「上尾が誇れる図書館・・・」要望書のここがヤブヘビ-3
新図書館複合施設の早期開館を求める要望書
前記事のつづき (元文書は前記事にある)
一番は前記事の公益性欠如ですが、注目されたのは文書C部でしょう(下記引用)。
上平地区が、図書館建設予定地となってから、建設に反対する団体より「田舎・辺境の地」と形容され、連日のように街宣車から心ないパッシングを受けて参りました。
根拠に乏しい主張に、悔しい思いをした地域住民も多かったのも事実であります。
非難されたことを書く意味
「連日」被害を受けたように書いた割には「建設反対団体」というだけで具体的な相手が不明です。そもそも、人の悪口は他人に言いふらすもので、当人に向かって言うとバレますからやりません。「街宣車」で叫ぶのはヘイトスピーチ団体くらいです。
1回目に書きましたが、「考える会」が要望書の代表者と面会したもののハッキリせず、後に深山議員を訪ねたら面会拒否ですから事実は不確かなままです。
例えば、車とスピーカーならば昨市長選を連想させます。しかし工事再開を主張したのは泡沫候補の一人だけ(得票数は有権者比0.7%)。よって他候補が上記宣伝をする必要はありません(そんなことしたら票にならない)。
さらに一行目に「予定地となってから」とありますが、2014/1月に正式決定、住民投票請願の否決は2016/12月です。この期間のできごとならばかなり前のことであり、その後は計画は不動のものでしたから”悔しい思い”は癒え、むしろ勝ち誇っていたはず。ですから今頃、持ち出すのは論理的にヘンです。
百歩譲って、悪口や悪態をつく人がいたとしても、個人の問題でありその手の人はどこにでも居ます。本件がらみでは「現本館にはホームレスみたいな人、臭い」と書きながら「差別的発言するな」と書く人もいます。こちらの記事とコメントへ。
注目しているのは深山孝議員が「市の外郭部」という奇妙な表現を使い始めたことです(ソース)。過去の議会レポートに頻出ならばこちらの誤解ですが、彼の議事録には一発検索で”無い”ことが分かります。
たぶん、この問題について上平の「ロケーション表現」に腐心して「外郭部」という気遣い表現をしたと見えます。「郊外」って差別でしょうか、ならば郊外都市は教科書にはありませんね。 (文末は市外人の分析記事。きついですよ…)
●文章のネライ
一般論として、敵を想定したり被害者感情を煽ったりして集団の帰属意識を高めようとするのは政治宣伝の手口です。ありもしないことや針小棒大な宣伝です。自分の地域が侮辱されると誰でも不快になり、理知的に考えなくなり、本質をそらします。
余計なお世話ですが、不確かな事象を枕に書いて結束を訴え、地元を美しく綴り、奉加帳方式というのは"古いなー"と感じます。良識ある地域人の共感を得られるでしょうか。
●本当に非難すべき人は違うでしょう
「建設に反対する団体」ではなく島村穰市長こそ非難に値するはずです。なぜなら、彼の逮捕で建設が止まったからです。ケチな賄賂で失脚したから建設停止じゃねーか、○○ヤローってなぜ言わないの(もちろん上品にですよ)。
ところがA部に「前市長の辞任」としか書きません。氏名も理由も触れずに書くところには彼への配慮が透けて見えます。辞任とは形式手続きに過ぎず、実態は逮捕失職です。民間なら辞表受理せずクビ。
「私利を優先し入札ルールを捻じ曲げた」と判決は断じました。1期目からの金品接待を伝えた報道もあります。図書館問題で逮捕されたわけではありませんが、世間は同じ疑いの目を向けます。市民の多くは県警はよくやったと評価しています。だから「創る会」は本件には一点の曇りもない島村氏の優れた文教計画ですと、心情ではなく立証的に書くべきです。自信があれば書けるでしょう。ついでに当該地域人の読書量と他地域とのデータ比較も出すと説得力が増します。
参考 議会答弁へ
●計画への理解度
文書末尾に「われわれ自身も・・・青少年センターや・・・を利用することを楽しみ」とあります。青少年センターは当該団体の会議室利用が主であり、地域住民や一般に開放された施設ではないため「利用が楽しみ」の意味が分かりません。
たった一枚の要望書をここまで深掘りできたのは、上尾の問題が凝縮されていたからです。
上平に決定する前後において上平地区とか他地区の市民団体などが組織的に提言をしてきた事実はありますか。各種の参加機会(イベント)があったのに、参加してきた実態(熱意)がどれくらいあったのですか。それを克明に書くと他地域市民の理解を得られます。美しい言葉で工事再開を促す前に、どんな地道な努力をしてきたかを棚卸して欲しいものです。リンク先文書の[3]参照。
私的にはPAPA内図書分室、北上尾駅前分館、予約本の受取施設などを提案した方がよほど多くの読書家市民の共感を得られると思います。ただし緑ヶ丘や原新町になっちゃいますけど・・・。 要望書、誰が書いたのかね?
了
関連 上尾の図書館移転について一言 …農作物にゲーテ読ませるのか
« 「上尾が誇れる図書館・・・」要望書のここがヘンだよ-2 | トップページ | 連休だから畠山さんと松澤さんへ贈るVOA »
「図書館」カテゴリの記事
- 図書館本館の未来とは、過ちを繰り返さないこと(2023.07.10)
- 図書館に欠けるモバイルフレンドリーと40市比較(2023.04.16)
- 畠山市長は給与減額する必要なし(2023.01.31)
- グルコースの女神と図書リクエストと先ベジ(2022.12.17)
- 上尾市の教育集いはVAR判定で失敗へ(2022.12.07)
« 「上尾が誇れる図書館・・・」要望書のここがヘンだよ-2 | トップページ | 連休だから畠山さんと松澤さんへ贈るVOA »
コメント