畠山市長は上尾市の新図書館複合施設計画を中止と決定!
総合的に判断して中止、跡地利用はゆっくり考えます。\(^o^)/
議会や市民よりも先にマスコミ発表と言うのはあり得ないので、その機会の6月議会となりました。しかし本日の開会日でも畠山市長は図書館は口を閉ざしたままのようです。(本日はセレモニーが多かったようですが、クローズアップしないため顔が見えませんよ)。
さて6月議会の一般質問には奇妙なことが目立ちます。初日6/14の一番手は新政クラブ団長の小林議員です。彼は去年1回しか質問していません。その前の年はゼロ。その人がわざわざトップバッターで「公共施設について」と問います。
最終日のラストを紅白歌合戦のトリみたいに拘る人がいましたが、今は自動失業していません。そのラストは嶋田議員です。彼は去年ゼロ回です。その前の年は1回ですからこれまた珍しいわけです。データはこちら
図書館問題では毎回、井上議員が担当のように反対論の質問をしていましたが今回は見送り、代りに浦和三郎議員が「新図書館について」と質問します。浦和氏は政策フォーラム代表だったと思います。
議員は質問書を出し、その事前の回答により知ることができます。最大会派の責任者だから一番先に結論を知らせる(形にする)、という敬意なのか、義理なのか、ゴマすりなのか、出来レースなのか分かりません(笑)。ただし実務的には6/12の文教経済委員会がありますから、そこでは何をやるのでしょうか存在意義が問われます(○○委員会なんて2000円の日当欲しさに出席するのさ、と呆れる市民もいます)。
●中止決断はニュース価値があり評判落ちた”上尾”にはプラス
『逮捕市長が地元に誘致しようとした私物化計画を選挙で誕生した新市長が中止決定。跡地利用は時間をかけて市民の声を聞きながら進める』に近い文脈の報道ならば価値があると思います。「アゲオはまともになったんだ」って他市には聞こえるでしょう。また図書館問題って日本中の自治体で結構賛否分かれて揉めるテーマですから、その点でも上尾の中止決定は注目されます。
●上平の跡地利用に腹案はありますか
と尋ねると”白紙”と市は答えますが、小林議員の次の質問は「市民が楽しめる場所確保」とか「子供達の利用できるキャンプ場」だってさ(笑)。ついこの前までは「本を置く場所がない」とか言ってたのにさ。どうせ次もハコモノ発想でしょうけど、地元の反対運動が起きたりして。
さてトリの嶋田氏はどんな役回りなのでしょうか。事情通なら想像できますか。
いずれにしても、逮捕されたあの二人にはもう義理を"建てない"ということ。建設業者も首都圏はたくさん仕事があるので痛手はないとか、東京五輪後までとっておいた方が安全、と素人ながら想像します。
なお「総合的」と言う理由を使ったら、必ず個々の明細まで発表して欲しいものです。政策会議で決めた場合は情報公開を急いでください。会議録に行政の知性が読み取れますから・・・。むしろ請求しなくても自主的に公開してください。市が変ったというこれまた証拠です。
« 上尾市ワンポイントはメニューが100種類以上と豊富 | トップページ | 武雄市ツタヤ図書館の5年間-1 ツタナイ話し »
「図書館」カテゴリの記事
- 図書館本館の未来とは、過ちを繰り返さないこと(2023.07.10)
- 図書館に欠けるモバイルフレンドリーと40市比較(2023.04.16)
- 畠山市長は給与減額する必要なし(2023.01.31)
- グルコースの女神と図書リクエストと先ベジ(2022.12.17)
- 上尾市の教育集いはVAR判定で失敗へ(2022.12.07)
コメント
« 上尾市ワンポイントはメニューが100種類以上と豊富 | トップページ | 武雄市ツタヤ図書館の5年間-1 ツタナイ話し »
おはようございます。ビジネスゲームの館のご主人様。ところで
ビジネスゲームの館では以下の記事を書かれていますが根拠を教えていただけると幸いです。それとも推測でしょうか?
2018年6月 5日 (火)
畠山市長は上尾市の新図書館複合施設計画を中止と決定!
