« 複合施設建設の反対で、河津町長リコールの成立に想うこと | トップページ | 日経の総括:アベノミクス5年、「安倍1強」生かせずに想うこと »

2017年10月10日 (火)

上尾市図書館本館の新しい分館化レイアウト案

Saあなたはこの公共施設を何と呼びますか?
 
本館を守る会のWebサイトに、三年後の現本館の望ましい姿の一例が発表されています。
 
前から概念図は出ていましたが、今回は現状のレイアウト図面に書き込まれたものですからリアルです。
 
●レイアウト図(pdf)は、ここから直リンク
 
 
教育センターは制約条件なので仕方ありません。
地下室利用には、ダンスや音楽、ストレッチジムだけでなく、壁昇りのボルダリングの提案があります。
 
地下室の高さは5mとありますから、スカッシュは無理ですかね?
 
 
前記事で役人たちの「複合施設」という呼び方に疑問を投げました。なので、この案は不登校対策室、図書館、市民会議室、ダンス、音楽、スポーツですから、一体何と呼べば良いのでしょうか??
 
 
早い者勝ちだから、
 
『幕ノ内施設』 とか 「 幕ノ内館 」
 
 
ただし
 
駐車場に土俵を。
 
 
関連
 

« 複合施設建設の反対で、河津町長リコールの成立に想うこと | トップページ | 日経の総括:アベノミクス5年、「安倍1強」生かせずに想うこと »

図書館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 複合施設建設の反対で、河津町長リコールの成立に想うこと | トップページ | 日経の総括:アベノミクス5年、「安倍1強」生かせずに想うこと »

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。
無料ブログはココログ