« 安倍総理の上尾駅での街頭演説ショーを見て想うこと | トップページ | 期日前投票をした雨の日のできごととWho is 大島?の答え »

2017年10月19日 (木)

株式市場13連騰、29年前と今・・・日経のクールな記事

誰がためにアベノミクスはある?
 
 
本日、日経平均株価が13連騰したのは約30年ぶりという事で話題になりましたが、皆さんそんな実感はないでしょう、という日経のクールな記事を紹介します。
 
--- 以下部分引用 -----------
 
当時と比べると、今は高揚感が乏しいのはなぜだろうか。
 
成長率と賃金だけが違う。
 
87年度の日本の実質経済成長率は5.9%と現在の新興国並みで、今の日本の1.3%(2016年度)と比べると成長率は極めて高かった。
 
企業収益は経常利益・・・ 中略 (利益総額は約3倍にも増えた)
 
賃金の上昇率では現在は当時に及ばない。現金給与総額は88年2月は前年同月比3.3%
の上昇だが、17年8月は0.9%の上昇にとどまる。職には就けても、手取りの収入がなかなか増えないことが当時と現在の違いだ。
 
87年度の公債残高は約152兆円。17年度は約865兆円と6倍に増えた。
 
急速な高齢化で医療や介護などにかかる費用が増え続けており、追加負担を警戒する声も多い。国の将来への不安から、現在の日本に暮らす人たちには株価が連騰したところで、高揚感はなかなか生まれにくいのかもしれない。
参考

« 安倍総理の上尾駅での街頭演説ショーを見て想うこと | トップページ | 期日前投票をした雨の日のできごととWho is 大島?の答え »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 安倍総理の上尾駅での街頭演説ショーを見て想うこと | トップページ | 期日前投票をした雨の日のできごととWho is 大島?の答え »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。