« 当選結果を受けてのコメントにまとめて雑感を | トップページ | 上尾市長選の分析-1_敗軍の将は兵を語らず、岡目の参謀は戦を語る »

2017年12月19日 (火)

上尾市長選は、畠山稔さんが当選

上尾市長選と市議補選の開票速報。当選おめでとうございます。

決戦メニューより  市の開票速報  投票率の時間推移  選管はこちら 

速報 畠山稔さんが当選 下にデータ 

市議補選は、戸口様、海老原様が当選です。

追記 12/20 ②白票内訳

寸評 負けてがっかり鈴木さん、負けてニンマリ秋山さん(予想外の健闘)、勝たせたのは無関心さん。公開討論会を退席や欠席するような人をリーダーに選んだことは恥ずかしいと思う。旧島村票と同じ畠山さん。上尾はあげおのまま、上尾市民度35へ+5ポイント上昇なるも、みのる後に何もみのらず。ホッとしたのは市役所管理職さん? 

解説 …時々要点を追記します 

①補選で5555票(9%)の大量無効票が発生。前回市議選を考慮して、通常発生1100+公明党衆院比例12704×35%(4471)=5571 と推定。公明党候補いないため、無記名行動に統一と推定。畠山に公明票は4500票上乗せか?

②市長選の無効1250票(白票815)。市議補選5555票(白票4122)の報も。

③下2表から、上尾市全市広域の選挙とはならず、相変わらず地元意識・村試合レベルから脱却できない。

④下4表から、二候補者の地元が含まれる上位10投票所の平均は40%(増加6000人)となり、他30カ所平均33%(増加5000人)を引き上げている。35%よりも実態は低調である。

⑤4表から、島村元市長地元上平で嫌気がさして投票マイナスへ。田中氏地元ではその傾向なく、地元での存在感は薄かったかもしれない。

訂正)  12/17のアクセス確定値 PV5142、Visit2197、UU1858。ご訪問ありがとうございました。 時間ピーク値は23時台760PV。いずれも10/30逮捕のPV5545、UU3200に次ぎますが市民に限定するとこの日がMaxです。本稿は起稿12/17だが、トラブルで12/19日記事になっている。


2017_2

投票率が高いと鈴木氏、低いと畠山氏有利と言われています。投票率は35.19%。市長と議長W逮捕でも低水準です。50%へ届くには10人くらい必要です。

H20/2 H24/2 H28/2 H29/12
34.81% 36.13% 30.25% 35.19%

1.地区別投票率の解説

投票率は低いまま伸びない原因の推定。 棄権層が多いのは、推薦候補のいない新政クラブ・公明党支持者なのか、一般浮動層なのかで結果が異なる。

島村元市長地元の上平地区の上平北小、上平中、上平小は過去二回とも上位または平均を上回る位置にいたが、今回減。

鈴木氏地元の浅間台は前回30%、前々回37%(平均並み)が、今回は堅調。畠山氏の地元は不明だが、「川」であれば向山自治センターは32%、43%と元々高い。秋山氏の平方は平均並みか。

2.前回h28/2と今回の投票人数の増減ベスト10。

全体で11000票増えており、2割増。全体が二割増なので各地域が確実に増えるはずが、上平の三か所はマイナスを記録しワーストスリーとなる。不信の表れである。末尾に全40カ所リスト。

投 票 所 今回-前回 
増減人数 
 投票率  人数の増減率
全体 10,924 35.19 20%
浅間台会館 829 42.96 48%
向山自治センター 716 48.42 54%
大谷公民館 709 34.43 40%
西保健センター 689 42.77 44%
富士見小学校 628 44.22 40%
大谷中学校 539 40.24 41%
大石公民館 501 36.83 22%
東小学校 479 34.44 23%
鴨川小学校 473 38.89 28%
西小学校 421 43.95 24%

3. 開票結果     市の開票速報

氏名 22時00分 22時30分 結果 得票率 有権者シェア 備考
鈴木茂 4,000 21,000 24,695 38% 13% 当日有権者: 188,807 人
秋山かほる 4,000 8,500 8,591 13% 5% 投票者数:   66,441 人
畠山稔 4,000 21,000 30,495 47% 16% 投票率:   35.19 %
石山勝朗 500 1,000 1,407 2% 1% 有効投票数:   65,188 票
合計 12,500 51,500 65,188   188,807 無効投票数:   1,250 票
開票率 18.81% 77.51% 100.00% 0.00%   投票総数:   66,438 票
 (市議補選)           不受理・持ち帰り:   3 票
戸口佐一 1,000 8,000 16,606 27% 9%  
えびはら直矢 1,000 8,000 15,088 25% 8% 当日有権者  188,807 人
原田よしあき 1,000 8,000 11,266 19% 6% 投票者数    66,410 人
田島じゅん 1,000 8,000 11,026 18% 6% 投票率    35.17 %
ねじょう浩 0 4,000 4,350 7% 2% 有効投票数  60,852 票
会田ユキオ 1,000 2,000 2,516 4% 1% 無効投票数  5,555 票
合計 5,000 38,000 60,852   188,807 計(投票総数) 66,407 票
開票率 7.53% 57.22% 100.00% 0   不受理・持ち帰り  3 票

