キリン・ザ・ストロング9%のコーラ味は一体何だこりゃ
珍しいパッケージの缶が目に留まり、試し買いした。
何が商品名なのか、ビールなのかチューハイなのか、それとも新しいカテゴリーなのかよく分からず買ってみた。
確か100円だった気がするので、初めはノンアルコールビール飲料かと思って手にした。
そしてよく分からないまま夜、飲んだ。

ハードコーラというカタカナ名称が目につくが、キリン・ザ・ストロングという商品のコーラ味の炭酸酒だった。
スピリッツ(発泡性)と書いてあり、何とアルコール9%だ。
最近ビールでも高アルコールが増えている。どういう理由なのかよく分からないが、ネットでみると「しっかり酔える」という表現が目立ち、なんか違和感あるな。
嗜好品だから人それぞれだが、あまりいろいろ混ぜない方がいいと思う。確かにコーラもどきの味だが、甘い。
アルコール9%は、コーラと思って飲むとトンデモナイ・・・

高アルコール系RTDというカテゴリーらしいが、マーケティングの一つに過ぎないと思う。
「しっかり酔える」という表現は、なんとなく少ない量(=安く)、早く(高度数)、酔えるという意味にとれるから、デフレ対応型商品なのだろうか。
ビールのがいいな。
« 仕舞われたアンケート結果にみる二つの落胆 | トップページ | 反問権を与えたフリより劣る痴呆議会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新駅名、高輪ゲートウェイ不評が起こした社会的混乱(2018.12.06)
- ゴーンはカネと共に去りぬ(2018.11.21)
- 炎天下の車のダッシュボードで温泉卵を作る方法(2018.08.04)
- キリン・ザ・ストロング9%のコーラ味は一体何だこりゃ(2018.04.12)
- クリスマスカードみたいに届いた日産リコール通知(2017.12.25)
コメント