« 住宅過剰社会の末路-3 宅地拡大のデメリット | トップページ | キリン・ザ・ストロング9%のコーラ味は一体何だこりゃ »

2018年4月12日 (木)

仕舞われたアンケート結果にみる二つの落胆

こんな市政には、こんな市民が似合うのか…

第二次図書館サービス計画(h28/3)の資料に利用者アンケート調査結果がある。h27/8/1-14、全館とWeb合計2024人である。 

なお、h25/12月にも大規模アンケートをしたが、当時は上平用地交渉中だとは明かさずに現状分析的な設問だった。h29/5月には「本館リニューアル」のためのアンケートをしたが、目も当てられないお粗末な内容だった
 アンケートの存在はその場面に遭遇しない限り記入できないし、結果もWebのトップページに出さないと気付きにくい。なお本件は上平決定後としては初アンケートになるが文書中には"新図書館"としか書かず、立地イメージを与えない。その中から二つ紹介する。

●「図書館に対する自由意見」が23件しかない!
 下がその利用者コメント(番号は追記)。既に回答原紙は廃棄されているが、たった1%とはあり得ない。数百件あっても不思議はない(参考 市の 2017/6月は33%、本館守る会の同/3月は約40%)。

1. 開館時間・休館日の見直し

2. 利用者マナー向上への取り組み

3. 設備の充実(閲覧席・学習室等)

4. 資料の充実(定期的な入れ替え)

5. 貸出・返却ができる拠点の増設

6. 子ども連れでも安心して利用できる環境づくり

7. 汚損・摩耗した資料の買いかえ

8. インターネットによる予約・リクエストサービスの充実

9. 電子書籍や宅配など非来館型サービスの充実

10. アンケート項目の見直し(もう少し簡潔に)

11. 上尾駅、北上尾駅からのバス便を充実してほしい。

12. 駅から距離があり、子どもや高齢者は行きづらい。

13. 車だけでなく、徒歩や自転車での行きやすさに配慮してほしい。

14. 移転したら行く回数が減ると思う。

15. 膨大な建設費は、将来の負担になるから避けるべき。

16. 新図書館建設の必要性を感じない。

17. 広く情報公開して、市民の意見を聞いた計画づくりをしてほしい。

18. 移転しても現図書館本館は残してほしい。

19. 自由に手に取れる資料を増やしてほしい

20. 広くて快適な新図書館を早く作ってほしい。期待している。

21. 民間と連携するなど工夫をして魅力的なものにしてほしい。

22. 建物や資料数だけでなく、専門的なスタッフの配置といったソフト面も充実してほしい。

23. JR高崎線西側地域の図書館もあわせて充実してほしい。

 類似コメントを省略したらしいが、12-17が反対系、賛成系は20-21の二件しかない。1516番の内容は大勢から上がっても不思議は無いように、反対や疑問の意見が(類似という手口で)多く消されたとみるのが自然だ。これが島村「市長案件」に寄り添ってきた上尾市図書館関係者仕事である。

注、h29/5のアンケートは全数開示しているから担当者で違う。


●問19 移転後の現本館について(本館と駅前館の利用者のみに問う)

一部図書館機能は必要56%、新図書館できるなら必要ない10%、分からない13%、未記入21%

 廃止すると予約受け取りや近隣の子供や足の無い人が気軽に利用できない。世間には他者とか公益性への配慮を一顧だにしない人が一定数いるけれども、あの図書館に一割も居たとはゾッとする…

« 住宅過剰社会の末路-3 宅地拡大のデメリット | トップページ | キリン・ザ・ストロング9%のコーラ味は一体何だこりゃ »

図書館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 住宅過剰社会の末路-3 宅地拡大のデメリット | トップページ | キリン・ザ・ストロング9%のコーラ味は一体何だこりゃ »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。