上尾市図書館の不都合な真実と上尾史に残る名答弁者
需要が減っていくときに設備投資はしない。
(つぶやき。昨日記事のツイートによるエンゲージメント率は18%と高かったワ)
軽薄な根拠しか示せずに他人のカネでハコモノ(図書館でなくてもよい)を建てたい議員がいたり、好いものだからイイだろうとか美辞麗句で着飾った文言で賛成する人が少しいたりする。
実は多くの自治体での図書館利用は減っている。これからはいろいろな事がマイナス成長になる時代だから、いちいち悪いとは言い切れない。強いて斎場は順番待ちのプラス成長だが・・・
ところが、3月議会でも公明党の前島議員はともかく、政策フォーラムの井上議員でさえもデータを深堀しないから進歩しない。特にひどいのが「貸出カード登録人数が図書館利用者数みたいな理解」、とてもじゃないが幼稚。不満があれば下のリンクを読んでから。
一方、反対運動の中でもデータによる理解を心がけないのは、一般市民には難しすぎるとでも思っているのだろうか。改めて上尾市図書館の不都合な真実を明らかにした。
●11年間の貸出数、利用人数の統計
これは絶対量のグラフ。青が貸出冊数、赤が利用者人数である。
緑線はその割り算であり、一人・一回当たりの貸出数を示す。3.1冊はたぶん過去最低だろう。この値は貸出期間の制約のために、他の自治体で算出しても3台の値が多いが、上尾市は割り込みそうな所に来ている。
●対前年比グラフ
上のグラフは素人向け、下が本命である。同データを対前年比伸び率で折れ線グラフにした。
右端が直近2016年の値、-5~-6%と大きく下がって深刻である。図書館を測る最大のアウトプット指数である貸出数の傾向線を見ると2013年からマイナス傾向ゾーンに入った。
いま深刻と書いたが、図書館関係者は深刻とは思っていない。自分らの待遇や雇用に影響するわけでも、人事評価に影響するわけでもないから。そもそも組織的にも貸出数という目標は無いのだ。
測定されることを嫌う組織には定性的な目標しかないはず。目標の無い組織に本気の活動なんかできるわけがない。彼なら、増えたり減ったりは市民の皆様の選択行動に過ぎません、と議会で言いそうだ
。

●まだ知らない市民の方へ
上尾市史に永遠に記録される教育総務部長(保坂了)の責任ある答弁 h28/9/9 から。
現本館の年間来館数は45.8万人/H27
上平複合施設の目標値90万人。 その内訳は、
現本館 45万・・・遠くなっても今の利用者が皆来るって。じゃあ残された現本館は誰が行く
青少年センター 2万
上平図書室 1.4万・・・なんだ大して利用してないね!
野球場とテニス場に来る27万・・・文武両道かよ!どっちを先に行くか分かる?
上平公園散策などたくさん ・・・普段はチョー閑散だよ、犬も含めたのか?
アッピーランドの10万ほか・・・1Km離れてるけど子供は忙しい。一日二か所も通うのは地獄、事故が心配。
関連
現在の本館を利用している年間45万人の人が、全て上平の新図書館を利用するようになるという説明ですと、新図書館が建設されると現在の本館を利用する人は、ほとんどいなくなるということになり、新図書館ができても現在の本館は残すという考え方は、おかしい・無駄ということになるのでは?
— 神田 和彦@相互フォロー募集中です (@ageonagomi) 2018年2月6日
« 上平に早期開館を求める会の誕生はホンモノ? | トップページ | 図書館で本を借りる顧客特性 »
「図書館」カテゴリの記事
- 図書館本館の未来とは、過ちを繰り返さないこと(2023.07.10)
- 図書館に欠けるモバイルフレンドリーと40市比較(2023.04.16)
- 畠山市長は給与減額する必要なし(2023.01.31)
- グルコースの女神と図書リクエストと先ベジ(2022.12.17)
- 上尾市の教育集いはVAR判定で失敗へ(2022.12.07)
保坂部長の答弁は、「迷答弁」と呼ぶ方がふさわしいのではないでしょうか。
常識的に考えると、議員や市民を馬鹿にしていないと言えることではありませんが、言っているご本人は馬鹿にしているとは自覚していないのかもしれません。
こんな答弁に対しても市民が黙っていると、了解されたとみなされるとすれば、沈黙は馬鹿げた政治がまかり通ることに手を貸す原因になることの分かりやすい事例として「迷答弁集」の記録に残したい一点です。
畠山市長には、このような答弁がなされたままで、以後もまともなリサーチが行われていないことをしっかり認識していただきたいと思っています。
投稿: 上尾の図書館を考える・事務局 | 2018年2月 6日 (火) 09時07分
コメント書くとは、珍しいですね。
その調子で自分のサイトにも書いてください。書き込みはしないけど、名無しさんがたくさん見に来ています。もちろん上尾市からも。
90万人答弁は上尾市議会が治外法権化しているから平気で言えるわけです。そうでないとしたら、○かしかありません。
それもこれも島村田中支配の成果です。二人の負の遺産を背負った畠山市長を同一に見れるかはまだ分かりません。
投稿: 私役所 | 2018年2月 6日 (火) 23時15分
上のグラフのように自分達の管理下にある施設の利用実態がどうであろうと関心が無い人達に、新しい施設の来館予測などという芸当ができるわけがないはずなのに、「教育」という冠の職場名がまるでジョークに聞こえるわけだよ、という凡納税者の嘆きを書きたかったわけです・・・(^-^?)
投稿: 私役所 | 2018年2月 6日 (火) 23時37分