書け
 
●開架数の明記が見当たらない。
--------
現本館の収蔵能力は約30万冊ですが、新図書館はさらに約13万冊増加し、約43万冊の収蔵を可能にします。
現本館と比較して約1.5倍を超える開架面積と閲覧席を設けます。 
--------
前は開架18万冊、閉架25万冊(計43)だが、今回は開架が見あたらない。18万冊を本当に置けるのだろうかと言う疑問は依然残る。またウソか!窮屈な図書館はこちら
●児童書エリアの面積と開架数も不明。
 
 書棚配置が完了しており、見積りは可能のはず。
 
●2Fに各種部屋が集まる。誰でも使える学習室の面積は106㎡とさほど広くはない。54席、隣にグルーブ学習室12席がある。後者は中学生層の友達との一緒の学習用だろうか。
 現本館の2F集会室は94㎡、54席(間あけて座りたいがため実質36席)。夏場は80%-100%稼働である。 果たしてどれだけ上平へ行くかは、現本館にどれだけ席を残せるかによる。
 
 

2017年8月 5日 (土)

デジタルオーシャンって何、アクセス急増だけど・・・

アクセスログを見たら、15時台に急騰している。ここだけで700件くらい。
Photo 海外のipアドレスで デジタルオーシャンと言うらしい。
アメリカのクラウドサービスのようで日本でも展開しているみたい。
ブログ内を手あたり次第のアクセスで同じページを何回も、と言う感じ。
夏休み期間の土曜日だからアクセスが少ない頃だが、珍しく千件は行きそう。
でも、ちっとも嬉しくはない。
読まないアクセスだから。
こんなの迷惑だな。意味もなく百万アクセス行ってもしょうがない

2017年8月 1日 (火)

高崎線の混雑率は宮原から大宮間169%、昔より少し改善

埼玉県民用の鉄道混雑上位ランキング
追記 2018/7/28 2017年度データ。AERA.dotより。高崎線(宮原-大宮)は166%で混雑率は微減の22位。宇都宮線は143%で47位。 

 
 国土交通省は7月25日、2016年度の全国の鉄道混雑率データを公表した。また東洋経済webはお得意のランキングを出している。
埼玉県民もしくは埼玉都民に関係する上位を書いてみた。
 
  混雑率

区間

時間帯

車両×本数

輸送人員

首都圏
高崎線 169% 宮原 → 大宮 6:57~7:57 13 × 14 43,570 21位
宇都宮線 148 土呂 → 大宮 7:02~8:02 13 × 14 38,130 45位
山手/外回り 159 上野 → 御徒町 7:40~8:40 11 × 23 59,370
埼 京 180 板橋 → 池袋 7:50~8:50 10 × 19 50,430
京 浜 東 北 176 川 口 → 赤 羽 7:25~8:25 10 × 25 65,290 14位
武 蔵 野 174 東浦和 → 南浦和 7:21~8:21   8 × 15 29,290
中 央/快速 187 中野 → 新宿  
東西線 199 木場→門前仲町   1位
小田急/小田原線 192 世田谷代田→下北沢  
大 阪 環 状 70~113 区間により  イイネ
これは時間帯の混雑率です。
一駅区間程度なら混雑率250%「電車が揺れるたびに身体が斜めになって身動きができず、手も動かせない」というのは、最近の運行トラブル時にはよくあります。
 
高崎線の宮原~大宮が169%で21位、埼京線の板橋~池袋が180%。 同じ輸送力(13両編成で14本)の宇都宮線は土呂~大宮が148%であり、高崎線より20%Pも低い。人口や住宅開発の影響なのかな…。
 
 国交省サイトには過去データがないので、ネットで探していると恐ろしい高崎線の過去がありました。混雑率191%(宮原駅→大宮駅、2009年度)というもの 
 2014年度、山手線外回り上野→御徒町間は199%のワースト2。京浜東北線は197%。
上野東京ラインは当初、「遅延が広範囲に拡大しやすい」「上野が途中駅になって座りにくい」と直通運転のデメリットが言われましたが、開業2015年度、山手線外回り上野→御徒町間の混雑率は163%に減少です。
 
マクロでは改善されました。しかしミクロでは、数分の混雑緩和のために、座って帰れなくなったとぼやく人も増えたわけです。
高崎線の混雑率が高い原因に乗換駅が少ないことがあるようです。確かに大宮~熊谷では並行路線がありません。ニューシャトルは競合路線にはなりません。
 首都圏鉄道の混雑率は一極集中政策のバブル化した結果です。破裂するまで、誰も止められません。と、上の東洋経済にコメントしました・・・
 
さらにネットで出てきたのが、1973(昭和48)年3月13日の国鉄上尾駅暴動事件です。
若い頃、新聞で読みました。
 
今は品が良いです。

 

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。