民進効果とは一体何票なのだろうか?                                 
島村1 島村2 島村3 畠山
23,514 33,872 31,032 30,495
新政+公明 新政+公明 新政+公明 +民進
 
4. 40カ所投票所の増減リスト(今回-前回)
 ベスト10で増加分の55%占める。
増減人数 投票率 人数の増減率
全体 10,924 35.19 20%
浅間台会館 829 42.96 48%
向山自治センター 716 48.42 54%
大谷公民館 709 34.43 40%
西保健センター 689 42.77 44%
富士見小学校 628 44.22 40%
大谷中学校 539 40.24 41%
大石公民館 501 36.83 22%
東小学校 479 34.44 23%
鴨川小学校 473 38.89 28%
西小学校 421 43.95 24%
西中学校 407 42.37 28%
大石南小学校 388 39.76 23%
大石北小学校 372 32.95 23%
上尾市プラザ22 354 43.47 27%
中央小学校 342 37.96 23%
大石中学校 341 35.35 28%
上尾中学校 326 32.62 24%
東町小学校 298 28.73 19%
平方小学校 293 34.75 32%
東保健センター 292 36.83 23%
上尾小学校 274 36.03 21%
芝川小学校 258 35.63 16%
上尾市役所 251 44.42 14%
尾山台小学校 153 27.66 14%
原市小学校 143 31.27 14%
上尾かしの木特別支援学校 139 30.02 11%
西上尾第一保育所 137 35.11 12%
原市集会所 127 25.33 9%
平方小学校 110 35.88 9%
西上尾第二団地集会所 107 35.53 10%
原市公民館 89 27.13 10%
尾山台団地集会所 74 28 8%
瓦葺小学校 68 24.23 6%
原市団地集会所 39 26.53 4%
西上尾第一団地集会所 16 34.81 2%
シラコバト団地集会所 -7 33.55 -1%
西上尾第二保育所 -25 32.79 -3%
上平中学校 -56 33.74 -5%
上平小学校 -59 29.83 -3%
上平北小学校 -311 27.47 -20%
end

« 当選結果を受けてのコメントにまとめて雑感を | トップページ | 上尾市長選の分析-1_敗軍の将は兵を語らず、岡目の参謀は戦を語る »

上尾市2」カテゴリの記事

コメント

畠山氏が当選ですか。がっかりですね。と同時にかほる氏が出なければ結果が違った
可能性もあったのにと思いました。
それにしても、この低投票率は何なんですかね、事件後の直後なのに。自分が投票しても
変わらない、市に関心ない、寒いから、図書館利用しないから・・・と理由はあるでしょう。
でも、今回限りは投票に行って欲しかったですよ。投票に行ってない人に、図書館が
出来ても文句を言って欲しくないし、上尾の文句を言って欲しくないですね。

ペコペコしているだけで当選ですか。討論会をサボっても当選ですか。逮捕市長、議長の
仲間と挨拶回りでも当選ですか。政策からいつの間にかに図書館やパークゴルフの文言
を消しても当選ですか。全然納得がいきませんよ。春日部の市長選の8票差で集計し直し
だったら結果が変わる可能性もあるでしょうけど、それも無いですからね。

結局、これからも税金の無駄遣いや市民の声を聞かないような悪政が続きそうなので
控えていたゴミ出しを明日からガンガン出しまくりますよ

こんな事件が起きても他人事で、投票に行かないのだから、市民の半分は少なくとも市政に文句はないのでしょうね。それにしても、単純計算ではできないとは思いますが、秋山さんの立候補で、得票が分断されたのではないでしょうか。足し算すると勝てたのに。質問に答えられず途中退席に、欠席した議員が当選なんて、呆れます。

とても残念な結果です。
上尾の事ではありますが、これって今の国政の姿とまるで同じですよね。
図書館問題はまさに「もりかけ問題」だし、結局一枚上手の現政権 にしてやられた。
鈴木さんが無所属といいながら、自民党に見えてしまったところも敗因の一つだったんじゃないでしょうか。

でも、今回の選挙でわかったこともたくさんあって、ある意味では良かったこともあったかも。
これからの市政にしっかりと関心をもって、次の選挙では、利権派に負けない様にしたいものです。
利権派に税金使われるのは悔しいので、今からでもふるさと納税しようと思います。使われるのが同じようになっては嫌なので、災害の被災地から選ぼうと思います。

