上尾を再生する、強いリーダーを求めよう
上尾市長選候補者のポジショニング分析からリーダーを選ぶ
選択は簡単です。自分より優れた人を選べばよいのです。
1 まえおき
横軸の設定は問題ないだろう、縦軸を図書館にした意味は図に書いた。しかし秋山さんが鈴木さんと同じ立場なら、この図は意味がなくなり、他の軸が必要になった。新政クラブと図書館建設は実は同一次元であり二軸の独立性が薄いので良くないが、政策対立として分かりやすいので採用した。
本来は「リーダーシップ力」とすべきだが、当人を知らない人には理解できない評価になる。蛇足だがその観点で述べてみる。
畠山氏、危機にある職場から責任者がいち早く離脱ではリーダーシップ力は無い。秋山氏は妥協を許さぬところが魅力だが、孤立的であり組織リーダーに向くか疑問(市長になって議会の捻じれを罷免と解散権の応酬で拭うというのは弱者思考だ)。
鈴木氏は教師歴と事業経験もありかつ前から名乗りを上げ、自会派内を分断するような(上位の議員ポジション)対抗馬が出てもチャレンジしたのだから相対的に飛びぬける。
2 X軸 新政クラブ…危機感の有無と改革への本気度がわかる
畠山氏は図書館建設受注先の社長や新政クラブ幹部と選挙活動をするなど、逮捕された島村・田中が築いた新政クラブの古参メンバーの後押しを受けている(同会派自体が推しているわけではない)。もはや支持率1%の民進党に恥はない。
彼の市長選への参戦は機を見るに敏だが、どんな政策を述べても信頼感に疑問がついてしまう。配布ビラを読んでもこの街の危機感や政策能力が薄く、周囲に左右されやすい印象を与える。
鈴木氏は一期目に新政クラブに入るも、体質が合わず自ら離脱(こちらへ)。確執がひどく怪文書をつねに書かれる。一般人には分かりにくい上尾自民党内の争いだが、選挙前に自民党を正式離党。
それでも自民党の県議や国会議員の支援を受け、かつ参謀に元労組出身の井上議員を連ねる。共産党も自主投票ながら支援するように、左右に幅広い人脈を持つ。その姿を非難する自民支持者もいるが、畠山陣営も民進と自民合流的なので地方自治を政党で語ることが邪道だ。しかし市長になった場合、強みである幅広い人脈や事業の取引関係から利権に巻き込まれるリスクを孕む。
秋山氏は反新政クラブの急先鋒だが、敵の敵は敵という思考から抜けられない。一部のコアな支持者には受けるが、明確な組織が無いので限界がある。一匹狼的な議員として価値がある。
3 Y軸 大争点としての図書館問題
畠山氏は表向き凍結と言いながら、選挙公報から図書館もパークゴルフの文字も消えた。
鈴木氏は元の島村構想に反対。アンケートにより民意を問うが「何もしない」も含めたゼロベースでの選択肢を問うと討論会で述べた。
秋山氏は反対運動に参加したが、今回、上平予定地に地域分館建設、契約額の20億円(キャンセル可能)は図書館整備に使うと提案した。唐突感があり、上平票や本館利用層、さらには建設票受けするような選挙目当てを感じる(PAPA内や北上尾駅前分館のが公益性大)。島村案は元々上平への第二体育館構想がとん挫して図書館になっただけであり、文教政策では無い。非文教面の対案がなく、再び図書館を公約に出すのは追認的で合理性が弱い。そもそもハコモノや改修以前に図書館マネジメントとしてやるべきことを指摘せずに「図書館総合事業」と行政用語で括るようでは市民に伝わらない。
ここに書かれたことが心外だと思うならば、それは当人に原因がある。自分の能力や政策・実績を定量的かつ効率よくかつ分かりやすく情報発信してこなかったからである。
誰が見ても、鈴木氏に決まりだ。それを阻むのは旧勢力ではない。
既に三人が逮捕された。四人目は誰だろう?
一人目・・・市長
二人目・・・議長
三人目・・・放火魔
四人目・・・無関心
« 不正の温床は上尾市民の中に潜む | トップページ | 市長選の意義は、この選択で四年間を決めるということ »
「上尾市2」カテゴリの記事
- 上尾市の参院選分析-候補者魅力度と次の県議選へ(2022.07.14)
- 埼玉県議選_上尾市伊奈町の南13区は三位争い(2019.03.04)
- 上尾市長選分析-8 ツイッターは有効か(2018.02.26)
- 市長選分析-7 ブログ記事とアクセス数(2018.01.27)
- 市長選分析-6 果たしてネットは無力か-1/2(2018.01.21)
今朝の朝日新聞によると、不在者投票の人数が前回選挙で、800人台だったのが、4000人越えになってるそうです。
普段投票しない人も投票に行き、正しい判断をしてくれると思いたいです。この危機的状況に、何をするのか具体的に書けない人に投票する人の気が知れません。うすらぼんやりした方針なんていりません。今すぐ何をしてくれるのか知りたいです。使わない人がいる図書館に38億?市民全員が使う焼却炉は老朽化して壊れて近隣の市に助けてもらっているなんて、呆れます。周りの市も、『図書館作れるくせに』と言ってくれたらと思います(笑)
投稿: ハシビロ | 2017年12月15日 (金) 07時11分
一部の人の利権のために市政が私物化されていると思います。図書館に38億円、パークゴルフに15億円、50億を超える税金をつぎこんで、大事なごみ処理を他市に頼んでいるなんて、何をやってるんだと怒ります。
それに元県議の候補者は、新図書館の施工業者と一緒に選挙運動をやっていると聞きました。これでは一旦凍結と言っても、誰も信じませんよ。裏取引があるんでしょう!しかも社長さんは新政クラブの元市議さん。
新政クラブといえば、新聞記者に聞いたんですけど、小林団長が元県議と街宣車に乗って地元を回っているそうです。
逮捕者された田中元議長が君臨している新政クラブの応援をうけている元県議。利権構造が変わりませんね。これでは上尾市は良くなりませんよ!
