« 市民のための比較表-鈴木茂VS畠山稔、上尾市長選立候補者 | トップページ | 島村市長が容疑認める次の市長選に畠山稔県会議員が出馬 »

2017年11月13日 (月)

困った時の身の振り方で人を見る

沈みかけた船から脱出する地方議員たちの望」

こんな話があります。政治家を志し、公募でA党に願書を出したけど不合格。次にB党に出したら合格し、B党の政治家になった。フツーの就職試験と同じ。「政治家」になることが目標です。

少し前の大阪維新とか最近は都民ファーストの会、近くは希望の党などにも紛れていないでしょうか…。橋本市政の時の校長公募には詐欺師まで合格しました。筋は違うのですが、若くして政治家秘書になるような人にも似た印象を持ちます。誰でも政治家になれることが大切とかいうけど、「他の道でも飯が喰えるような人物」が成るべき職業かもしれません。

以上は一般論ですが、意外と身近にもいるよ、と聞きました。落とした先へ、応募の三千円を返してくれと言ったとか言わないとか・・・ホントかよ。

11月8()読売新聞より 概要---

民進党の地方議員が、今後の身の振り方に悩んでいる。10月の衆院選ではそれぞれは希望の党や立憲民主を応援したが、民進党が存続することになったのが原因らしい。「当面は民進党でやりましょう」。希望の党の幹事長大島氏を支援した埼玉6区の県議・市議が集まり今後を相談したとある。本来は希望の党に合流だったが希望敗北により、直ぐには党を移らないという選択肢が生まれたようだ。紙面には議員達のコメントがある。

1 希望候補を応援した県議

「地元候補だから支援したが、本当は希望に共感は湧かない」。「私の知る限り、希望に行きたいという地方議員はいない」。地方議員は「党の方針に従っただけ」の意識が強く、党全体での合流がなくなれば、希望への参加意欲は薄い。

※チガウダロー。負けてから言うなよ~

2 立民候補を応援したさいたま市議

「民進党が存続すると言っても、党を整理するための『清算事業団』に過ぎない…」として立民への参加を検討。

※言い得て妙。座布団三枚。

3 立民関係者 「民進党は政治資金も潤沢。暫くは残るという地方議員は多い」。

※なんだカネかよ~

----

進むも地獄、残るも地獄。

なんとも節操の無い話しですが、追い込まれた時の身の振り方にその人の本性が見えそうです。これは民進党に限らず、利権党に集まる人達も、利権の配分が減ると袂を分かつのと似ています。後者の方が分かりやすいです。

 枝野幸男が評価されたのは、あの局面で筋を通した姿に「男をあげた」からと言われます。右翼的な人達からも称賛されていました。

希望の先に希望なし。

追記 NHK世論調査                      

10月 11月
立民 6.6 9.6
希望 5.4 3.2
民進 1.0 1.3

テレビ朝日は、立憲が19.9%、希望は4.4%、民進は2.2%。

JNNは、同 11%、  3.4%、 1.9%

関連 12月上尾スターウォーズ決戦 ヘンな人(3)秋さんの台湾日記

« 市民のための比較表-鈴木茂VS畠山稔、上尾市長選立候補者 | トップページ | 島村市長が容疑認める次の市長選に畠山稔県会議員が出馬 »

上尾市」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 市民のための比較表-鈴木茂VS畠山稔、上尾市長選立候補者 | トップページ | 島村市長が容疑認める次の市長選に畠山稔県会議員が出馬 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。