« 反問権を与えたフリより劣る痴呆議会 | トップページ | 「上尾が誇れる…会」要望書に欠ける大切なこと-1 »

2018年4月18日 (水)

上尾市の定住促進HPが指摘した通り改善されていた

上尾市シティセールスの画面で指摘したことが直っていたね…
 
 
2018/2/20に、「クリックされないのは理由がある・・・リンク誘導の貼り方」という記事で、定住促進の画面の不備を指摘したが、それが治っているのを本日発見した。
定住をお考えの方へで、アッピーの絵を入れて「楕円をクリック」を指示している。イイと思う。
 Photo
自分で書くのもなんだが上記の指摘を見ての修正だと思うけど、礼は無いね 
昔の企業ではこのようなことを改善活動としてやっており、提案数を月に何件出すかとかが競われていたものだ。 
若い頃、自分はそんな活動とは無縁の所属だったが、工場の各職場はどこも提案数を競っていた。勤務していた東京工場では製造現場の人で提案件数日本一に輝いていた人がいた。
 
件数は覚えていないが、たぶん一日で10-20件書くレベルと思う。斜に構えた人なら暇だなと思うかもしれないが、日本一は違うな、と感心したものだ。仕事を細かな要素に分解したり複数の角度から観察することがコツになる。
「ああいう人は家に帰っても考えているんだよ」って先輩から聞いた記憶がある。
 
市役所の場合は縦割りだが、他部門の仕事に対しても提案箱のように自由に指摘できることが望ましいと思う。優れた提案は表彰される仕組みも欲しい。
 
この定住促進HPに久しぶりに訪れたのは「かまちょ図書館」の記事にコメントしたからだが、憤懣やるかたないみたいなことが書いてある・・・
 
私的には以前を知っているので、やっとまともなものを作るようになったと評価している。
 
今後も改良を加えるなら、図版をカラフルさよりもメリハリあるシンプルなものにした方が良いと思う。或いはもう少し洗練されたデザインに。今のは全体に解像度の低いボケた図に見える。
人口グラフは特にそう(ネライは分かるが二軸が異なる折れ線を比較するのは変ね)。
追記、ただし国勢調査による推計人口を使っているのは正直だと思う。
 
良い評価(?)としてもう一つ書く。
古いシティーセールス文書には上尾から東京駅までの路線しかなく、新宿方面がないという酷さだった(上の記事)。今回はその点も直っている、というか正気になった。
 
最近、私的には各自治体が「こっちの水はあまーいぞ」みたいな「少ない人口の奪い合い」をしても大した成果は得られないだろうという達観になりつつある。
 
人口増をあから様に狙うのではなく、もう少し別な観点からシティセールスをすることで結果として転入人口が増えるという方向を模索する段階だろうと思う。その方が周辺市の一歩先を行けると思うのだが・・・。
まぁ具体的には棲んでいる住民満足度の向上だろう。
 

« 反問権を与えたフリより劣る痴呆議会 | トップページ | 「上尾が誇れる…会」要望書に欠ける大切なこと-1 »

上尾市」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 反問権を与えたフリより劣る痴呆議会 | トップページ | 「上尾が誇れる…会」要望書に欠ける大切なこと-1 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。