投稿: | 2017年12月15日 (金) 08時12分
畠山候補は選挙公報に図書館、パークゴルフが消えた!
このままだとしまむら市政の継承。
図書館中止は鈴木候補!!
パークゴルフ中止も鈴木候補!!
支持を広げて!!と訴える人を増やしましょう‼
投稿: wannabelibrarian | 2017年12月15日 (金) 11時03分
市長選をやることが決まって、鈴木氏と畠山氏が立候補をしました。2人とも「図書館凍結」
「クリーンな市政」みたいな事を言っていて、初めは違いが分かりませんでした。どちらに
投票しようかな?と迷っていた時もありました。鈴木氏も元は自民党だから、これを機に
上尾自民党と仲直り?とか衆院選の時に中根氏を応援した新政が、大島氏の応援する
候補者(畠山氏)を応援する訳が無いよね・・・と、勝手に想像していました。今回限りは
新政クラブは反省しておとなしくしているだろうなとも思いました。しかし、選挙が近づくに
つれ、畠山氏は市民を欺いてでも市長になりたい腹黒い人物だという事が分かってきました。
新政クラブも本人たちはコソコソと活動しているつもりなんでしょうが、コソコソするのが下手ですね。畠山氏は自分に人気が無いと思うからこそ、組織に頼るの
ですかね(選挙と人気投票は違いますけど)
凄くくだらないことに気付いたのですが、以前ウチが住んでいたところは鈴木氏に関連が
ある場所、現在住んでいる所は畠山氏に関連があります。何かの因縁でしょうかね。どち
らも住みやすいですが
投稿: りらっくま | 2017年12月15日 (金) 14時42分
これもします。あれもやります。
投稿: | 2017年12月15日 (金) 16時37分
鈴木氏が勝つためには、討論会のYOUTUBEをビラで告知するなどが一番効果が高いと思う。勝手にそういうの作ったら違反とかになってしまいますかね?
無関心の人たちをどうやったら投票へ行かせることができるのでしょうか・・・・・・・・><
投稿: きら | 2017年12月15日 (金) 17時33分
駅で鈴木氏を見かけたり、選挙カーですれ違ったりすると、心の中で「頑張って!」って
思うんですけど、それが畠山氏だと「うわー、嫌だ、ウソつき」って思ってしまいます。
選挙カーに出くわすと、耳を塞ぎたくなり早く通り過ぎて・・・とも。畠山氏の印象は私の中で
日に日に加速度的にどんどん嫌になっていて最悪な感じです。
投稿: りらっくま | 2017年12月15日 (金) 19時34分
りらっくまさんのご意見にすごく共感します。
新政クラブの議員が畠山候補と
選挙活動している目撃情報を聞くたびに
これでは島村市政の継承は免れないと思います。
まずは選挙に行くこと!
そしてまともな市政に変えるための政策を
掲げる候補者を選ぶことを願うばかりです。
何よりも鈴木候補は新図書館ストップを
打ち出しています。
ムダな税金の支出はやめ、
市民のくらしを応援してほしい。
個人的に鈴木候補を応援しています。
投稿: wannabelibrarian | 2017年12月15日 (金) 22時10分
wqnさん本日二通目ありがとう。
とに角ネット内は圧勝ですから、明日の地上戦しかありません。公平な市政実現のために知人に勧めたりするしかありませんね。
明日は夕方5時から西口です。
二人の逮捕のグループから推薦されるような国民支持率1%の民進党はもはや節操なんかないし、何を言っても無駄。
思いを向けるべきは無関心層へです。
西口集結で祝杯上げよう・・・
投稿: 私役所 | 2017年12月15日 (金) 22時33分
きら様の初来訪に深謝。
>討論会のYOUTUBEをビラで告知
名前が入らなければ可能です。例えば、本館守る会のニュース6号がそれ。
公示後の選挙は非常に厳格なルールがあります。それは公平性を保つためと表面的にはいいます。本質は、競争を避けるにあります。競争しにくいように縛ること、つまり現職優位です。政治家が法律作りますから。
ネットはほぼ自由。選挙公報を批評するの記事にリンクあり。
ネットはこのサイトに1500~2000ビューありますが、人数は半分から三分の一。たぶん同じ人が多いでしょうね…
リアル面では鈴木さんの感触はいいですが、相手は労組と利権事業者と従属する人達一体です。
投稿: 私役所 | 2017年12月15日 (金) 22時43分
昨日は、原市のスーパー前で畠山さんが原市出身の新政クラブの渡辺、星野議員と街頭宣伝をしていました。懲りない人たちですね。逮捕者を出しても・・・畠山さんの品性が問われます。
投稿: | 2017年12月16日 (土) 07時43分
最新記事に、転用しました。ローカルでは新政クラブを使い、上尾の玄関では隠しているということを追記ました。
実態は新政クラブ公認候補ですね
投稿: 私役所 | 2017年12月16日 (土) 09時45分