この結果、元市長氏のシナリオ通りであり、自らに対抗する側に分断候補を擁立する常套手段だ。

振り返れば例えば元市長氏の最後の市長選では対立候補に三井住宅の前市議と、分断候補に緑が丘の前市議を擁立している。もう14年前のことだ。
この時も今回と同じように分断候補は3番目に手を挙げた。結果は元市長氏が当選したが、得票は対立候補と分断候補の得票を足したものより少なかった。それも今回と同じだ。

その次の逮捕市長の初出馬時は共産党と対立候補が連携しかけた。
1年程度の時間をかけて連携を探ったが最終的に決裂し、それぞれ独自に選挙に出た。最初の分断の成功だった。
だが、すべての候補者が初出馬の選挙となりしかも県議経験者が2名と、元市長氏の後継である逮捕市長は勝てるのかどうか一抹の不安があったのだろう。原市から前市議氏の出馬を促し第2の分断を図った。その主張も対立候補とよく似ていた。これで対立側は3つに分断された。
結果はやはり分断された側の得票を足すと逮捕市長のそれより多かった。分断は成功したのだ。ちなみに投票日は大雪になった。

逮捕市長の2期目と3期目の選挙では公明党創価学会が前面に出ての選挙となり盤石となり、元市長氏の存在がうるさくなったのか徐々に袖にし始めたようだった。

こうやって振り返って考えれば今回の秋山かほるの突然の出馬も過去のシナリオの延長線上にあると見える。鈴木しげるよりも強く市民派を打ち出し図書館やパークゴルフ問題も中止と「凍結」よりも強く打ち出した。しかも「自民A と自民B」とまとめて批判していたことから自らの差別化にもある程度の成功をしたのだ。なので8000票超の得票となったのだろう。

私は元市長氏の目論見がすべて当たっているのだろうと思う。唯一の誤算は秋山かほるが自動失職を選び市議補選が定数2議席となったこと。次点の原田氏は元市長氏の子飼い、子息の金作氏が首尾よく県議になっていれば今頃2期目の市議会議員になっていた。
今回の得票数はどう見ても大島衆議院議員が途中から海老原氏の応援のみから原田氏にもシフトした結果だっただろう。プラス学会票もある程度は乗ったかもしれない。

だから共産党はよく頑張った。戸口氏のトップ当選で元市長氏の目論見の一角はとりあえず崩したのだから。

そうそう、市議補選で無効票が多いとの疑問は「白票」が多かったのだろうと思う。市議補選白票の多くは市長選で畠山氏と書いたとすれば計算のつじつまが合ってくる。

秋山マジウゼェ。
街宣で散々騒音撒き散らして住民に迷惑かけてばかりの○○。
何が元市議だよ。
こんな○○が市議だったのが不思議なぐらい。
早く○○ばいいのに。
社会のホコリが。
こんな勘違いした奴当選できるわけねーだろ。

秋山は○○。

かほる氏が自動失職をして、市議の1つのイスが2年後の市議選まで空席だ。
そこで、どうして自動失職を選んだのか考えた。それは自分のためじゃないかと。
たぶん2年後の市議選に、また出馬する予定で、その空席に自分が座るためにワザと
空けたのだ。
市議は1度当選すると、何期も続けてやる人が多いし、よほどの事が無い限り落選を
する人も少ない。市議を辞める理由は、高齢のため、体調不良、他の選挙に立候補のためがほとんどで、辞める時は後継者をたてる。今回の市議補選で、
もし当選者が3人だったら原田氏が当選していたはずだ。そして当選したら
原田氏は恐らく新政クラブに入っただろうし何期もやるはず。そして辞める時は
後継者が。誰かに席を一度でも譲ってしまうとその席を奪い返すのは、大変だ
。政党に所属や大きい派閥に入っているのなら、奪い返すのは少しはラク
だろうが、かほる氏の場合は後ろ盾も無い。そこで1つ空けておけば次に戻れる可能性が有利になる(もちろん他のライバル候補と戦うだろうが)と考えたの
ではないか?と

これは私の勝手な推測ですが、真意はかほる氏にしか分かりませんからね

海老原氏はよく分からない人だなというのが感想。若い、子供のパパ、しがらみが無いが
売りだけで当選したような。言い方は悪いが「超余所者」で市議には珍しいタイプの人かな
と思う。しがらみが無いとは言うが、本当にしがらみが無いのか?図書館の事を政策に
書いていないのは、大島氏や畠山氏に配慮してというか言論統制されているかのように
見えた。本当は余所者の視点で上尾の悪い所を問題視し、自由に語って欲しいのだが
大島氏の元秘書という事で無理でしょうね。若いから頑張っては欲しいけど

