« 上尾市長選分析-8 ツイッターは有効か | トップページ | 公民連携が得意な桶川市が上尾市の前に来る日はあるのか »

2018年2月27日 (火)

大学生の読書ゼロは53%と過半数超え。新聞読まないは4割

二つの調査結果。ともに毎日新聞より
 
●全国大学生活協同組合連合会、2017年の学生生活実態調査。男女1万21人回答
1日の読書時間について「ゼロ」回答=53.1%となり初めて半数を超えた。5年前(34.5%)から18.6ポイントも増えた。
「120分以上」は5.3%で、読む層と全く読まない層の二極化がうかがえる。1カ月の書籍費は自宅生が1340円、下宿生が1510円で、支出に占める割合は1970年以降、最低。
 読者時間の減少を分析し、増加傾向にあるスマフ利用時間(17年は1日平均177.3分)の直接的影響は少なく、高校までの読書習慣の影響が大きいと推測されるという。

・・・読書習慣の欠乏の方が深刻な感じがする。


●毎日新聞 第71回読書世論調査 有効回答2336人、回答率65%

_

「読書率」が減少 書籍45%、雑誌46%

 普段、本を読むと答えた人の割合「読書率」は、書籍が45%(前年比4ポイント減)、雑誌は46%(同6ポイント減)、書籍か雑誌のいずれかを読む「総合読書率」は65%(同5ポイント減)

 本を読まない「不読率」は書籍が53%(同5ポイント増)、雑誌も53%(同6ポイント増)。1日の平均読書時間も、両方を合わせた平均読書時間は40分(同8分減)だった。

「新聞読まない」39% 10代後半は8割超

 普段の生活で新聞を「読む」人は前年に比べ5ポイント減の58%、「読まない」人は6ポイント増の39%だった。新聞を「読む」人は、1989年の93%をピークに長期低落傾向。

 世代別にみると、「読む」は70歳以上が82%で最も高く、50、60代は7割超、40代は52%だった。40代以上は「読む」が「読まない」を上回った。一方、30代以下は「読まない」が「読む」を大きく上回り、10代後半では8割超が「読まない」だった。

 ラジオを「聴く」人は前年比5ポイント減の32%。テレビを「見る」人は93%(前年比1ポイント増)、インターネットを「する」人は68%(同2ポイント増)だった。

関連

一か月に一冊も読まない人はマァ半分です・・・文化庁調査

« 上尾市長選分析-8 ツイッターは有効か | トップページ | 公民連携が得意な桶川市が上尾市の前に来る日はあるのか »

図書館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 上尾市長選分析-8 ツイッターは有効か | トップページ | 公民連携が得意な桶川市が上尾市の前に来る日はあるのか »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。