投稿: 若島敏夫 | 2018年6月 8日 (金) 07時41分
総合的です。
↑
怒りますかね・・・
もうじき畠山市長が回答します。
議会の西郷ドンには送付済みでしょう。
これは既知なので書けますが・・・
再開は再契約となり更に金額が増えます。8カ月も止まっていましたからね。
例えばイオンモール上尾は再々延期なんでしょう。
下記の流通ニュースへ
https://www.ryutsuu.biz/store/k041652.html
投稿: ご主人ではなく管理人 | 2018年6月 8日 (金) 22時22分
管理人様
おはようございます。総合的の意味が理解できませんが。あらゆる要素や政治的な状況を総合するとという意味ですか?
投稿: 若島敏夫 | 2018年6月 9日 (土) 08時21分
政策フォーラムが与党化しているといううわさをきいた。
管理人に対して、まだ外に出してはいけないはずの市政情報の横流しをしているということ??
だとしたら非常に残念
投稿: つばさ | 2018年6月13日 (水) 16時47分
つばささんの初来訪に深謝。
市長の答えを、一番先に見た外部者は質問一番手の人、のはず。
政策フォーラムは畠山氏の出自からは近いはずが、本件は二番煎じ扱いでは。
答えは二つに一つしかないのに、タイトルに?を入れたら凡庸すぎ。
ここまで本件を見てきた手前、この半年の流れとしては自然な結論、上に書いた理由も大きい。
喩えると、本件は平坦な道に止めた玉のはずが、今は上り坂(コスト増)になっている。
問題は畠山氏が余りにも八方美人過ぎて秘密扱いしすぎたこと。
市長を応援する人にですら、疑心暗鬼を生んだ。
市民の声を聞くとは市民とのコミュニケーションを取ること。
それをしていれば、市長が結論を言う前に自ずと伝わったと思うのに、最後まで「自分の言葉で図書館を語る」ことを避けたのは残念だ。
市民が臨んでいるのは、報告会ではないのです。
その点を行政はまだ分かっていない。
少しづつ変わると期待したいですね
市長の英断を待ちましょう。
投稿: 管理人 | 2018年6月13日 (水) 21時49分
畠山市長は、見直しを宣言しました。
管理人の総合的判断は正しかった。敬服しました。
私などは、ずっと疑心暗鬼でした。ただ、中止とは言わなかった。
でも、あそこまで言ったら中止も同然でしょう。
理由は、一に財政問題、ランニングコストが年4億円ほど、
ライフサイクルコスト250億円(修繕等含まず50年と言ったか?)。
二に中央図書館は、街の中心にあるべき。
上平の土地は、地元市民のために何か施設をと仄めかす。
代替えのハコ物を考えているかもしれません。
投稿: はるか | 2018年6月14日 (木) 11時39分
取り敢えず良かった、かな。
庁内の多くの人も安堵しているでしょう。
市長は理由を3つ述べ総合的で濁さなかったのは驚いた。
でも上平の土地跡利用は理由ではないよね。
「本館は市中心にあるべき」と理由を言ったなら、本来はあの土地は買わないのだから。
市内外向けの広域利用施設なら公平性あるけど、地域還元とは疑問ね。分館ならpapaの作ればもっと喜ぶ人がいる。地名は緑丘・・・(^-^?)
さて google音声認識とWindows 10音声認識どちらが好きですか?
投稿: 私役所 | 2018年6月14日 (木) 22時09分
>google音声認識とWindows 10音声認識どちらが好きですか?
GoogleとWindowsならGoogleに軍配かな、
でも私のPCでは動画から入力できないのは残念
タブレットでは、iOSの音声入力をたまに使っている、
Googleに出来ない句読点・改行入力が出来るのが良い。
投稿: はるか | 2018年6月15日 (金) 21時06分
なるほど。
つまり、要介護状態になっても 相変わらずPC使えるスキルがあるということね
互いに認知症に気を付けましょう。
まぁ、キーボード使っている限りはリスクは低減されると思いますが・・・
投稿: 私役所 | 2018年6月15日 (金) 22時16分