結果をから受け入れてこれからの上尾を求めていきましょう。ホームページ拝見してきましたが、まさにその通りだらけ!
誇らしい上尾を創りたい気持ちは同じです。
新市長に対するコメントは有りません。

みなさん、こんばんわ

たくさん来たので、記事として返信します…

上尾未来つくり研究所主任研究員さんは、過去の選挙について詳しいですね、というか
どなた様か察しはつきます。ツイッターも興味深く拝読しました。
市議会について凄いドロドロとしたような物を感じました。勢力図や人間観関係を図にしたらグチャグチャになりそうな感じです。1冊の本にもなりそうですよ。
市民の知らない裏で、結局は勢力争いですね。勢力争いに関わっているのは利権や地主といった人たちで、それに組織なども加わっている感じですね。
そういうのに関わっていない一般市民や新住民はそれにいつも巻き込まれて
いる状態ですね。大島氏も畠山氏も結局は最後は新井家ですね。新井家
っていったい何なんですかね。以前ウチの会話で上尾を牛耳っているのは
田中前議長で、上尾を悪くしているのも田中氏だと話題になりました。でも、
新井家はもっと悪く感じます。
新政クラブもまとまっているように見えるが、中は実はドロドロのような。人間関係が分かったら面白そう?!ですね。新政クラブは分裂しないですかね。
分裂すれば利権に関係が薄い市長が誕生しそうですけど

市議補選の無効票の内訳推定を、本文上部に追記。
●自由に選挙の感想や勝敗因など書いてください。

駅に行くと、毎年この季節は東西口にイルミネーションの飾り付けがあります。
提供企業を見ると(よくは見ていませんが)地元企業がずらり。新政クラブ関連・
利権企業であろう会社がほとんどだと思います。こういう地元企業の多くが
先日の選挙では畠山氏を応援して、ある意味「民衆の敵」みたいな感じでした。
しかしイルミネーションに提供して、市民を楽しませていると思うと複雑な気分に
なりました。夏の花火大会もですね。もっとも提供企業は宣伝の一環だと思いますけど。

地元企業の何社かで仕事をしていたことがありました。いずれの会社も社長室の
近い席で仕事をしていて、社長宛に来る客を見ることが出来ました。しょっちゅう
商工会関連の方や新政クラブや会社の地元の公明議員が挨拶に来ていま
した。田中前議長も来た記憶があります。選挙の前になるともっと凄かった
です。結束力が半端ないというか。従業員たちは冷めた目で見ていました
けど、こういうのが組織票の元になっているのだなと思いました。

広告宣伝費ではなく、交際費です。まず市と取引関係のある企業でしょう。不思議なのは上尾市役所の管理職一同?があります。
何の目的でしょうか。その源は何かと不思議です。
組織票と言っても、面従腹背の人が増えればいいんですけどね。大手の労組は統率力無くなりました。

上尾市役所の管理職一同のお金の原資は、管理職以上の職員が有志で(強制
的?!)お金を集金している物だと聞いた事があります。
役職が上がるほど、金額が上がるそうで、課長職あたりで毎月5000円程
とか(記憶が定かではありませんが)。
そのお金の使い道は、イルミネーションや花火もですが、定年退職者に
贈る記念品や花束を買ったり、部課長会という管理職の飲み会の一部に充てられたり
みたいです。でも、そのお金も、元をたどれば税金なんですけどね

(^-^?)
かうゃちいかでまこそ
そりゃあ余裕あるもんね。投稿名のリンクへどうぞ pdfへ
新市長で当分安泰気分かな。
---
上とは別ですが、
見ず知らずの他人から集めた金を、さも自分のカネの如く、他人へ配り礼を言われる快感こそが、利権政治家冥利なんだろうね

終わったから良いんですけど...今回のように市長、市議会議長の逮捕で選挙の場合、当事者から選挙に掛かる費用出させれば良いのにっ!!って思います。市長選と市議会議員補欠選挙でどれだけ血税使ってるんだか??それと、ナイスなタイミングで西貝塚ゴミ処理センタの焼却炉故障!!ったく!!どうせ関係者からの嫌がらせなんだろうけど。んで、今度は現議会選挙補欠選挙なのね!?

選挙費用は「分析-3」の記事末尾に書きましたので、そちらへ(投稿名のリンク)。
ワル二人に請求書回せればいいけどね。でも本質はあんな二人を選んだ上尾市民に問題あるのですよ。高い授業料ですが、成果あったか疑問だね。指摘のように、ナイスなタイミングでしたね。
>関係者の嫌がらせ?
故障は必然。生活必需施設よりも利権へ優先投資したツケです。それでも投票率は上がらなかった。
上尾の民は我慢強いです・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 当選結果を受けてのコメントにまとめて雑感を | トップページ | 上尾市長選の分析-1_敗軍の将は兵を語らず、岡目の参謀は戦を語る »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。